
発明の保護 知財経営の実践(その8)


1. 知財の持つ価値
2. 知財経営:ノウハウとして保護の検討
3. 知財経営:ノウハウとして保護する場合の視点
4. 知財経営:発明の保護方法は2者択一ではない
〔1〕特許庁「中小・ベンチャー企業知的財産戦略マニュアル2006」(H19.3)
〔2〕「戦略的な知的財産管理に向けて{知財戦略事例集」(2007.4特許庁)
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事
もっと見るイノベーション創出 新規事業を実現する技術経営のあり方 (その1)
◆ 特許活用によるイノベーション創出の提案 1. 技術経営: 研究開発/技術戦略部門の現場の嘆き 企業のR&am...
◆ 特許活用によるイノベーション創出の提案 1. 技術経営: 研究開発/技術戦略部門の現場の嘆き 企業のR&am...
「モノのデザイン」と「コトのデザイン」とは
デザインの対象が「モノ」から「コト」に移行している、という認識をよく耳にします。しかしながら、デザインは...
デザインの対象が「モノ」から「コト」に移行している、という認識をよく耳にします。しかしながら、デザインは...
特許法の先使用権によるノウハウ保護のポイントとは
1. ノウハウとは ノウハウとは「技術秘訣」と訳されることがありますが、国際商業会議所(ICC)によるノウハウ保護基準条項...
1. ノウハウとは ノウハウとは「技術秘訣」と訳されることがありますが、国際商業会議所(ICC)によるノウハウ保護基準条項...
「知的財産マネジメント」の活用事例
もっと見るデザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その4)
前回のその3に続いて解説します。 3.ブランドが縛りに 「ブランドが縛りになる」。これは、あまりいわれていない言葉だと思います。ルイ・ヴ...
前回のその3に続いて解説します。 3.ブランドが縛りに 「ブランドが縛りになる」。これは、あまりいわれていない言葉だと思います。ルイ・ヴ...
男気のある仕事で発明の質が変わる
仕事柄、私はいろいろな会社の方と会食をする機会があります。私の仕事のほとんどが技術系であることから、会食の相手は男性であることが多く、そこに時々女性...
仕事柄、私はいろいろな会社の方と会食をする機会があります。私の仕事のほとんどが技術系であることから、会食の相手は男性であることが多く、そこに時々女性...
中小企業の特許技術導入について ―森田テックの事例―
1.はじめに 経済のグローバル化など外部環境が大きな変革期を迎える中で、中小企業も、下請け型を脱して、自社固有製品の開発を行うことが必要となりつつあり...
1.はじめに 経済のグローバル化など外部環境が大きな変革期を迎える中で、中小企業も、下請け型を脱して、自社固有製品の開発を行うことが必要となりつつあり...