特許活用 : 自社の特許 特許活用によるイノベーション創出(その2)

更新日

投稿日

 
  特許
 

 

【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】

 前回のその1に続いて解説します。
 

3. 特許活用 : 自社の特許

 
 技術をもとに利益を上げている会社の場合、ほとんどが特許を出願していると思います。知財を重視している大企業ですと、知財部が自社の特許の整理をして特許戦略や方向性などを考えている場合もあるかと思います。しかしながら、多くの企業では、自社の特許が十分に活用されていないのではないでしょうか。
 
 元キヤノンの丸島さんによると「日本では現在、ものづくり産業が低迷しています。技術大国と言われながら、それが産業競争力の強化に結びついていない点で根深いものがあります。特に技術志向型である日本の企業においては、知的財産を活用した事業戦略・研究開発戦略・知的財産戦略の三位一体の経営戦略を実現することがグローバル競争で勝ち抜く唯一の手段であり、それを実現できる知的財産マネジメント人材は、まだまだ日本には少ない状況です。」とのことです。
 
 丸島さんのセミナーを受講させていただいたことが有りますが、私も知財の重要性を認識しました。
 
 さて、自社の特許からはいろんなことがわかると思いますが、私が自社技術を用いてイノベーション創出するために重要なのは、自社のコアコンピタンス(核となる能力・得意分野)が何であるかということだと思います。登録された特許には、他社を排他できる技術があります。そして事業や製品を差別化するためのコアコンピタンスが特許に記載されているはずです。それらは企業の収益性の源泉になる(なっている)はずです。
 
 これらは、知財部に任せた分析ではなく、技術者と経営者が一体となって考えることが重要だと思います。パテントマップを作っただけでは何ににもならりません。自社の特許を見て、自社のコアコンピタンス(核となる能力・得意分野)は何かということを認識することが重要です。
 
 すなわち、モノづくりに関係する企業の収益性はイノベーション創出力に関係します。イノベーション力は現状の特許に現れているということです。その特許から自社の強みを認識する必要があります。
 
 

4. 特許活用 : 特許に書いてあること

 
 特許明細書に何が書いてあるかというのを以下に記載します。
 
  • この発明は・・・に関するものである。(発明の属する技術分野)
  • 従来にはこのようなものがあった。(従来の技術)
  • しかし、それにはこのような欠点(問題)があった。(発明が解決しようとする課題)
  • その欠点を解決するためにこのようにする。(課題を解決するための手段)
  • 具体的にはこのようにする。(...
 
  特許
 

 

【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】

 前回のその1に続いて解説します。
 

3. 特許活用 : 自社の特許

 
 技術をもとに利益を上げている会社の場合、ほとんどが特許を出願していると思います。知財を重視している大企業ですと、知財部が自社の特許の整理をして特許戦略や方向性などを考えている場合もあるかと思います。しかしながら、多くの企業では、自社の特許が十分に活用されていないのではないでしょうか。
 
 元キヤノンの丸島さんによると「日本では現在、ものづくり産業が低迷しています。技術大国と言われながら、それが産業競争力の強化に結びついていない点で根深いものがあります。特に技術志向型である日本の企業においては、知的財産を活用した事業戦略・研究開発戦略・知的財産戦略の三位一体の経営戦略を実現することがグローバル競争で勝ち抜く唯一の手段であり、それを実現できる知的財産マネジメント人材は、まだまだ日本には少ない状況です。」とのことです。
 
 丸島さんのセミナーを受講させていただいたことが有りますが、私も知財の重要性を認識しました。
 
 さて、自社の特許からはいろんなことがわかると思いますが、私が自社技術を用いてイノベーション創出するために重要なのは、自社のコアコンピタンス(核となる能力・得意分野)が何であるかということだと思います。登録された特許には、他社を排他できる技術があります。そして事業や製品を差別化するためのコアコンピタンスが特許に記載されているはずです。それらは企業の収益性の源泉になる(なっている)はずです。
 
