知財における素人と玄人の違いとは(その2)

更新日

投稿日

 

 前回のその1に続いて解説を続けます。

1、誰がどう修正指示するのか?

 「権利行使できるかどうか」については、クレーム(特許請求の範囲)の書き方が極めて重要な要素となります。特許請求の範囲の表現が甘いと、知財が侵害されることなく事業だけが模倣されてしまいます。こんな事態を許してしまえば、せっかくの知財が水の泡です。記事「高収益企業の知財管理体制とは」で書いたようにダメ出しをするのは、発明したエンジニア本人では難しいと思っています。本人の視点では、かなり主観的になってしまうからです。そこで、この記事では「隣のエンジニアと一緒に考えよう」を紹介しました。

 同アプローチは、文字通り隣にいるエンジニア(上司)が模倣者役になって、作成中の特許を侵害せずに模倣ができるかどうかを考えるという試みです。これにより特許請求の範囲がより明確になりますが、隣のエンジニアの腕が悪ければ何の足しにもならないこともあります。

 こうした事態を防ぐには、隣のエンジニアがレビューする方法を明確にする必要があります。要は、どのようにして模倣者役を演じるのか、をあらかじめはっきりとさせておくのです。そこで、私が提案するのが「構成要件分解アプローチ」です。構成要件、すなわち発明特定事項ごとに証明方法を記載する方法です。例えば前回の修正案3で見てみましょう。

構成要件分解アプローチ

知的財産

 構成要件分解アプローチでは「回避方法」と「分析方法」を記載することで、当該知財にスキがないかどうかを判定することができます。まず、回避方法は現実性があるかどうか、回避できたとして同じ性能が出るかどうか、で判断します。上術の例では「◯◯」を「▢▢」に変えて回避しようとするものの同じ香りの効能が得られないために「▢▢に変えることは性能が出ない」と判断します。

 一方、分析方法については回避の可否を証明するために製品をどのように分析するかを示します。ここで大切なのは、特許請求の範囲に用いられる文言や意味内容が、その分析手段によって証明できるか、という点。上術の例では、◯◯という化合物の名称で特定されていますが、仮にこの名称が化合物の総称だったりすると、最適な試薬を手に入れられずに分析できない可能性が高くなってしまいます。

2、出願時に裁判のことを意図する

 このように「隣のエンジニアアプローチ」では「構成要件分解アプローチ」を用いて、知財を侵害せずに模倣ができるかどうかを確認することを提案しています。そしてこれらは全て、出願時に実施しなければなりません。特許請求の範囲に書かれることも含めて全てが出願時に決まり、後で修正することができないからです。

 これらのアプローチは別の言い方をすれば、出願時に裁判のことを意図し、裁判で意図通りに判断してもらえるようにするために不可欠なものです。特許請求の範囲をレビューする際に何の指針もなくレビューすると、裁判においてその知財は意図した通りには機能しません。これ、すなわち「使えない」権利ということに他なりません。そこには、せっかく苦労して取得した知財が、参入防止の障壁にはならないという悲しい現実が待っているのです。

 読者の皆さん、こうしたことがないようにいたしましょう。模倣品は、特許請求の範囲を使ってやっつけるのが鉄則ですから。そこで、最後に一句。

 「クレームは 裁判意図して 出願時」  クレーム(特許請求の範囲)

 余談ですが、大阪冬の陣が終...

 

 前回のその1に続いて解説を続けます。

1、誰がどう修正指示するのか?

 「権利行使できるかどうか」については、クレーム(特許請求の範囲)の書き方が極めて重要な要素となります。特許請求の範囲の表現が甘いと、知財が侵害されることなく事業だけが模倣されてしまいます。こんな事態を許してしまえば、せっかくの知財が水の泡です。記事「高収益企業の知財管理体制とは」で書いたようにダメ出しをするのは、発明したエンジニア本人では難しいと思っています。本人の視点では、かなり主観的になってしまうからです。そこで、この記事では「隣のエンジニアと一緒に考えよう」を紹介しました。

 同アプローチは、文字通り隣にいるエンジニア(上司)が模倣者役になって、作成中の特許を侵害せずに模倣ができるかどうかを考えるという試みです。これにより特許請求の範囲がより明確になりますが、隣のエンジニアの腕が悪ければ何の足しにもならないこともあります。

 こうした事態を防ぐには、隣のエンジニアがレビューする方法を明確にする必要があります。要は、どのようにして模倣者役を演じるのか、をあらかじめはっきりとさせておくのです。そこで、私が提案するのが「構成要件分解アプローチ」です。構成要件、すなわち発明特定事項ごとに証明方法を記載する方法です。例えば前回の修正案3で見てみましょう。

