
専門家の利用 知財経営の実践(その2)


1. 知財経営:協同研究による知財活用
2.知財経営: 知財活用のために専門家を利用
〔2〕「戦略的な知的財産管理に向けて{知財戦略事例集」(2007.4特許庁)
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事
もっと見る技術企業の高収益化: エンジニアの働き方改革とは
◆ 収入を増やしつつ定時で帰る、これがイマドキの発想だ エンジニアの働き方改革はどうあるべきか。政府を中心に議論されている「働き方改革」が、毎日の...
◆ 収入を増やしつつ定時で帰る、これがイマドキの発想だ エンジニアの働き方改革はどうあるべきか。政府を中心に議論されている「働き方改革」が、毎日の...
ブランドの権利を調べるときの考え方
◆ブランドの権利を調べるときの考え方 ~ブランドの権利は、商標、意匠、品種登録のどれを調べるのか~ 「ある農産物をブランド化した...
◆ブランドの権利を調べるときの考え方 ~ブランドの権利は、商標、意匠、品種登録のどれを調べるのか~ 「ある農産物をブランド化した...
技術企業の高収益化: 技術の独自性、価値提案の独自性
◆ 開発しかできていないことに気付いていますか? 1、「したい仕事」と「言われた仕事」 「午後9時からが自分のしたい仕事が出来る時間だったよ&h...
◆ 開発しかできていないことに気付いていますか? 1、「したい仕事」と「言われた仕事」 「午後9時からが自分のしたい仕事が出来る時間だったよ&h...
「知的財産マネジメント」の活用事例
もっと見る特許侵害訴訟のリスク事例(サトウの切り餅) 前編
1.はじめに 特許訴訟は、アップルとサムスンのような超巨大企業の間のみで起こるように思われがちですが、実際にはすべての企業が巻き込まれるおそれがありま...
1.はじめに 特許訴訟は、アップルとサムスンのような超巨大企業の間のみで起こるように思われがちですが、実際にはすべての企業が巻き込まれるおそれがありま...
新商品を生み出す技術戦略:知財教育、新規テーマ発掘のための工夫
1、知的財産マネジメント:知財教育の必要性 わたくしは知財教育は、規模の大小を問わずあらゆる会社で行うべきと考えています。 今回は、私が知財戦...
1、知的財産マネジメント:知財教育の必要性 わたくしは知財教育は、規模の大小を問わずあらゆる会社で行うべきと考えています。 今回は、私が知財戦...
特許解析、ミクロマップの面白さ
◆ 特許解析、マクロマップからミクロマップへ わたくしが研究開発から離れ、知的財産部(知財部)に異動してきたきっかけは、世界中から集まる発明情報を...
◆ 特許解析、マクロマップからミクロマップへ わたくしが研究開発から離れ、知的財産部(知財部)に異動してきたきっかけは、世界中から集まる発明情報を...