「意匠」の保護とは

更新日

投稿日

  日本の100年に及ぶ意匠保護制度ですが、その創世記は、平面に施される「模様」の保護、布地の模様の保護から始まっています。日本の産業が繊維産業(=織物産業)だったことに対応しています。
 
 もちろん、明治・大正においても家具をはじめとする優れた立体物のデザインも開発され、意匠登録されていました。
 
 年月を経て、戦後の経済復興期は、企業はそれなりの技術を持ち、海外商品のコピーができるようになりました。今の中国と同じでしょうか。そこで問題になったのが、『コピー品を輸出してはまずい』ということでした。
 
 意匠登録は、コピー品ではないことの証として活用されたのです。その頃に作られたのが、今の意匠法です。
 
 意匠法は、もともと二次元の「織物のデザイン」を保護することを考えていました。しかし、産業の中心は「織物」から「形のある工業製品」に移ってしまいました。その結果、意匠法の世界に、二次元のデザインを軽んじる風潮ができてしまったと思います。
 
 建築から出発した「バウハウス」も二次元デザインは考えていないでしょう。そのバウハウスの影響を強く受けている審査の中で、二次元でありながら「用途・機能」があるという画像デザインは、きわめて扱いにくいものであると思います。そのなかで、画像の中に「用途・機能」を見て審査している現状はとてもすばらしいことです。
 
 二次元の「織物」も、三次元の「物品」もみな手に取ることができたのですが、問題は、「画像」は手に取ることができないことです。物理的に存在しないのです。
 
 識者は『意匠法の保護対象は「物品」だから、物理的に存在しない「画像データ」は保護対象ではない』との考え方です。しかし、意匠法の「物品」を物理的に存在するものに限る必要はないでしょう。「物品」の定義は定まっていないので、法目的に適応して解釈すればよいでしょう。
 
  知的財産マネジメント
 
 無体物である「データ」を物品としてもよいのではないでしょうか。特許法では「プログラム」も「物」とされています。
...
  日本の100年に及ぶ意匠保護制度ですが、その創世記は、平面に施される「模様」の保護、布地の模様の保護から始まっています。日本の産業が繊維産業(=織物産業)だったことに対応しています。
 
 もちろん、明治・大正においても家具をはじめとする優れた立体物のデザインも開発され、意匠登録されていました。
 
 年月を経て、戦後の経済復興期は、企業はそれなりの技術を持ち、海外商品のコピーができるようになりました。今の中国と同じでしょうか。そこで問題になったのが、『コピー品を輸出してはまずい』ということでした。
 
 意匠登録は、コピー品ではないことの証として活用されたのです。その頃に作られたのが、今の意匠法です。
 
 意匠法は、もともと二次元の「織物のデザイン」を保護することを考えていました。しかし、産業の中心は「織物」から「形のある工業製品」に移ってしまいました。その結果、意匠法の世界に、二次元のデザインを軽んじる風潮ができてしまったと思います。
 
 建築から出発した「バウハウス」も二次元デザインは考えていないでしょう。そのバウハウスの影響を強く受けている審査の中で、二次元でありながら「用途・機能」があるという画像デザインは、きわめて扱いにくいものであると思います。そのなかで、画像の中に「用途・機能」を見て審査している現状はとてもすばらしいことです。
 
 二次元の「織物」も、三次元の「物品」もみな手に取ることができたのですが、問題は、「画像」は手に取ることができないことです。物理的に存在しないのです。
 
 識者は『意匠法の保護対象は「物品」だから、物理的に存在しない「画像データ」は保護対象ではない』との考え方です。しかし、意匠法の「物品」を物理的に存在するものに限る必要はないでしょう。「物品」の定義は定まっていないので、法目的に適応して解釈すればよいでしょう。
 
  知的財産マネジメント
 
 無体物である「データ」を物品としてもよいのではないでしょうか。特許法では「プログラム」も「物」とされています。
 
 唐突ではありますが、「画像」を表すプログラムもしくはデータを「物品」ととらえてよいのではないでしょうか。「物品」の解釈は法律制定時の産業事情で示されているのだから今の事情に合わせて解釈を変更することに問題はないと考えます。如何でしょうか。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

峯 唯夫

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
商標調査 知財経営の実践(その32)

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...


IPランドスケープとは(その1)

【目次】  1、企業の知財活動について (1) IPランドスケープとパテントマップ、技術戦略 (2) IPランドスケープは誰の活動なのか? ...

【目次】  1、企業の知財活動について (1) IPランドスケープとパテントマップ、技術戦略 (2) IPランドスケープは誰の活動なのか? ...


デザインによる知的資産経営:「知的資産」を活用する経営(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   3.知的資産  優れた技術(特許)があるからといって、それを起点に商品開発をすればイノベーションが...

 前回のその1に続いて解説します。   3.知的資産  優れた技術(特許)があるからといって、それを起点に商品開発をすればイノベーションが...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   (2)商標登録  右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現...

 前回のその1に続いて解説します。   (2)商標登録  右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現...


特許出願及び権利化の戦略について -京都大学iPS細胞研究所の事例

1.はじめに  2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。   このiPS細胞...

1.はじめに  2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。   このiPS細胞...


中小企業の特許技術導入について ―森田テックの事例―

1.はじめに  経済のグローバル化など外部環境が大きな変革期を迎える中で、中小企業も、下請け型を脱して、自社固有製品の開発を行うことが必要となりつつあり...

1.はじめに  経済のグローバル化など外部環境が大きな変革期を迎える中で、中小企業も、下請け型を脱して、自社固有製品の開発を行うことが必要となりつつあり...