

残り65% 続きを読むには・・・
この記事の著者
立花 信一
材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし 特許調査・技術文献作成、著作権・プログラムなどの登録の申請代理、ライセンス契約など 知財活用のお手伝いをします。
材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし 特許調査・技術文献作成、著作権・プログラムなどの登録の申請代理、ライセ...

1. 知財経営:協同研究による知財活用
2.知財経営: 知財活用のために専門家を利用
〔2〕「戦略的な知的財産管理に向けて{知財戦略事例集」(2007.4特許庁)
この連載の他の記事

現在記事
関連セミナー
もっと見るバイオ医薬品における知財戦略【LIVE配信】
開催日: 2021-02-24
<企業における>知財教育の進め方 ―知財教育の必要性、その内容・手法の事例―
開催日: 2021-01-22
AIビジネスにおける発明の特徴と具体的事例の検討、それを踏まえた特許出願・知財戦略の要点<Zoomによるオンラインセミナー>
開催日: 2021-01-29
変革の時代にこそ、捉えるべき 特許出願・知財戦略の本質とコロナの先を見据えた技術・事業戦略
開催日: 2021-01-27
「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事
もっと見る無料で利用できる特許情報を活用するには
1.特許情報とは 我が国の特許制度は先願主義を採用していますので、企業、大学、研究所等で開発された技術はいち早く特許庁に出願されて特許情報として蓄積さ...
1.特許情報とは 我が国の特許制度は先願主義を採用していますので、企業、大学、研究所等で開発された技術はいち早く特許庁に出願されて特許情報として蓄積さ...
知財における素人と玄人の違いとは(その2)
前回のその1に続いて解説を続けます。 1、誰がどう修正指示するのか? 「権利行使できるかどうか」については、クレーム(特許請求の範...
前回のその1に続いて解説を続けます。 1、誰がどう修正指示するのか? 「権利行使できるかどうか」については、クレーム(特許請求の範...
インテリジェンス・サイクルと特許情報調査活動(その1)
インテリジェンス・サイクルと特許情報調査活動について、1.インテリジェンス・サイクル、2. A社における特許情報調査活動に分けて解説します。今回はその1...
インテリジェンス・サイクルと特許情報調査活動について、1.インテリジェンス・サイクル、2. A社における特許情報調査活動に分けて解説します。今回はその1...
「知的財産マネジメント」の活用事例
もっと見るデザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その1)
今回は「無印良品」を例に挙げて、ブランドのつくり方、ブランドの力を、解説していきたいと思います。「無印良品」はなぜ「家」までも売り出したのか。そして、な...
今回は「無印良品」を例に挙げて、ブランドのつくり方、ブランドの力を、解説していきたいと思います。「無印良品」はなぜ「家」までも売り出したのか。そして、な...
知的財産における三位一体の戦略について【食品業界の事例】
1.はじめに 今年(2012年)の6月に切り餅の特許権侵害訴訟についてご紹介させていただきましたが、12月になり、またも食品業界において特許権侵害訴訟...
1.はじめに 今年(2012年)の6月に切り餅の特許権侵害訴訟についてご紹介させていただきましたが、12月になり、またも食品業界において特許権侵害訴訟...
特許出願とその後の展開
研究開発の仕事の中で、特許を調査する、出てきた結果で特許出願を行う、ということは日常的に行われています。私の場合は、昔は多い...
研究開発の仕事の中で、特許を調査する、出てきた結果で特許出願を行う、ということは日常的に行われています。私の場合は、昔は多い...