参入障壁 知財経営の実践(その34)

更新日

投稿日

 

知的財産

1. 知財の持つ価値 

 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。

2. 知財経営:他社に対する参入障壁を高める

 製品開発が終了して、いよいよ製造を開始し市場に製品を投入します。

 製品を市場に投入する際には、これまで取得した知的財産権の内容を再確認しましょう。新規事業で成功をおさめるためには、知的財産権を積極的に活用することが重要です。今持っている知的財産権で、事業を守れるのか。

 さらに今後、知的財産権で事業を守るためにはどのような戦略をとればよいのか。これらのことを検討する必要があります。他社に対する参入障壁を市場での独占やシェアを高めることで、継続して事業を行っていくことができます。

 事業で成功するためには、他社に対する参入障壁を高めることが重要です。

 では他社に対する参入障壁をより高めるためには、どのような手法があるでしょうか?知的財産権を最大限に活用して製品全体を保護することが重要です。
基本技術だけでなく周辺技術や改良技術について特許出願やノウハウ管理を徹底し技術的優位性を継続できるようにします。また、デザイン(意匠)やブランド(商標)を含めて製品を保護する方法があります。

3. 知財経営:特許網をつくりましょう

 基本技術を中心に周辺技術や改良技術について特許出願をして、強い特許網をつくることが他社に対する参入障壁をより高めるために有効です。強い特許網をつくると、他社はこれら全部を回避して市場参入することが難しくなります。

 これによって、他社の市場参入を防止できれば、シェアを向上させることができます。また利益率も向上させることができます。特許網というと、難しいと感じられるかもしれせん。しかし中小企業の場合でも、強い特許網をつくることを意識して実施している企業があります。中小企業の製品の場合、比較的ニッチな市場であることが多いため特許網をつくることが有効です。たとえば、部品の材料に特徴がある場合は、材料に関して基本特許を取得します。併せて周辺特許や改良技術についても特許取得を検討しましょう。

 そのために、該当する技術について特許調査を行い特許マップを作成します。自社に強みと他社の技術との比較という現状分析や今後、どの分野に特許出願すべきかを明確にします。さらに、この特許マップを頻繁に更新していきます。これによって、基本技術だけでなく周辺技術の研究開発の課題が発見できます。そして強い特許網をつくるためにも有効です。

4. 知財経営:デザインやブランド戦略との一体化も検討しましょう

 自社...

 

知的財産

1. 知財の持つ価値 

 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。

2. 知財経営:他社に対する参入障壁を高める

 製品開発が終了して、いよいよ製造を開始し市場に製品を投入します。

 製品を市場に投入する際には、これまで取得した知的財産権の内容を再確認しましょう。新規事業で成功をおさめるためには、知的財産権を積極的に活用することが重要です。今持っている知的財産権で、事業を守れるのか。

 さらに今後、知的財産権で事業を守るためにはどのような戦略をとればよいのか。これらのことを検討する必要があります。他社に対する参入障壁を市場での独占やシェアを高めることで、継続して事業を行っていくことができます。

 事業で成功するためには、他社に対する参入障壁を高めることが重要です。

 では他社に対する参入障壁をより高めるためには、どのような手法があるでしょうか?知的財産権を最大限に活用して製品全体を保護することが重要です。
基本技術だけでなく周辺技術や改良技術について特許出願やノウハウ管理を徹底し技術的優位性を継続できるようにします。また、デザイン(意匠)やブランド(商標)を含めて製品を保護する方法があります。

3. 知財経営:特許網をつくりましょう

 基本技術を中心に周辺技術や改良技術について特許出願をして、強い特許網をつくることが他社に対する参入障壁をより高めるために有効です。強い特許網をつくると、他社はこれら全部を回避して市場参入することが難しくなります。

 これによって、他社の市場参入を防止できれば、シェアを向上させることができます。また利益率も向上させることができます。特許網というと、難しいと感じられるかもしれせん。しかし中小企業の場合でも、強い特許網をつくることを意識して実施している企業があります。中小企業の製品の場合、比較的ニッチな市場であることが多いため特許網をつくることが有効です。たとえば、部品の材料に特徴がある場合は、材料に関して基本特許を取得します。併せて周辺特許や改良技術についても特許取得を検討しましょう。

 そのために、該当する技術について特許調査を行い特許マップを作成します。自社に強みと他社の技術との比較という現状分析や今後、どの分野に特許出願すべきかを明確にします。さらに、この特許マップを頻繁に更新していきます。これによって、基本技術だけでなく周辺技術の研究開発の課題が発見できます。そして強い特許網をつくるためにも有効です。

4. 知財経営:デザインやブランド戦略との一体化も検討しましょう

 自社の事業をより強いものにするためには、特許だけでなくデザインやブランドと一体になって取り組んでいくことが重要です。製品の外観に特徴があれば、特許だけでなく意匠権を取得して活用しましょう。知名度がある製品については、商標権を活用しましょう。意匠権や商標権の活用は、他社に対する参入障壁をつくるだけではありません。他社との差別化や模倣品対策の点から意匠権や商標権の活用は有効です。

 次回に続きます。

【参考文献】
〔1〕特許庁「中小・ベンチャー企業知的財産戦略マニュアル2006」(H19.3)
〔2〕「戦略的な知的財産管理に向けて「知財戦略事例集」(2007.4特許庁)

   続きを読むには・・・


この記事の著者

立花 信一

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補助金申請のお手伝いをします。

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補...


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
食品技術者と特許

       1.特許視点での食品とその環境  特許視点における食品分野の特徴について考えてみます。例えば非食品分野である電機、機械分野などを...

       1.特許視点での食品とその環境  特許視点における食品分野の特徴について考えてみます。例えば非食品分野である電機、機械分野などを...


知財のリスキリング 【厳選記事紹介】おすすめセミナーもご紹介

  知的財産マネジメントのリスキリングに厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆知的財産マネジメントとは 知的財産は言...

  知的財産マネジメントのリスキリングに厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆知的財産マネジメントとは 知的財産は言...


知財戦略の基本方針とは 知財経営の実践(その46)

1. 知財の持つ価値  知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意...

1. 知財の持つ価値  知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
特許出願及び権利化の戦略について -京都大学iPS細胞研究所の事例

1.はじめに  2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。   このiPS細胞...

1.はじめに  2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。   このiPS細胞...


特許情報の見える化と解析で何が出来るのか

♦提案可能な特許情報の見える化事例  パテントマップソフトの使用などに代表される特許情報の見える化は、業界の技術情報とその動向を理解する...

♦提案可能な特許情報の見える化事例  パテントマップソフトの使用などに代表される特許情報の見える化は、業界の技術情報とその動向を理解する...


特許解析、ミクロマップの面白さ

◆ 特許解析、マクロマップからミクロマップへ  わたくしが研究開発から離れ、知的財産部(知財部)に異動してきたきっかけは、世界中から集まる発明情報を...

◆ 特許解析、マクロマップからミクロマップへ  わたくしが研究開発から離れ、知的財産部(知財部)に異動してきたきっかけは、世界中から集まる発明情報を...