パテント・ポートフォリオの構築方法(その3)

更新日

投稿日

【パテント・ポートフォリオの構築方法、連載目次】

 前回のその2に続いて解説します。
 

3.事業活動の展開に合わせたパテント・ポートフォリオの構築 

 

 
 知財管理特許性がないと社内判断された研究成果についても、「公開」か「守秘」かの判断が必要です。他社による万が一の特許化を恐れる場合には「公開技法」等の手段による公知化が必要です。他社による実施が自社事業の大きな損失になる場合には守秘を選択することが必要です。守秘を選択した場合には万が一に備えて先使用権確立のための措置を取っておかなければなりません。以上のことから明らかなように、「公開」か「守秘」かの判断には、研究・知財の観点に加えて、事業戦略的な観点からの判断が不可欠です。
 
 さらに、研究開発の展開の中で代替技術・競合技術に対し、十分な配慮を払うことが必要です。研究開発は、事業戦略上の「課題」に対し、「解決手段」を与えることを目的とするものですが、その「解決手段」はひとつとは限らず、むしろ幾通りもあると考えるべきです。もし、他社が自社に比べてより良い解決手段の構築に成功すれば、自社の事業化への道は閉ざされてしまいます。したがって、代替・競合技術に常に気を配りながら、必要に応じて、技術開発の方向を変える、あるいは代替・競合技術領域にも特許出願を行うなどの対策を講じていくことが必要です。
 
 以上の過程において常にパテント・ポートフォリオの見直しを行いながら「事業目的に対して最適化された状態」へと構築していくことが必要です。
 

4.特許情報の収集・解析をベースにしたパテント・ポートフォリオの構築

 

 
 それでは「事業目的に対して最適化された」パテント・ポートフォリオを構築していくためには具体的にどのように特許情報を収集、分析、活用したら良いのか、以下にその手法を説明します。
 

(1)「戦略データ・ベース」の構築

 
 特許情報をパテント・ポートフォリオの構築のために活用するためには、「戦略データ・ベース」の構築が不可欠です。「戦略データ・ベース」とは、事業ないし研究開発テーマに関連する全ての特許情報を特許情報解析ツールに収録した後、後述するように「付加情報」(統一されたキーワード)を入力することによって、これらのキーワードによる検索、解析ができるように加工されたデータ・ベースのことを言います。特許情報解析ツールとしては市販の各種特許マップソフトが利用可能ですが、その他、エクセル、アクセス等のソフトもこの目的に使用することがでます。「戦略データ・ベース」の構築手順は以下の通りです。
 
① 事業戦略あるいは研究開発戦略に関係す...

【パテント・ポートフォリオの構築方法、連載目次】

 前回のその2に続いて解説します。
 

3.事業活動の展開に合わせたパテント・ポートフォリオの構築 

 

 
 知財管理特許性がないと社内判断された研究成果についても、「公開」か「守秘」かの判断が必要です。他社による万が一の特許化を恐れる場合には「公開技法」等の手段による公知化が必要です。他社による実施が自社事業の大きな損失になる場合には守秘を選択することが必要です。守秘を選択した場合には万が一に備えて先使用権確立のための措置を取っておかなければなりません。以上のことから明らかなように、「公開」か「守秘」かの判断には、研究・知財の観点に加えて、事業戦略的な観点からの判断が不可欠です。
 
 さらに、研究開発の展開の中で代替技術・競合技術に対し、十分な配慮を払うことが必要です。研究開発は、事業戦略上の「課題」に対し、「解決手段」を与えることを目的とするものですが、その「解決手段」はひとつとは限らず、むしろ幾通りもあると考えるべきです。もし、他社が自社に比べてより良い解決手段の構築に成功すれば、自社の事業化への道は閉ざされてしまいます。したがって、代替・競合技術に常に気を配りながら、必要に応じて、技術開発の方向を変える、あるいは代替・競合技術領域にも特許出願を行うなどの対策を講じていくことが必要です。
 
