○AIを使えば誰でも「明細書っぽいもの」が作れる時代に必要な “経営に効く” 特許出願の考え方とは?
○準備や前提理解から、AIを活用した出願までの実務フロー例や特許明細書の作り込み、人が行う「判断と設計」のポイントまで。
セミナー趣旨
AIを活用すれば、誰でも「明細書っぽいもの」を作成できる時代になりました。しかし、AIが書いた特許明細書は審査で「通す」ことはできるかもしれませんが、「経営に効く」特許になるとは限りません。
本セミナーでは、知財部を持たない中小企業やスタートアップが、自社のビジネスに沿った“使える特許”を権利化するための考え方と実務を紹介します。AIを業務に取り入れながらも、人が判断し、経営に活かす知財設計をどのように行うかのポイントを解説します。
受講対象・レベル
・知財部を持たない中小企業・スタートアップの経営者、役員、技術責任者
・新規事業・技術開発において知財活用を検討している方
・生成AIを業務に取り入れたいが、実際の使い方を知りたい方
・「AIで明細書が作れるなら、自社でも出願できるのでは?」と感じている方
必要な予備知識
特にありません。知財業務や特許出願の経験がなくても理解できる内容です。
経営、開発、知財いずれの立場の方でも受講可能です。
習得できる知識
・AIを活用した特許業務の動向
・経営に貢献する「経営に効く特許」の考え方
・ビジネスモデル理解から出願までの実務フロー
・出願目的に応じた特許明細書の作り込みのポイント
・AIを活かしつつ、人が行う“判断と設計”のポイント
・ “経営に使える” 特許を作り込むための社内対話・発明抽出の工夫
など
セミナープログラム
1.AI時代の特許実務の現状と課題
(ア) 「AIで明細書が書ける」時代とは何か
(イ) AIが得意な工程/不得意な工程
(ウ) ChatGPT等の活用実例:特許調査・中間処理支援・ドラフト作成
(エ) AI出力をそのまま使うリスクと品質評価の必要性
2.AIを活かすための前提:出願の“目的”を明確にする
(ア) なんのために出願するのか?
(イ) 出願目的3類型の整理
(ウ) 出願目的とAI活用の関係性
3.ビジネスモデル理解から始まる特許づくり
(ア) 発明より先にビジネスを理解する
(イ) ビジネスモデル図解の活用方法
(ウ) 経営方針・事業ロードマップとの整合確認
(エ) 発明抽出ミーティングの進め方
4.実務フロー例とAI活用ポイント
(ア) 実務フロー例
1) ビジネスモデル理解
2) 事業方針を確認
3) 出願目的を決定
4) 発明理解
5) 出願内容を決定
6) AI補助型明細書作成
(イ) AIを“一工程ごと”に分けて使う考え方(1モデル1工程の原則)
(ウ) AI出力を評価するチェック視点
(エ) 明細書ドラフトをどう“経営に活かす資料”に変えるか
5.「通すための特許」ではなく「経営に効く特許」を作る
(ア) 「審査官に伝わる文章」と「技術者に伝わる文章」
(イ) 通すことだけを目的にしない:経営との接続
(ウ) 特許は他社の事業の進行を鈍らせる戦略ツール
6.AIを使いこなすための考え方
(ア) AIの出力を評価できなければ、的確に使えない
(イ) AIを使う前に:アウトプットをイメージする
(ウ) AIは判断を代替するものではなく、“判断に時間を再配分する”ためのツール
~人がより深く考えるために使うもの~
7.まとめと質疑応答
*途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
きのか特許事務所 代表弁理士 室伏 千恵子 氏
■ご略歴
弁理士
AIPE認定知的財産アナリスト(特許)
慶應義塾大学理工学部(物理情報工学科) 卒業
慶應義塾大学院理工学研究科(総合デザイン工学)修士課程修了
AGC株式会社中央研究所にて研究開発に従事。
その後、都内および横浜の特許事務所の勤務を経て、2022年に、現・きのか特許事務所を設立。
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 40,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき29,700円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
40,700円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
40,700円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
知的財産マネジメント一般 AI(人工知能)
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
40,700円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
知的財産マネジメント一般 AI(人工知能)関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
Explainable AIとは、増加するAIインシデントへの解毒剤、XAIが切り拓く透明な意思決定
【目次】 現代社会において、AIはもはや特定の産業や研究室に留まる技術ではない。スマートフォンから医療診断、金融取引の決定、さらには... -
AIによる知財戦略はどこまで進化する?分析の高度化と未来像
【目次】 「競合他社の特許出願状況を、もっと早く正確に把握できないか?」 「膨大な技術文献から、自社の次の研究開発テーマのヒン... -
AIの無断学習とは?クリエイターの著作権は守られるのか【日米欧の法規制を比較解説】
【目次】 近年、目覚ましい発展を遂げているAI技術は、私たちの生活や働き方を根底から変えつつあります。中でも、テキストや画像を生成す... -
生成AIで知財が変わる!企業成長を加速する戦略的活用術とは
【目次】 近年、技術革新の波はかつてない速さで押し寄せ、ビジネス環境を大きく変容させています。その中でも特に注目を集めるのが、生成A...





