他社や大学の技術を活用 知財経営の実践(その19)

更新日

投稿日

 
  知財経営
 

1. 知財の持つ価値

 
 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。
 

2. 知財経営:他社や大学の技術を活用するためには?

 
 自社のみでは、研究開発が難しい場合は、他社や大学との共同研究も主要な戦略の一つです。他社や大学の技術を活用して、事業展開するというと大手企業がやることと思われる方もいます。しかし、他社や大学の技術を活用して、事業展開するという先進的な中小企業も少なくありません。他社や大学の技術を活用するためには、他社や大学からライセンス・譲渡を受けることを検討してみることも一つの方法です。自社にはない技術を取り入れることができます。そして、研究開発の時間と費用を削減することができます。
 

3. 知財経営:他社や大学からライセンスを受けるかどうか?

 
 他社や大学からライセンスを受けるかどうかは、次の点に留意して判断します。
 
  • 自社では研究開発を完成できないか?
  • 自社で研究開発をすすめた場合、どれくらいで完成できるか?
  • 自社で研究開発をすすめた場合、費用はどれくらいかかるか?
 
 これに対して、他社や大学からライセンスを受けた場合の開発期間、開発費用を比較検討します。さらに、他社や大学からライセンスを受ける場合には、第三者の特許出願・特許を調査します。知財面で他社に対して優位性があるかどうかは重要な点だからです。ライセンスを受けた場合には、次の2点に留意して下さい。
 
  • ライセンス料はどのくらいにするか?
  • ライセンスを受けた場合、改良技術の取り扱いで成約を受けるか?
 

4. 知財経営:利用できる他社の技術を見つける

 
 他社や大学からライセンス・譲渡を受けるためには、特許を見つけることが必要です。ライセンス・譲渡を受けやすい特許は、次の3点です。
 
  • 事業には使用していない大学が保有している特許
  • 自社の事業には使用していないが企業が保有している特許
  • 開放されている特許(特許流通データベースにある特許)
 
 特許の購入やライセンスを受けるにあたり、専門家に相談することも検討してみましょう。特許流通アドバイザーや、特許流通データベースなどの特許流通促進事業の活用も有効です。
 
 

5. 知財経営:中小企業のライセンス取得や特許購入の交渉〔3〕

 
 ライセンス取得の場合、ライセンス先との直接交渉(54%)、自治体や国などの社外のアドバイザーやコーディネーターを介した交渉(29%)となっているという資料があります。ライセンス取得の場合、ライセンス先との直接交渉をすることが多いようです。
 
 この場合は、ライセンス契約を結ぶ交渉となり、専門的な知識が必要となります。自社にライセンス契約を結ぶための知識やノウハウの蓄積が少ない場合には、そのため外部の専門家に相談することも検討してみましょう。特許購入の場合...
 
  知財経営
 

1. 知財の持つ価値

 
 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。
 

2. 知財経営:他社や大学の技術を活用するためには?

 
 自社のみでは、研究開発が難しい場合は、他社や大学との共同研究も主要な戦略の一つです。他社や大学の技術を活用して、事業展開するというと大手企業がやることと思われる方もいます。しかし、他社や大学の技術を活用して、事業展開するという先進的な中小企業も少なくありません。他社や大学の技術を活用するためには、他社や大学からライセンス・譲渡を受けることを検討してみることも一つの方法です。自社にはない技術を取り入れることができます。そして、研究開発の時間と費用を削減することができます。
 

3. 知財経営:他社や大学からライセンスを受けるかどうか?

 
 他社や大学からライセンスを受けるかどうかは、次の点に留意して判断します。
 
  • 自社では研究開発を完成できないか?
  • 自社で研究開発をすすめた場合、どれくらいで完成できるか?
  • 自社で研究開発をすすめた場合、費用はどれくらいかかるか?
 
 これに対して、他社や大学からライセンスを受けた場合の開発期間、開発費用を比較検討します。さらに、他社や大学からライセンスを受ける場合には、第三者の特許出願・特許を調査します。知財面で他社に対して優位性があるかどうかは重要な点だからです。ライセンスを受けた場合には、次の2点に留意して下さい。
 
  • ライセンス料はどのくらいにするか?
  • ライセンスを受けた場合、改良技術の取り扱いで成約を受けるか?
 

4. 知財経営:利用できる他社の技術を見つける

 
 他社や大学からライセンス・譲渡を受けるためには、特許を見つけることが必要です。ライセンス・譲渡を受けやすい特許は、次の3点です。
 
  • 事業には使用していない大学が保有している特許
  • 自社の事業には使用していないが企業が保有している特許
  • 開放されている特許(特許流通データベースにある特許)
 
 特許の購入やライセンスを受けるにあたり、専門家に相談することも検討してみましょう。特許流通アドバイザーや、特許流通データベースなどの特許流通促進事業の活用も有効です。
 
 

5. 知財経営:中小企業のライセンス取得や特許購入の交渉〔3〕

 
 ライセンス取得の場合、ライセンス先との直接交渉(54%)、自治体や国などの社外のアドバイザーやコーディネーターを介した交渉(29%)となっているという資料があります。ライセンス取得の場合、ライセンス先との直接交渉をすることが多いようです。
 
 この場合は、ライセンス契約を結ぶ交渉となり、専門的な知識が必要となります。自社にライセンス契約を結ぶための知識やノウハウの蓄積が少ない場合には、そのため外部の専門家に相談することも検討してみましょう。特許購入の場合、両者の直接交渉、社外のアドバイザーやコーディネーターを介した交渉の他に「大学や公設試等の承認TLOを介した交渉」が各33%を占めています。
 
 次回に続きます。
 
【参考文献】
〔1〕特許庁「中小・ベンチャー企業知的財産戦略マニュアル2006」(H19.3)
〔2〕「戦略的な知的財産管理に向けて「知財戦略事例集」(2007.4特許庁)
〔3〕特許流通市場の育成状況に関する調査研究報告書」(H19.6(株)野村総合研究所から

   続きを読むには・・・


この記事の著者

立花 信一

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補助金申請のお手伝いをします。

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補...


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規性は日本における新規性と類似 アメリカ特許法(その2)

アメリカ特許法改正の解説、その1に続いて、その2では新規性について説明します。    新規性については、改正法102条(a)(1)に定義されており、「...

アメリカ特許法改正の解説、その1に続いて、その2では新規性について説明します。    新規性については、改正法102条(a)(1)に定義されており、「...


ノウハウの流出防止 知財経営の実践(その13)

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...


SWOT分析 知財経営の実践(その4)

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
ピクトグラムの著作物性

  ◆ ピクトグラムの著作物性、認知事案:大阪地裁 平成25年 (ワ)1074号 2015年9月24日判決  本件は、ピクトグラムの著作物製を認め...

  ◆ ピクトグラムの著作物性、認知事案:大阪地裁 平成25年 (ワ)1074号 2015年9月24日判決  本件は、ピクトグラムの著作物製を認め...


自社コア技術の他用途への展開 -㈱氷温の事例-

1.はじめに  今回は、自社のコア技術の他の用途への展開についてお話いたします。  市場環境の変化に応じて多種多様な製品やサービスを開発してゆく必要性...

1.はじめに  今回は、自社のコア技術の他の用途への展開についてお話いたします。  市場環境の変化に応じて多種多様な製品やサービスを開発してゆく必要性...


特許侵害訴訟のリスク事例(サトウの切り餅) 後編

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...