知財の宣伝効果 知財経営の実践(その3)

更新日

投稿日

 
  知財
 

1. 知財の持つ価値

 
 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財を意識すると、企業経営においてさまざまな効果を実感できます。
 

2. 知財経営:知財と発明アイデア

 
 例えば、日常の情報や、他社との打ち合わせ、展示会、異業種交流会などでも、得られた情報から発明のアイデアが思い浮かぶこともあるでしょう。発明のアイデアが浮かんだら、すぐに目的、手段、効果を簡単にまとめ、それを元に簡易な特許調査を行い先行技術があるかを確認してみることです。
 
 また、社内で定期的に発明アイデア出し会を実施して、その会で出たアイデアについても、簡易な特許調査を行い先行技術があるかを確認して下さい。思いもよらない新しい技術が生まれるかもしれません。
 
 
 

3. 知財経営:知財の宣伝効果

 
 特許権を取得したら、登録された特許技術を製品に使用していることを宣伝しましょう。自社の製品の包装やパンフレット、ホームページなどに特許登録番号とともに特許取得を宣伝するのです。これによって取引先や他の大手企業からの信頼が増します。高い技術力があることを消費者にアピールすることができます。
  
 また、他社からこの特許を使用したいというライセンスのオファーがあるかもしれません。特許出願をした場合も、公開番号とともに特許出願中であることを宣伝してみることも、知財に対する意識低い業界では、他社をけん制する抑止力となるかもしれません。知財が経営において、有効な場面は多くあります。知財を意識しながら、知財を活用する知財経営に転換を図ることが重要です。
 
 次回に...
 
  知財
 

1. 知財の持つ価値

 
 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財を意識すると、企業経営においてさまざまな効果を実感できます。
 

2. 知財経営:知財と発明アイデア

 
 例えば、日常の情報や、他社との打ち合わせ、展示会、異業種交流会などでも、得られた情報から発明のアイデアが思い浮かぶこともあるでしょう。発明のアイデアが浮かんだら、すぐに目的、手段、効果を簡単にまとめ、それを元に簡易な特許調査を行い先行技術があるかを確認してみることです。
 
 また、社内で定期的に発明アイデア出し会を実施して、その会で出たアイデアについても、簡易な特許調査を行い先行技術があるかを確認して下さい。思いもよらない新しい技術が生まれるかもしれません。
 
 
 

3. 知財経営:知財の宣伝効果

 
 特許権を取得したら、登録された特許技術を製品に使用していることを宣伝しましょう。自社の製品の包装やパンフレット、ホームページなどに特許登録番号とともに特許取得を宣伝するのです。これによって取引先や他の大手企業からの信頼が増します。高い技術力があることを消費者にアピールすることができます。
  
 また、他社からこの特許を使用したいというライセンスのオファーがあるかもしれません。特許出願をした場合も、公開番号とともに特許出願中であることを宣伝してみることも、知財に対する意識低い業界では、他社をけん制する抑止力となるかもしれません。知財が経営において、有効な場面は多くあります。知財を意識しながら、知財を活用する知財経営に転換を図ることが重要です。
 
 次回に続きます。
 
【参考文献】
〔1〕特許庁「中小・ベンチャー企業知的財産戦略マニュアル2006」(H19.3)
〔2〕「戦略的な知的財産管理に向けて{知財戦略事例集」(2007.4特許庁)

   続きを読むには・・・


この記事の著者

立花 信一

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補助金申請のお手伝いをします。

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補...


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生成AIで知財が変わる!企業成長を加速する戦略的活用術とは

【目次】 近年、技術革新の波はかつてない速さで押し寄せ、ビジネス環境を大きく変容させています。その中でも特に注目を集めるのが、生成A...

【目次】 近年、技術革新の波はかつてない速さで押し寄せ、ビジネス環境を大きく変容させています。その中でも特に注目を集めるのが、生成A...


外国出願の2つの方法 知財経営の実践(その40)

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...


デザインによる知的資産経営:「知的資産」を活用する経営(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   3.知的資産  優れた技術(特許)があるからといって、それを起点に商品開発をすればイノベーションが...

 前回のその1に続いて解説します。   3.知的資産  優れた技術(特許)があるからといって、それを起点に商品開発をすればイノベーションが...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
知財戦略の柱の一つである営業秘密

 先日、営業秘密管理の専門家から、講習会を受ける機会がありました。  私自身会社に勤めていたころ、国内のみならず海外のグループ会社においても不正競争...

 先日、営業秘密管理の専門家から、講習会を受ける機会がありました。  私自身会社に勤めていたころ、国内のみならず海外のグループ会社においても不正競争...


男気のある仕事で発明の質が変わる

 仕事柄、私はいろいろな会社の方と会食をする機会があります。私の仕事のほとんどが技術系であることから、会食の相手は男性であることが多く、そこに時々女性...

 仕事柄、私はいろいろな会社の方と会食をする機会があります。私の仕事のほとんどが技術系であることから、会食の相手は男性であることが多く、そこに時々女性...


IP(Intellectual Property=知的財産)ランドスケープとは

  1. 膨大な特許情報  我が国の2016年における特許出願数(国際特許出願件数含む)は約32万件、世界の特許出願件数は約312万件※1で、この...

  1. 膨大な特許情報  我が国の2016年における特許出願数(国際特許出願件数含む)は約32万件、世界の特許出願件数は約312万件※1で、この...