新商品を生み出す技術戦略:知財教育、新規テーマ発掘のための工夫

更新日

投稿日

知的財産マネジメント

1、知的財産マネジメント:知財教育の必要性

 わたくしは知財教育は、規模の大小を問わずあらゆる会社で行うべきと考えています。

 今回は、私が知財戦略に携わってきた事例をもとに解説します。知財戦略のプログラムの中に私は必ず知財教育を組み込んできました。理由は単純で、主役になる技術や営業に属する社員の知財意識が低ければ、知財戦略は実行に移されず絵に描いた餅にしかならないからです。

 ただし教育はあくまで意識改革がメインであり、資格取得を目的とした知識偏重のものであってはならないと考えています。

 ところで「知財教育は何時から始めるべきか」についてですが、最近では大学の講義にもあるようですので、新入社員の段階で始めて良いかと思います。知財教育を習慣化してきた部署は、どの世代でも事業活動の中に自然に知財に関する考えも加味できています。

 逆に知財教育にほとんど触れず、ある程度の年齢に達してしまうと、危険な行為に盲進してしまう危険性が出てきますし、折角の事業活動も知財により強化されるチャンスを逸してしまっています。

 また、プログラム内容については、職位や経験年数に応じて各フェーズでの目標をしっかりと設定し、PDCAが回るよう受講した方々のアフターフォローは必須と考えています。そして、各フェーズでの内容も連関したステップアップ教育になっていることも必要です。

 最後に教育は愛情であると聞いたことがあります。知財教育も同じと思います。優れたプログラムに則(のっと)った教育に加え、受講される一人ひとりに愛情を持って接していくことが、最も効果的に意識改革を促進するものと考えています。

 上述した知財教育を通じて、各事業部に携わる社員一人ひとりが経営に資する事業活動の戦力になっていくことを願っています。

2、新商品を生み出す技術戦略:新規テーマ発掘のための工夫

 特許情報の活用の一つとしてSDI[1]というものがあります。SDI自体、特許情報に限ったものではありませんが、ここでは特許情報に限定して説明いたします。[1]SDI(Selective Dissemination of Information)は、開放特許情報データベースが更新される度にあらかじめ登録した検索式によって自動で検索を行い、その結果をメールで知らせるサービスです。 

 これは一般に、利用者がある特許内容について情報が欲しいと登録しておくと、自動的に最新情報を検索して提供してくれるシステムのことです。特許を出願している会社であれば、規模の大小を問わずこのシステムを利用していることと思います。

 SDIが使用される場面としては、公開された他者の公開特許公報などの特許請求の範囲を確認し、自社が実施している、あるいは実施を予定している内容が、この特許請求の範囲に入らないかどうかの確認。さらには、他者の発明の内容などから開発の方向性を割り出すケースなどに使われることが多いのではないでしょうか。

 さて、このSDIは自動配信システムですので、ほとんど毎週のように最新の発明情報が送られてきます。上述した使用場面での活用は確かに重要な使い方ですが、...

知的財産マネジメント

1、知的財産マネジメント:知財教育の必要性

 わたくしは知財教育は、規模の大小を問わずあらゆる会社で行うべきと考えています。

 今回は、私が知財戦略に携わってきた事例をもとに解説します。知財戦略のプログラムの中に私は必ず知財教育を組み込んできました。理由は単純で、主役になる技術や営業に属する社員の知財意識が低ければ、知財戦略は実行に移されず絵に描いた餅にしかならないからです。

 ただし教育はあくまで意識改革がメインであり、資格取得を目的とした知識偏重のものであってはならないと考えています。

 ところで「知財教育は何時から始めるべきか」についてですが、最近では大学の講義にもあるようですので、新入社員の段階で始めて良いかと思います。知財教育を習慣化してきた部署は、どの世代でも事業活動の中に自然に知財に関する考えも加味できています。

 逆に知財教育にほとんど触れず、ある程度の年齢に達してしまうと、危険な行為に盲進してしまう危険性が出てきますし、折角の事業活動も知財により強化されるチャンスを逸してしまっています。

 また、プログラム内容については、職位や経験年数に応じて各フェーズでの目標をしっかりと設定し、PDCAが回るよう受講した方々のアフターフォローは必須と考えています。そして、各フェーズでの内容も連関したステップアップ教育になっていることも必要です。

