ノウハウ管理 知財経営の実践(その11)

更新日

投稿日

 
  知的財産
 

1. 知財の持つ価値

 
 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。
 

2. 知財経営:基本技術をノウハウとして保護する

 
 基本技術を特許出願ではなくノウハウとして保護するという方法があります。そのためにはノウハウの管理体制をしっかりと構築する必要があります。社内で、機密を外部に開示しないことの意識付けを徹底することも重要です。「営業秘密」として裁判においても、認められるレベルで管理します。
 

3. 知財経営:ノウハウ管理の業務フロー

 
 第一にノウハウを特定できるか?確認します。ノウハウを特定できない場合は、人材マネージメントなどで対応します。人材マネージメントとは、社員の管理体制などです。従業員規則で守秘義務、秘密管理ポリシーの策定をします。また「営業秘密」、「ノウハウの管理」の研修教育を義務付けることが必要です。不正競争防止法などの法的知識や実例を踏まえての研修体制を整えることです。
 
 さらに、情報管理のための組織作りもします。次にノウハウを特定できる場合は、秘密情報の明示がなされているか?確認します。秘密情報の明示がなされていない場合は、秘密明示のルール化をします。秘密文書には、開示レベルに応じて「レベル付けの符号◯◯◯a」のように明示します。
 
 経営者階層のみが秘密文書をみられるレベル、管理職以上が秘密文書をみられるレベル、一般職が秘密文書をみられるレベルなどの規則を設けます。秘密情報の明示がなされている場合は、物理的な管理が適切になされているか?確認します。物理的な管理が適切になされていない場合は、管理方法のルール化をします。大企業では、事務室や実験室などへの出入りをエントランスキーなどで管理している場合が多いです。
 
 しかし中小企業では費用がかかるためそこまではできないでしょう。そこで、最低限、情報自体にアクセス・セキュリテイをかけておくことが重要です。書類の施錠、鍵の管理、電子情報であれば、ID/パスワード、サーバーセキュリティには必要です。これらの管理方法のルール化をします。
 
 物理的な管理が適切になされている場合は、営業秘密管理規程でルールを明文化しているか?確認します。営業秘密管理規程でルールを明文化していない場合は、規程を作成します。営業秘密管理規程を作成したら、規程に従った管理を実施します。
 
 

4. 知財経営:不正競争防止法上の営業秘密の保護

 
 不正競争防止法上は、企業の営業秘密が盗まれた場合は、盗んだ本人に対して法的責任を追及できるとしています。ただし営業秘密に該当するためには、次の要件を満たす必要があります。
 
    ...
 
  知的財産
 

1. 知財の持つ価値

 
 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。
 

2. 知財経営:基本技術をノウハウとして保護する

 
 基本技術を特許出願ではなくノウハウとして保護するという方法があります。そのためにはノウハウの管理体制をしっかりと構築する必要があります。社内で、機密を外部に開示しないことの意識付けを徹底することも重要です。「営業秘密」として裁判においても、認められるレベルで管理します。
 

3. 知財経営:ノウハウ管理の業務フロー

 
 第一にノウハウを特定できるか?確認します。ノウハウを特定できない場合は、人材マネージメントなどで対応します。人材マネージメントとは、社員の管理体制などです。従業員規則で守秘義務、秘密管理ポリシーの策定をします。また「営業秘密」、「ノウハウの管理」の研修教育を義務付けることが必要です。不正競争防止法などの法的知識や実例を踏まえての研修体制を整えることです。
 
 さらに、情報管理のための組織作りもします。次にノウハウを特定できる場合は、秘密情報の明示がなされているか?確認します。秘密情報の明示がなされていない場合は、秘密明示のルール化をします。秘密文書には、開示レベルに応じて「レベル付けの符号◯◯◯a」のように明示します。
 
 経営者階層のみが秘密文書をみられるレベル、管理職以上が秘密文書をみられるレベル、一般職が秘密文書をみられるレベルなどの規則を設けます。秘密情報の明示がなされている場合は、物理的な管理が適切になされているか?確認します。物理的な管理が適切になされていない場合は、管理方法のルール化をします。大企業では、事務室や実験室などへの出入りをエントランスキーなどで管理している場合が多いです。
 
 しかし中小企業では費用がかかるためそこまではできないでしょう。そこで、最低限、情報自体にアクセス・セキュリテイをかけておくことが重要です。書類の施錠、鍵の管理、電子情報であれば、ID/パスワード、サーバーセキュリティには必要です。これらの管理方法のルール化をします。
 
 物理的な管理が適切になされている場合は、営業秘密管理規程でルールを明文化しているか?確認します。営業秘密管理規程でルールを明文化していない場合は、規程を作成します。営業秘密管理規程を作成したら、規程に従った管理を実施します。
 
 

4. 知財経営:不正競争防止法上の営業秘密の保護

 
 不正競争防止法上は、企業の営業秘密が盗まれた場合は、盗んだ本人に対して法的責任を追及できるとしています。ただし営業秘密に該当するためには、次の要件を満たす必要があります。
 
  • 秘密として管理されていること
  • 事業活動に有用な技術上または営業上の情報であること
  • 公然と知られていないこと
 
 この3つの要件を満たさないと、法的措置は講じられません。
 
 次回に続きます。
 
【参考文献】
〔1〕特許庁「中小・ベンチャー企業知的財産戦略マニュアル2006」(H19.3)
〔2〕「戦略的な知的財産管理に向けて{知財戦略事例集」(2007.4特許庁)
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

立花 信一

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補助金申請のお手伝いをします。

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補...


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
意匠法における「物品」の単位

 意匠法は、意匠を物品の形態であると定義し、意匠ごとに出願すべきものと規定しています。しかし、「物品」や「物品の単位」についての定義はないのです。一般には...

 意匠法は、意匠を物品の形態であると定義し、意匠ごとに出願すべきものと規定しています。しかし、「物品」や「物品の単位」についての定義はないのです。一般には...


他社や大学の技術を活用 知財経営の実践(その19)

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...


ロゴマークに著作権はあるのか

 ロゴマークも「応用美術」です。ロゴマーク(以下、「事業を表彰する図案」を意味するものとします。)これも著作物性があるのかどうか、結論は出ていません。一部...

 ロゴマークも「応用美術」です。ロゴマーク(以下、「事業を表彰する図案」を意味するものとします。)これも著作物性があるのかどうか、結論は出ていません。一部...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
特許情報の見える化と解析で何が出来るのか

♦提案可能な特許情報の見える化事例  パテントマップソフトの使用などに代表される特許情報の見える化は、業界の技術情報とその動向を理解する...

♦提案可能な特許情報の見える化事例  パテントマップソフトの使用などに代表される特許情報の見える化は、業界の技術情報とその動向を理解する...


男気のある仕事で発明の質が変わる

 仕事柄、私はいろいろな会社の方と会食をする機会があります。私の仕事のほとんどが技術系であることから、会食の相手は男性であることが多く、そこに時々女性...

 仕事柄、私はいろいろな会社の方と会食をする機会があります。私の仕事のほとんどが技術系であることから、会食の相手は男性であることが多く、そこに時々女性...


新商品を生み出す技術戦略:知財教育、新規テーマ発掘のための工夫

1、知的財産マネジメント:知財教育の必要性  わたくしは知財教育は、規模の大小を問わずあらゆる会社で行うべきと考えています。  今回は、私が知財戦...

1、知的財産マネジメント:知財教育の必要性  わたくしは知財教育は、規模の大小を問わずあらゆる会社で行うべきと考えています。  今回は、私が知財戦...