
特許出願手続き 知財経営の実践(その10)


1. 知財の持つ価値
2. 知財経営:特許出願手続きのポイント
3. 知財経営:外国出願をする場合
4. 知財経営:改良発明やデータを追加する場合
5. 知財経営:出願審査請求をする場合
6. 知財経営:拒絶理由通知がきた場合
7. 知財経営:拒絶査定に納得できない場合
〔1〕特許庁「中小・ベンチャー企業知的財産戦略マニュアル2006」(H19.3)
〔2〕「戦略的な知的財産管理に向けて{知財戦略事例集」(2007.4特許庁)
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事
もっと見るノウハウ管理 知財経営の実践(その11)
1. 知財の持つ価値 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...
1. 知財の持つ価値 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...
技術開発と特許 知財経営の実践(その14)
1. 知財の持つ価値 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...
1. 知財の持つ価値 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...
技術企業の高収益化:研究開発者の仕事とは
◆ 研究開発テーマは分かりやすく ドラマの世界というのは脚本家、演出家、俳優、大道具・小道具など様々な担い手が協力して一つの物語を生み出していくわ...
◆ 研究開発テーマは分かりやすく ドラマの世界というのは脚本家、演出家、俳優、大道具・小道具など様々な担い手が協力して一つの物語を生み出していくわ...
「知的財産マネジメント」の活用事例
もっと見る男気のある仕事で発明の質が変わる
仕事柄、私はいろいろな会社の方と会食をする機会があります。私の仕事のほとんどが技術系であることから、会食の相手は男性であることが多く、そこに時々女性...
仕事柄、私はいろいろな会社の方と会食をする機会があります。私の仕事のほとんどが技術系であることから、会食の相手は男性であることが多く、そこに時々女性...
「峠の釜飯」の釜の秘密とは
今回は、登録実用新案公報から「峠の釜飯」の秘密を探ります。信越本線の横川駅で売られているおぎのやの駅弁、峠の釜飯の釜の裏に、実用新案登録第3150274...
今回は、登録実用新案公報から「峠の釜飯」の秘密を探ります。信越本線の横川駅で売られているおぎのやの駅弁、峠の釜飯の釜の裏に、実用新案登録第3150274...
デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その2)
前回のその1に続いて解説します。 (2)商標登録 右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現...
前回のその1に続いて解説します。 (2)商標登録 右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現...