 これらは、知財部に任せた分析ではなく、技術者と経営者が一体となって考えることが重要だと思います。パテントマップを作っただけでは何ににもならりません。自社の特許を見て、自社のコアコンピタンス(核となる能力・得意分野)は何かということを認識することが重要です。
 
 すなわち、モノづくりに関係する企業の収益性はイノベーション創出力に関係します。イノベーション力は現状の特許に現れているということです。その特許から自社の強みを認識する必要があります。
 
 

4. 特許活用 : 特許に書いてあること

 
 特許明細書に何が書いてあるかというのを以下に記載します。
 
  • この発明は・・・に関するものである。(発明の属する技術分野)
  • 従来にはこのようなものがあった。(従来の技術)
  • しかし、それにはこのような欠点(問題)があった。(発明が解決しようとする課題)
  • その欠点を解決するためにこのようにする。(課題を解決するための手段)
  • 具体的にはこのようにする。(発明の実施の形態 実施例1、実施例2など)
  • これによりこのような素晴らしい効果がでる。(発明の効果)
 
 これからわかるように、従来の技術と課題とそれをブレークスルーするための発明の内容が書いてあることがわかります。他人の特許を利用して、全く新しい発明(イノベーション)を生み出そうとするのが、これからの話です。まさに「特許活用によるイノベーション創出の提案」ということになります。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

藤井 隆満

基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。

基礎研究から商品化まで一直線の開発。 目指す市場と技術のマッチング、知財戦略、バリューチェーンをどうするかということを論理的に考え、開発を加速させましょう。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化: 顧客要望対応で減益になる

◆ 経営者は増益の仕組みに集中する ー 管理者は顧客要望に忙殺 1、顧客要望対応で減益になる  「中村さん、来年度の受注が全て確定しましたよ」クラ...

◆ 経営者は増益の仕組みに集中する ー 管理者は顧客要望に忙殺 1、顧客要望対応で減益になる  「中村さん、来年度の受注が全て確定しましたよ」クラ...


デザインによる知的資産経営:各部門の役割(その4)

 前回のその3に続いて解説します。知的資産経営において、企業の知的資産を集積して利用することが重要であり、全部門の力が必要です。今回は、製造担当部門と技術...

 前回のその3に続いて解説します。知的資産経営において、企業の知的資産を集積して利用することが重要であり、全部門の力が必要です。今回は、製造担当部門と技術...


パロディーに絡んだ商標審・判決

1. パロディーに絡んだ商標審の事例   知財高裁平成25年 6月27日 事件番号 平24(行ケ)10454号無効審判審決取消請求事件判断:...

1. パロディーに絡んだ商標審の事例   知財高裁平成25年 6月27日 事件番号 平24(行ケ)10454号無効審判審決取消請求事件判断:...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その1)

 今回は「無印良品」を例に挙げて、ブランドのつくり方、ブランドの力を、解説していきたいと思います。「無印良品」はなぜ「家」までも売り出したのか。そして、な...

 今回は「無印良品」を例に挙げて、ブランドのつくり方、ブランドの力を、解説していきたいと思います。「無印良品」はなぜ「家」までも売り出したのか。そして、な...


IP(Intellectual Property=知的財産)ランドスケープとは

  1. 膨大な特許情報  我が国の2016年における特許出願数(国際特許出願件数含む)は約32万件、世界の特許出願件数は約312万件※1で、この...

  1. 膨大な特許情報  我が国の2016年における特許出願数(国際特許出願件数含む)は約32万件、世界の特許出願件数は約312万件※1で、この...


デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   2.ブランドづくり (1)商品の名前  「無印良品」を運営する株式会社良品計画(1990年に西友か...

 前回のその2に続いて解説します。   2.ブランドづくり (1)商品の名前  「無印良品」を運営する株式会社良品計画(1990年に西友か...