不具合事例から知る製品安全の基礎知識(その5)

投稿日

 前回の不具合事例から知る製品安全の基礎知識、その4に続いてプラスチック製品の不具合事例 (その3を)解説します。今回が、最終回です。
 

(3)プラスチック製品の不具合事例 (その3)

事例⑥ アクリル製冷水筒の破損

 密閉式のアクリル製冷水筒の破損
                   製品安全         
図8 密閉式のアクリル製冷水筒の破損、出所:経済産業省HP
 
<不具合内容>
 
 密閉式のアクリル製冷水筒において、熱湯を注ぎ、冷める前に蓋を締めたところ破損し、使用者が火傷を負った。製品本体に「冷めるまで蓋をしない」との注意喚起表示は行われていなかった。事業者、業界団体は注意喚起情報を公開した。
 
<事例から学べること>
 
・「予見される誤使用」を想定した設計、評価を行うこと。
・同様の製品において、「熱湯を注ぎ冷める前に蓋をする」ことは、予見される誤使用とみなされると理
 解する必要がある。
 

◆不具合事例から知る製品安全の基礎知識のまとめ

 不具合事例を見ていると、製品の使用形態をしっかり把握しないまま設計していると思われるケースが目立ちます。私も10年以上製品設計に携わっていますが、使用者がどのように使うのか、「予見可能な誤使用」と「異常使用」の境界をどこに引くのかについては、ずっと悩まされてきました。その判断によって設計が大きく変わってくるからです。これは、多くの製品設計者に共通の悩みだと思います。1970年代から80年代にかけて、トヨタで主査(製品開発責任者)を務めた安達瑛二氏は著書で以下のように語っています。
 
 「設計における最大の問題点は、市場における商品の使用条件の把握です。十分な技術を持つ企業の商品が品質問題を起こす原因の一つはここにあります。新技術を使...
 前回の不具合事例から知る製品安全の基礎知識、その4に続いてプラスチック製品の不具合事例 (その3を)解説します。今回が、最終回です。
 

(3)プラスチック製品の不具合事例 (その3)

事例⑥ アクリル製冷水筒の破損

 密閉式のアクリル製冷水筒の破損
                   製品安全         
図8 密閉式のアクリル製冷水筒の破損、出所:経済産業省HP
 
<不具合内容>
 
 密閉式のアクリル製冷水筒において、熱湯を注ぎ、冷める前に蓋を締めたところ破損し、使用者が火傷を負った。製品本体に「冷めるまで蓋をしない」との注意喚起表示は行われていなかった。事業者、業界団体は注意喚起情報を公開した。
 
<事例から学べること>
 
・「予見される誤使用」を想定した設計、評価を行うこと。
・同様の製品において、「熱湯を注ぎ冷める前に蓋をする」ことは、予見される誤使用とみなされると理
 解する必要がある。
 

◆不具合事例から知る製品安全の基礎知識のまとめ

 不具合事例を見ていると、製品の使用形態をしっかり把握しないまま設計していると思われるケースが目立ちます。私も10年以上製品設計に携わっていますが、使用者がどのように使うのか、「予見可能な誤使用」と「異常使用」の境界をどこに引くのかについては、ずっと悩まされてきました。その判断によって設計が大きく変わってくるからです。これは、多くの製品設計者に共通の悩みだと思います。1970年代から80年代にかけて、トヨタで主査(製品開発責任者)を務めた安達瑛二氏は著書で以下のように語っています。
 
 「設計における最大の問題点は、市場における商品の使用条件の把握です。十分な技術を持つ企業の商品が品質問題を起こす原因の一つはここにあります。新技術を使う場合も、品質問題の原因の多くは新技術そのものよりも使用条件不明にあります。」
 
 プラスチックの物性は使用環境に大きく依存するため、他の材料を使用する時より、さらにしっかりと製品の使用形態を把握する必要があります。それらを把握するためにも、市場の不具合事例にはたくさん触れるべきだと考えます。
 
参考文献
  安達瑛二(著)コロナ社 『製品開発の心と技-設計者を目指す若者へ』
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

田口 宏之

中小製造業の製品設計の仕組み作りをお手伝いします!これからの時代、製品設計力強化が中小製造業の勝ち残る数少ない選択肢の一つです。

中小製造業の製品設計の仕組み作りをお手伝いします!これからの時代、製品設計力強化が中小製造業の勝ち残る数少ない選択肢の一つです。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
米国への出願戦略を検討するには アメリカ特許法(その1)

 2011年9月16日にアメリカ特許法の改正法が成立しました。この中で最も重要な改正事項の1つである先願主義への移行に関する改正法の発効日(2013年3月...

 2011年9月16日にアメリカ特許法の改正法が成立しました。この中で最も重要な改正事項の1つである先願主義への移行に関する改正法の発効日(2013年3月...


意匠保護と特許・実用新案保護(保護の強化) 意匠法講座 (その5)

1.意匠と発明・考案   (1)創作である点で共通する    前回の第5回に続いて解説します。意匠の定義(2条1項)に創作の文...

1.意匠と発明・考案   (1)創作である点で共通する    前回の第5回に続いて解説します。意匠の定義(2条1項)に創作の文...


ライセンスを受けるための流れ 知財経営の実践(その20)

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
新商品を生み出す技術戦略:知財教育、新規テーマ発掘のための工夫

1、知的財産マネジメント:知財教育の必要性  わたくしは知財教育は、規模の大小を問わずあらゆる会社で行うべきと考えています。  今回は、私が知財戦...

1、知的財産マネジメント:知財教育の必要性  わたくしは知財教育は、規模の大小を問わずあらゆる会社で行うべきと考えています。  今回は、私が知財戦...


デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   (2)商標登録  右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現...

 前回のその1に続いて解説します。   (2)商標登録  右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現...


特許情報の見える化と解析で何が出来るのか

♦提案可能な特許情報の見える化事例  パテントマップソフトの使用などに代表される特許情報の見える化は、業界の技術情報とその動向を理解する...

♦提案可能な特許情報の見える化事例  パテントマップソフトの使用などに代表される特許情報の見える化は、業界の技術情報とその動向を理解する...