特許出願とその後の展開

投稿日

  特許

 研究開発の仕事の中で、特許を調査する、出てきた結果で特許出願を行う、ということは日常的に行われています。私の場合は、昔は多いときには年間10件以上の特許を書いていましたが、最近は年間2~3件です。

 企業においては他社の特許を使って商品化はできません。ライセンスなどを行う場合は別ですが、一般的には開発の初期からライセンスを前提としては考えませんので、他社の特許を熟読しながら、あるいは参考にしながら、他社特許に抵触しないように独自の開発を進める必要があります。

 以上のように、研究者にとって特許に関する仕事は自身の技術開発の知財を守ることだけではなく、他社のまねを(故意でなくても)しないためにも重要です。そして、その出願した特許が成立して、商品になって利益がでると少しだけ個人にバックがあるかもしれません。中村修二さんのような例はまれだと思いますが、宝くじだと思って期待せずに、夢を持ちましょう。

 私の場合、出願した特許が会社内の1000件ぐらいの中から最も優秀だということで、かなりの金額の表彰を受けたことがあります。

 また、米国で成立した別の特許に関して、ある分野でトップの有名な企業から連絡があり、この特許を基に共同研究したいとの申し出があったことがあります。私にとっては10年ぐらい前の仕事なので共同研究のプロジェクトには参加していませんが、比較的大きなプロジェクトになっています。

 また、最近ではIT関係の米国の大手企業(さらに大きな会社)から名指してで連絡がありました。同じように私の特許と論文を見たのとのとです。こちらはこれからどうなるかわかりませんが、わくわくしています。

 特許の文章はできるだけ論理...

  特許

 研究開発の仕事の中で、特許を調査する、出てきた結果で特許出願を行う、ということは日常的に行われています。私の場合は、昔は多いときには年間10件以上の特許を書いていましたが、最近は年間2~3件です。

 企業においては他社の特許を使って商品化はできません。ライセンスなどを行う場合は別ですが、一般的には開発の初期からライセンスを前提としては考えませんので、他社の特許を熟読しながら、あるいは参考にしながら、他社特許に抵触しないように独自の開発を進める必要があります。

 以上のように、研究者にとって特許に関する仕事は自身の技術開発の知財を守ることだけではなく、他社のまねを(故意でなくても)しないためにも重要です。そして、その出願した特許が成立して、商品になって利益がでると少しだけ個人にバックがあるかもしれません。中村修二さんのような例はまれだと思いますが、宝くじだと思って期待せずに、夢を持ちましょう。

 私の場合、出願した特許が会社内の1000件ぐらいの中から最も優秀だということで、かなりの金額の表彰を受けたことがあります。

 また、米国で成立した別の特許に関して、ある分野でトップの有名な企業から連絡があり、この特許を基に共同研究したいとの申し出があったことがあります。私にとっては10年ぐらい前の仕事なので共同研究のプロジェクトには参加していませんが、比較的大きなプロジェクトになっています。

 また、最近ではIT関係の米国の大手企業(さらに大きな会社)から名指してで連絡がありました。同じように私の特許と論文を見たのとのとです。こちらはこれからどうなるかわかりませんが、わくわくしています。

 特許の文章はできるだけ論理的にしなければならず苦手なのですが・・・・。

 特許は大変な作業ですが、真面目に研究開発して、真面目に書けば褒美があるかもしれません!

  • 企業の研究者にとっては特許は重要
  • 商品化すれば忘れた頃にちょっとしたボーナスがあるかも
  • よい特許を書いていれば、世界のどこかから声がかかることもある

 よい発明をして、社会に貢献できればと思います!

   続きを読むには・・・


この記事の著者

藤井 隆満

基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。

基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
パテント・ポートフォリオの構築方法(その7)

【パテント・ポートフォリオの構築方法、連載目次】 1.知的財産報告書の実態 2.事業活動の展開に合わせたパテント・ポートフォリオの構築 3.特許...

【パテント・ポートフォリオの構築方法、連載目次】 1.知的財産報告書の実態 2.事業活動の展開に合わせたパテント・ポートフォリオの構築 3.特許...


意匠と商標、ボタンの掛け違い

1. 位置の商標    商標法での保護対象に「立体」が加わったとき、意匠法の牙城が崩壊し始めました。立体的な造形を絶対権として保護するのは唯...

1. 位置の商標    商標法での保護対象に「立体」が加わったとき、意匠法の牙城が崩壊し始めました。立体的な造形を絶対権として保護するのは唯...


社内体制構築 知財経営の実践(その49)

1. 知財の持つ価値  知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意...

1. 知財の持つ価値  知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その1)

 今回は「無印良品」を例に挙げて、ブランドのつくり方、ブランドの力を、解説していきたいと思います。「無印良品」はなぜ「家」までも売り出したのか。そして、な...

 今回は「無印良品」を例に挙げて、ブランドのつくり方、ブランドの力を、解説していきたいと思います。「無印良品」はなぜ「家」までも売り出したのか。そして、な...


特許出願及び権利化の戦略について -京都大学iPS細胞研究所の事例

1.はじめに  2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。   このiPS細胞...

1.はじめに  2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。   このiPS細胞...


デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その4)

 前回のその3に続いて解説します。   3.ブランドが縛りに  「ブランドが縛りになる」。これは、あまりいわれていない言葉だと思います。ルイ・ヴ...

 前回のその3に続いて解説します。   3.ブランドが縛りに  「ブランドが縛りになる」。これは、あまりいわれていない言葉だと思います。ルイ・ヴ...