構成要件分解アプローチ

知的財産

 構成要件分解アプローチでは「回避方法」と「分析方法」を記載することで、当該知財にスキがないかどうかを判定することができます。まず、回避方法は現実性があるかどうか、回避できたとして同じ性能が出るかどうか、で判断します。上術の例では「◯◯」を「▢▢」に変えて回避しようとするものの同じ香りの効能が得られないために「▢▢に変えることは性能が出ない」と判断します。

 一方、分析方法については回避の可否を証明するために製品をどのように分析するかを示します。ここで大切なのは、特許請求の範囲に用いられる文言や意味内容が、その分析手段によって証明できるか、という点。上術の例では、◯◯という化合物の名称で特定されていますが、仮にこの名称が化合物の総称だったりすると、最適な試薬を手に入れられずに分析できない可能性が高くなってしまいます。

2、出願時に裁判のことを意図する

 このように「隣のエンジニアアプローチ」では「構成要件分解アプローチ」を用いて、知財を侵害せずに模倣ができるかどうかを確認することを提案しています。そしてこれらは全て、出願時に実施しなければなりません。特許請求の範囲に書かれることも含めて全てが出願時に決まり、後で修正することができないからです。

 これらのアプローチは別の言い方をすれば、出願時に裁判のことを意図し、裁判で意図通りに判断してもらえるようにするために不可欠なものです。特許請求の範囲をレビューする際に何の指針もなくレビューすると、裁判においてその知財は意図した通りには機能しません。これ、すなわち「使えない」権利ということに他なりません。そこには、せっかく苦労して取得した知財が、参入防止の障壁にはならないという悲しい現実が待っているのです。

 読者の皆さん、こうしたことがないようにいたしましょう。模倣品は、特許請求の範囲を使ってやっつけるのが鉄則ですから。そこで、最後に一句。

 「クレームは 裁判意図して 出願時」  クレーム(特許請求の範囲)

 余談ですが、大阪冬の陣が終わり夏の陣を前にして、大阪城内の混乱ぶりが描かれています。公の約束を信じて和睦したのに、豊臣方の大蔵卿の口約束で堀は埋められ、真田丸は取り壊されてしまいます。

 さらに牢人の扱いが課題になると、彼らに報いようと金銀を配ります。ところが浪人が武器を買い集めてしまったために、徳川方には「戦争準備」ととがめられ、豊臣方は意図しない形で夏の陣に突入していきます。

 結果はご承知の通り、幸村は戦死し徳川方が勝利を収めます。もし大阪城内で上述のような混乱がなく全てが意図通りに進行していたとしたら、ひょっとして豊臣方が勝利していた。などとついつい考えてしまいます。意図通りに機能させることは重要です。 

 【出典】株式会社 如水 HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

中村 大介

若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。

若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
デザインによる知的資産経営:知的資産はどうすれば保護されるのか(その1)

 「デザインによる知的資産経営」では、デザインという手法を用いて、知的資産を活用した経営を行うための道筋を解説してきました。そのための道具となる概念として...

 「デザインによる知的資産経営」では、デザインという手法を用いて、知的資産を活用した経営を行うための道筋を解説してきました。そのための道具となる概念として...


専門家の利用 知財経営の実践(その2)

       1. 知財経営:協同研究による知財活用    知財経営の実践については、その重要...

       1. 知財経営:協同研究による知財活用    知財経営の実践については、その重要...


パロディーに絡んだ商標審・判決

1. パロディーに絡んだ商標審の事例   知財高裁平成25年 6月27日 事件番号 平24(行ケ)10454号無効審判審決取消請求事件判断:...

1. パロディーに絡んだ商標審の事例   知財高裁平成25年 6月27日 事件番号 平24(行ケ)10454号無効審判審決取消請求事件判断:...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
特許出願及び権利化の戦略について -京都大学iPS細胞研究所の事例

1.はじめに  2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。   このiPS細胞...

1.はじめに  2012年のノーベル医学生理学賞が京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授に授与されたことがニュースになりました。   このiPS細胞...


特許確認と新製品

        今回は、新製品が既存の特許を侵害していないか、を確認するための特許の調べ方、考え方について解説します。    開発した技術が他人...

        今回は、新製品が既存の特許を侵害していないか、を確認するための特許の調べ方、考え方について解説します。    開発した技術が他人...


特許侵害訴訟のリスク事例(サトウの切り餅) 後編

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...