 以上の過程において常にパテント・ポートフォリオの見直しを行いながら「事業目的に対して最適化された状態」へと構築していくことが必要です。
 

4.特許情報の収集・解析をベースにしたパテント・ポートフォリオの構築

 

 
 それでは「事業目的に対して最適化された」パテント・ポートフォリオを構築していくためには具体的にどのように特許情報を収集、分析、活用したら良いのか、以下にその手法を説明します。
 

(1)「戦略データ・ベース」の構築

 
 特許情報をパテント・ポートフォリオの構築のために活用するためには、「戦略データ・ベース」の構築が不可欠です。「戦略データ・ベース」とは、事業ないし研究開発テーマに関連する全ての特許情報を特許情報解析ツールに収録した後、後述するように「付加情報」(統一されたキーワード)を入力することによって、これらのキーワードによる検索、解析ができるように加工されたデータ・ベースのことを言います。特許情報解析ツールとしては市販の各種特許マップソフトが利用可能ですが、その他、エクセル、アクセス等のソフトもこの目的に使用することがでます。「戦略データ・ベース」の構築手順は以下の通りです。
 
① 事業戦略あるいは研究開発戦略に関係する技術領域について、特許情報の遡及調査を行ない、その結
  果を電子データとして特許情報解析ツールに収録します。
 
② 事業及び研究開発の進展に併せて、継続的に関連特許情報を検索し、追記してゆきます。これによっ
  て関連の特許情報は全て電子データとして活用可能な状態が保証されます。こうして構築されたデー
  タ・ベースを本稿ではとりあえず、「ローカル・データ・ベース」と呼称しておきます。
 
 次回は、「戦略データ・ベース」の構築の ③ からです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

鶴見 隆

三位一体の特許情報活動のパイオニア、戦略的データベースの構築を通じて企業の知財力アップを支援します!

三位一体の特許情報活動のパイオニア、戦略的データベースの構築を通じて企業の知財力アップを支援します!


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
セラミックスから食品へ 特許活用によるイノベーション創出(その5)

  【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】 1. 現場の嘆き 2. 特許活用 : 自社の特許 3. 技術経営 4. 富士フ...

  【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】 1. 現場の嘆き 2. 特許活用 : 自社の特許 3. 技術経営 4. 富士フ...


知財のリスキリング 【厳選記事紹介】おすすめセミナーもご紹介

  知的財産マネジメントのリスキリングに厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆知的財産マネジメントとは 知的財産は言...

  知的財産マネジメントのリスキリングに厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆知的財産マネジメントとは 知的財産は言...


中国への実用新案申請

   「セミナーで、『中国に申請するなら、特許よりも実用新案の方がいいよ』と聞いたんだけど、ホント」というお問い合わせを伺うことがございます。そこで、中...

   「セミナーで、『中国に申請するなら、特許よりも実用新案の方がいいよ』と聞いたんだけど、ホント」というお問い合わせを伺うことがございます。そこで、中...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
新商品を生み出す技術戦略:知財教育、新規テーマ発掘のための工夫

1、知的財産マネジメント:知財教育の必要性  わたくしは知財教育は、規模の大小を問わずあらゆる会社で行うべきと考えています。  今回は、私が知財戦...

1、知的財産マネジメント:知財教育の必要性  わたくしは知財教育は、規模の大小を問わずあらゆる会社で行うべきと考えています。  今回は、私が知財戦...


デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その1)

 今回は「無印良品」を例に挙げて、ブランドのつくり方、ブランドの力を、解説していきたいと思います。「無印良品」はなぜ「家」までも売り出したのか。そして、な...

 今回は「無印良品」を例に挙げて、ブランドのつくり方、ブランドの力を、解説していきたいと思います。「無印良品」はなぜ「家」までも売り出したのか。そして、な...


男気のある仕事で発明の質が変わる

 仕事柄、私はいろいろな会社の方と会食をする機会があります。私の仕事のほとんどが技術系であることから、会食の相手は男性であることが多く、そこに時々女性...

 仕事柄、私はいろいろな会社の方と会食をする機会があります。私の仕事のほとんどが技術系であることから、会食の相手は男性であることが多く、そこに時々女性...