
共同開発 知財経営の実践(その16)


1. 知財の持つ価値
2. 知財経営:共同開発契約
3. 知財経営:共同研究開発を考える際に留意すべき点
4. 知財経営:共同研究開発契約を結ぶ
〔1〕特許庁「中小・ベンチャー企業知的財産戦略マニュアル2006」(H19.3)
〔2〕「戦略的な知的財産管理に向けて{知財戦略事例集」(2007.4特許庁)
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事
もっと見る意匠登録 知財経営の実践(その28)
1. 知財の持つ価値 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常...
1. 知財の持つ価値 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常...
普通名称ぎりぎりの商標とは
◆普通名称ぎりぎりの商標「モーノポンプ」と「MOHNO PUMP」 平成 26年 (ワ) 8869号 不正競争行為差止等請求事件:大阪...
◆普通名称ぎりぎりの商標「モーノポンプ」と「MOHNO PUMP」 平成 26年 (ワ) 8869号 不正競争行為差止等請求事件:大阪...
自社の技術を他の分野に適用する 新規事業を実現する技術経営のあり方 (その4)
◆特許活用によるイノベーション創出の実例 1. セラミックスから食品へ 前回の富士フイルムの例は有名な例ですので、別の例を取り上げて見たい...
◆特許活用によるイノベーション創出の実例 1. セラミックスから食品へ 前回の富士フイルムの例は有名な例ですので、別の例を取り上げて見たい...
「知的財産マネジメント」の活用事例
もっと見る特許解析、ミクロマップの面白さ
◆ 特許解析、マクロマップからミクロマップへ わたくしが研究開発から離れ、知的財産部(知財部)に異動してきたきっかけは、世界中から集まる発明情報を...
◆ 特許解析、マクロマップからミクロマップへ わたくしが研究開発から離れ、知的財産部(知財部)に異動してきたきっかけは、世界中から集まる発明情報を...
特許出願及び権利化の戦略について -京都大学iPS細胞研究所の事例
1.はじめに 2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。 このiPS細胞...
1.はじめに 2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。 このiPS細胞...
特許確認と新製品
今回は、新製品が既存の特許を侵害していないか、を確認するための特許の調べ方、考え方について解説します。 開発した技術が他人...
今回は、新製品が既存の特許を侵害していないか、を確認するための特許の調べ方、考え方について解説します。 開発した技術が他人...