特許権侵害 知財経営の実践(その35)

更新日

投稿日

 

知的財産

1. 知財の持つ価値 

 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。

2. 知財経営と特許侵害

 知財経営の基本の一つは、特許網(ポートフォリオ)を構築して他社に対する参入障壁を高めることです。強い特許網を形成すると、競合他社が市場参入は難しいと考えて参入してこないことが多いです。しかし、なかには強い特許網を形成していいても、市場参入してくる場合があります。このような場合は、どのように対応したらよいでしょうか。

 特許権侵害というと、裁判を起こして争うということが思い浮かびます。この訴訟だけでなく法的に対抗する手段があることを知っておきましょう。「訴訟」の他に「判定制度」、「Alternative Dispute Resolution; ADR (裁判外紛争手続き)」があります。特許権の侵害を受ける場合と侵害していると警告される場合の両方の立場から争う戦術も学ぶことが必要です。また実際に争う場合は、専門家に相談しましょう。

3. 知財経営:特許権侵害を争う方法

・民事的解決

 民事的解決方法としては、「訴訟」、「判定制度」、「ADR(裁判外紛争手続き)」があります。最初に侵害の相手方に、警告状を発するのが一般的です。

 警告状を発する前には、相手方の侵害の事実や自分の特許権に「瑕疵」がないかなどを十分に検討する必要があります。この際には、弁護士・弁理士の鑑定書や特許庁の判定制度等を活用することが一般的です。警告を発した場合に、相手方から発明は特許権の侵害でばないと主張をされたり、特許が無効であるとの主張(特許無効審判)を請求されることがあります。自らの持つ特許権の有効性について、再度、確認しておくこが必要です。

・行政の活用

 海外での侵害製...

 

知的財産

1. 知財の持つ価値 

 知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意識しましょう。知財経営が有効となるのは、技術が自分の会社の強みとなる場合です。自社の強みを分析してみることが必要です。強みが技術にある場合は、知財戦略を考えてみましょう。

2. 知財経営と特許侵害

 知財経営の基本の一つは、特許網(ポートフォリオ)を構築して他社に対する参入障壁を高めることです。強い特許網を形成すると、競合他社が市場参入は難しいと考えて参入してこないことが多いです。しかし、なかには強い特許網を形成していいても、市場参入してくる場合があります。このような場合は、どのように対応したらよいでしょうか。

 特許権侵害というと、裁判を起こして争うということが思い浮かびます。この訴訟だけでなく法的に対抗する手段があることを知っておきましょう。「訴訟」の他に「判定制度」、「Alternative Dispute Resolution; ADR (裁判外紛争手続き)」があります。特許権の侵害を受ける場合と侵害していると警告される場合の両方の立場から争う戦術も学ぶことが必要です。また実際に争う場合は、専門家に相談しましょう。

3. 知財経営:特許権侵害を争う方法

・民事的解決

 民事的解決方法としては、「訴訟」、「判定制度」、「ADR(裁判外紛争手続き)」があります。最初に侵害の相手方に、警告状を発するのが一般的です。

 警告状を発する前には、相手方の侵害の事実や自分の特許権に「瑕疵」がないかなどを十分に検討する必要があります。この際には、弁護士・弁理士の鑑定書や特許庁の判定制度等を活用することが一般的です。警告を発した場合に、相手方から発明は特許権の侵害でばないと主張をされたり、特許が無効であるとの主張(特許無効審判)を請求されることがあります。自らの持つ特許権の有効性について、再度、確認しておくこが必要です。

・行政の活用

 海外での侵害製品に対しては、税関での侵害製品の輸入や輸出の差止の申し立て等の行政処分による保護があります。なお、国内での侵害者の告訴も可能です。この場合、特許庁の判定制度を利用して侵害している根拠とすることもできます。

 次回に続きます。

【参考文献】
〔1〕特許庁「中小・ベンチャー企業知的財産戦略マニュアル2006」(H19.3)
〔2〕「戦略的な知的財産管理に向けて「知財戦略事例集」(2007.4特許庁)

   続きを読むには・・・


この記事の著者

立花 信一

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補助金申請のお手伝いをします。

材料技術者および特許技術者として、長年にわたって経験した知識・技術を最大限に生かし技術コンサルティング、知財コンサルティング、行政書士として契約書作成、補...


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「意匠」の保護とは

  日本の100年に及ぶ意匠保護制度ですが、その創世記は、平面に施される「模様」の保護、布地の模様の保護から始まっています。日本の産業が繊維産業...

  日本の100年に及ぶ意匠保護制度ですが、その創世記は、平面に施される「模様」の保護、布地の模様の保護から始まっています。日本の産業が繊維産業...


商標調査 知財経営の実践(その32)

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...


パロディーに絡んだ商標審・判決

1. パロディーに絡んだ商標審の事例   知財高裁平成25年 6月27日 事件番号 平24(行ケ)10454号無効審判審決取消請求事件判断:...

1. パロディーに絡んだ商標審の事例   知財高裁平成25年 6月27日 事件番号 平24(行ケ)10454号無効審判審決取消請求事件判断:...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
特許情報の見える化と解析で何が出来るのか

♦提案可能な特許情報の見える化事例  パテントマップソフトの使用などに代表される特許情報の見える化は、業界の技術情報とその動向を理解する...

♦提案可能な特許情報の見える化事例  パテントマップソフトの使用などに代表される特許情報の見える化は、業界の技術情報とその動向を理解する...


特許解析、ミクロマップの面白さ

◆ 特許解析、マクロマップからミクロマップへ  わたくしが研究開発から離れ、知的財産部(知財部)に異動してきたきっかけは、世界中から集まる発明情報を...

◆ 特許解析、マクロマップからミクロマップへ  わたくしが研究開発から離れ、知的財産部(知財部)に異動してきたきっかけは、世界中から集まる発明情報を...


特許侵害訴訟のリスク事例(サトウの切り餅) 後編

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...