 最後に教育は愛情であると聞いたことがあります。知財教育も同じと思います。優れたプログラムに則(のっと)った教育に加え、受講される一人ひとりに愛情を持って接していくことが、最も効果的に意識改革を促進するものと考えています。

 上述した知財教育を通じて、各事業部に携わる社員一人ひとりが経営に資する事業活動の戦力になっていくことを願っています。

2、新商品を生み出す技術戦略:新規テーマ発掘のための工夫

 特許情報の活用の一つとしてSDI[1]というものがあります。SDI自体、特許情報に限ったものではありませんが、ここでは特許情報に限定して説明いたします。[1]SDI(Selective Dissemination of Information)は、開放特許情報データベースが更新される度にあらかじめ登録した検索式によって自動で検索を行い、その結果をメールで知らせるサービスです。 

 これは一般に、利用者がある特許内容について情報が欲しいと登録しておくと、自動的に最新情報を検索して提供してくれるシステムのことです。特許を出願している会社であれば、規模の大小を問わずこのシステムを利用していることと思います。

 SDIが使用される場面としては、公開された他者の公開特許公報などの特許請求の範囲を確認し、自社が実施している、あるいは実施を予定している内容が、この特許請求の範囲に入らないかどうかの確認。さらには、他者の発明の内容などから開発の方向性を割り出すケースなどに使われることが多いのではないでしょうか。

 さて、このSDIは自動配信システムですので、ほとんど毎週のように最新の発明情報が送られてきます。上述した使用場面での活用は確かに重要な使い方ですが、もう一歩進んだ使い方があります。 

 それは「他社の特許を踏んでいる」、「他社の動向が分かる」だけでなく、「他者の発明の面白さ」も抽出することです。実はこうした取り組みを既にされている会社はいくつかあると聞きます。「この面白さ」も抽出「共有化を図る」ことで、自社の研究開発に従事する方々へ新たな情報発信ができ、新規テーマ発掘のヒントになる可能性が高くなると思います。ましてやSDIをリスク回避の情報としてだけ利用するのではもったいない気がします。最新の情報をあらゆる面から捉えて抽出・活用すれば、当初想定していなかった以上の効果が生ずると考えます。

 

【出典】八角様 HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

八角 克夫

化学技術・知的財産・情報の3つの柱のプロとして、お客様の課題解決や将来へ向けての提案をしていきたいと考えております。

化学技術・知的財産・情報の3つの柱のプロとして、お客様の課題解決や将来へ向けての提案をしていきたいと考えております。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
デザインによる知的資産経営:「知的資産」を活用する経営(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   6.協業    「協業」、これには二つのタイプがあると思います。一つはコアとなる開発成...

 前回のその2に続いて解説します。   6.協業    「協業」、これには二つのタイプがあると思います。一つはコアとなる開発成...


最終回 知財経営の実践(その50)

1. 知財の持つ価値  知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意...

1. 知財の持つ価値  知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意...


秘密保持契約 知財経営の実践(その24)

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
特許解析、ミクロマップの面白さ

◆ 特許解析、マクロマップからミクロマップへ  わたくしが研究開発から離れ、知的財産部(知財部)に異動してきたきっかけは、世界中から集まる発明情報を...

◆ 特許解析、マクロマップからミクロマップへ  わたくしが研究開発から離れ、知的財産部(知財部)に異動してきたきっかけは、世界中から集まる発明情報を...


特許確認と新製品

        今回は、新製品が既存の特許を侵害していないか、を確認するための特許の調べ方、考え方について解説します。    開発した技術が他人...

        今回は、新製品が既存の特許を侵害していないか、を確認するための特許の調べ方、考え方について解説します。    開発した技術が他人...


男気のある仕事で発明の質が変わる

 仕事柄、私はいろいろな会社の方と会食をする機会があります。私の仕事のほとんどが技術系であることから、会食の相手は男性であることが多く、そこに時々女性...

 仕事柄、私はいろいろな会社の方と会食をする機会があります。私の仕事のほとんどが技術系であることから、会食の相手は男性であることが多く、そこに時々女性...