将来の収益性予測 知財経営の実践(その1)

更新日

投稿日

 
  知的財産
 
【目次】
     今回は、知財を経営に活かす=「知財経営」の実践について連載で解説します。
     

    1. 知財経営の第1歩は、特許調査から

     
     知財を経営に活かすための「知財経営」における特許調査の必要性について考えましょう。
     
     発明のアイデアを思いついて、特許出願をしてみようかと考えたときに、先行技術がないかを調査しようと考えます。発明のアイデアがすでにある技術なら特許出願をしても権利化することができないので先行技術を調べるとする考え方です。もちろん、その答は正解です。
     
     しかし、それだけではありません。特許情報からは、いろいろなことがわかるのです。例えば、研究...
     
      知的財産
     
    【目次】
       今回は、知財を経営に活かす=「知財経営」の実践について連載で解説します。
       

      1. 知財経営の第1歩は、特許調査から

       
       知財を経営に活かすための「知財経営」における特許調査の必要性について考えましょう。
       
       発明のアイデアを思いついて、特許出願をしてみようかと考えたときに、先行技術がないかを調査しようと考えます。発明のアイデアがすでにある技術なら特許出願をしても権利化することができないので先行技術を調べるとする考え方です。もちろん、その答は正解です。
       
       しかし、それだけではありません。特許情報からは、いろいろなことがわかるのです。例えば、研究開発のテーマを決めるときには、特許調査をすることが必要です。研究開発を始めて、新製品の開発ができて、いよいよ製品を発売するという段階になって、開発した新製品と類似した特許出願がすでにあることを見つけました。こうなると、新製品の発売を中止するか、あるいは類似した特許出願の技術を避けるための技術検討が必要となります。
       
       特許調査をしっかりとしないで、研究開発を始めると、研究開発費用や特許出願費用が無駄になってしまいます。特許情報を的確に調査しないと、企業にとって大きなリスクとなり、経営方針にまで影響を及ぼすことになります。
       

      2. 知財経営:知財活用のための将来の収益性予測

       
       自社の特許でポートフォリオを構築すれば、同業他社の参入を抑制することができます。同業他社の参入を自社の特許により防げるかどうか、将来の利益の予測のためにも特許調査が必要となります。特許調査により、技術動向および企業動向を把握することも重要です。
       

      3. 知財経営:知財活用の実践

       
       今まで述べてきたように、特許調査は、発明を権利化できるかどうかを判断するために行うだけでなく経営戦略にも関わるのです。知財を経営に活かす=「知財経営」の実践では、特許情報からわかることをどのように判断し、経営にどう活かしていくかを考えることが重要です。特許調査は、専門的な知識を必要とする場合が多く特許調査会社や特許事務所、特許調査の専門家に依頼することもよいでしょう。
       
       次回に続きます。
       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      立花 信一

      材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補助金申請のお手伝いをします。

      材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補...


      「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      技術企業の高収益化:できる経営者は直感を磨いている

      ◆ 高収益経営者の判断基準とは 1、「そんな基礎的な調査はうちではできんから横においとき」  A社での夏の暑い会議室の席上、メンバー10人くらいの...

      ◆ 高収益経営者の判断基準とは 1、「そんな基礎的な調査はうちではできんから横においとき」  A社での夏の暑い会議室の席上、メンバー10人くらいの...


      デザインによる知的資産経営:各部門の役割(その4)

       前回のその3に続いて解説します。知的資産経営において、企業の知的資産を集積して利用することが重要であり、全部門の力が必要です。今回は、製造担当部門と技術...

       前回のその3に続いて解説します。知的資産経営において、企業の知的資産を集積して利用することが重要であり、全部門の力が必要です。今回は、製造担当部門と技術...


      ライセンスを行う場合の留意点 知財経営の実践(その26)

             1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...

             1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...


      「知的財産マネジメント」の活用事例

      もっと見る
      デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その1)

       今回は「無印良品」を例に挙げて、ブランドのつくり方、ブランドの力を、解説していきたいと思います。「無印良品」はなぜ「家」までも売り出したのか。そして、な...

       今回は「無印良品」を例に挙げて、ブランドのつくり方、ブランドの力を、解説していきたいと思います。「無印良品」はなぜ「家」までも売り出したのか。そして、な...


      特許確認と新製品

              今回は、新製品が既存の特許を侵害していないか、を確認するための特許の調べ方、考え方について解説します。    開発した技術が他人...

              今回は、新製品が既存の特許を侵害していないか、を確認するための特許の調べ方、考え方について解説します。    開発した技術が他人...


      知財が大切は、まことしやかな嘘

       皆さんの会社では「知財は大切」と言われていますか? この質問に、おそらく多くの人が「はい」と答えると思います。では、あなたの会社の利益率は高いですか...

       皆さんの会社では「知財は大切」と言われていますか? この質問に、おそらく多くの人が「はい」と答えると思います。では、あなたの会社の利益率は高いですか...