無料で利用できる特許情報を活用するには

更新日

投稿日

無料で利用できる特許情報を活用するには

【目次】

    1.特許情報とは

     我が国の特許制度は先願主義を採用していますので、企業、大学、研究所等で開発された技術はいち早く特許庁に出願されて特許情報として蓄積されます。そして、一定期間経過後に一般に公開されます。 

     これらの特許情報はまさに最先端技術情報であり、技術情報の宝庫といえます。特許情報を解析することにより、最新の技術動向を素早く把握することが可能です。 

     さらに、特許情報を広く活用することにより、他社と重複した無駄な技術開発を避ける事ができ、研究開発の方向性を決める上でも役に立ちます。 

     特許情報は、このような事業活動の様々な場面で大いに役立ちます。事業活動の様々な局面で特許情報の活用を考えてみてはいかがでしょ...

    無料で利用できる特許情報を活用するには

    【目次】

      1.特許情報とは

       我が国の特許制度は先願主義を採用していますので、企業、大学、研究所等で開発された技術はいち早く特許庁に出願されて特許情報として蓄積されます。そして、一定期間経過後に一般に公開されます。 

       これらの特許情報はまさに最先端技術情報であり、技術情報の宝庫といえます。特許情報を解析することにより、最新の技術動向を素早く把握することが可能です。 

       さらに、特許情報を広く活用することにより、他社と重複した無駄な技術開発を避ける事ができ、研究開発の方向性を決める上でも役に立ちます。 

       特許情報は、このような事業活動の様々な場面で大いに役立ちます。事業活動の様々な局面で特許情報の活用を考えてみてはいかがでしょうか。

       

      2.特許情報の長所

      (1)網羅性

       特許情報は全技術分野の情報をカバーする最大の技術情報源です。現在に至るまでに7100万件の蓄積があります。

       

      (2)最新性

       特許情報には年40万件の出願が追加され、情報のアップデートが常になされています。これにより、最新の技術情報を入手できます。

       

      (3)入手容易性

       特許電子図書館(IPDL : http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl)を利用すれば無料で情報の入手が可能です。特許電子図書館(IPDL)には初心者向け検索機能もあり、初心者でも特許情報の検索が可能です。

       

      (4)規格性

       各特許出願には技術分類が付与されており、書誌事項(分類、出願人、発明者等)が整備されておりますので、情報の整理が容易です。

       

      (5)加工容易性

       特許情報は規格化されていることから、エクセルや市販のソフトウェアを利用して特許情報をマップ化したり統計処理したりすることが可能です。

       

      3.特許情報の活用場面

      (1)事業戦略面の活用

       競合会社との精緻な技術競争力評価が事業戦略立案、推進上大いに役立ちます。

       

      (2)技術戦略面の活用

       技術的課題を解決するための新しい方法論が発見できます。また、研究開発計画と特許出願計画をリンクさせながら開発を進めることができるようになります。

       

      (3)知財戦略面の活用

       パテント・ポートフォリオの構築が容易になります。さらに、各発明の相対的価値が一目でわかるようになります。

       

       次回は、この特許情報を活用するために必要となる特許情報解析について説明いたします。

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      川上 成年

      「御社の知財部」は中小企業様向けの知財支援サービスです。「御社の知財部」は御社の知財活動を推進します。

      「御社の知財部」は中小企業様向けの知財支援サービスです。「御社の知財部」は御社の知財活動を推進します。


      「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      技術経営の改善 技術経営で築く真田丸(その2)

         前回のその1に続いて解説します。 1、知財を踏まえた技術経営を  技術経営に知財が必要なことは、この連載で何度も書いてきました。なぜ...

         前回のその1に続いて解説します。 1、知財を踏まえた技術経営を  技術経営に知財が必要なことは、この連載で何度も書いてきました。なぜ...


      現場の嘆き 特許活用によるイノベーション創出(その1)

               【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】 1. 現場の嘆き 2....

               【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】 1. 現場の嘆き 2....


      特許出願とノウハウの保護 知財経営の実践(その7)

             1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...

             1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...


      「知的財産マネジメント」の活用事例

      もっと見る
      IP(Intellectual Property=知的財産)ランドスケープとは

        1. 膨大な特許情報  我が国の2016年における特許出願数(国際特許出願件数含む)は約32万件、世界の特許出願件数は約312万件※1で、この...

        1. 膨大な特許情報  我が国の2016年における特許出願数(国際特許出願件数含む)は約32万件、世界の特許出願件数は約312万件※1で、この...


      特許侵害訴訟のリスク事例(サトウの切り餅) 前編

      1.はじめに  特許訴訟は、アップルとサムスンのような超巨大企業の間のみで起こるように思われがちですが、実際にはすべての企業が巻き込まれるおそれがありま...

      1.はじめに  特許訴訟は、アップルとサムスンのような超巨大企業の間のみで起こるように思われがちですが、実際にはすべての企業が巻き込まれるおそれがありま...


      デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その1)

       今回は「無印良品」を例に挙げて、ブランドのつくり方、ブランドの力を、解説していきたいと思います。「無印良品」はなぜ「家」までも売り出したのか。そして、な...

       今回は「無印良品」を例に挙げて、ブランドのつくり方、ブランドの力を、解説していきたいと思います。「無印良品」はなぜ「家」までも売り出したのか。そして、な...