
「おもてなしの神髄」 CS経営(その44)


なぜ、あの企業の「顧客満足」はすごいのか
10. 被災地へ走れ・がむしゃらに突き進む最強集団:株式会社熊谷組
(1) 箸よく盤水を回す
- 「お客様の言葉」に耳を傾けることが、私たちの仕事の始まりです。
- 「お客様の目線」で考えることが、私たちの仕事の基本です。
- 「お客様の期待」に応えることが、私たちの仕事の責任です。
- 「お客様の感動」が得られたときが、私たちの仕事の喜びです。
- 「お客様の評価」こそが、私たちの仕事のものさしです。
筆者のご承諾により、抜粋を連載
続きを読むには・・・
この記事の著者

株式会社武田マネジメントシステムス(TMS)
常に顧客を中核とする課題取組みにより「業績=顧客の“継続”支持率達成!」 「顧客との良質で永いご縁の創造」に取組んできた。モノづくりとサービスの融合に注力。
この記事の著者
武田 哲男
常に顧客を中核とする課題取組みにより「業績=顧客の“継続”支持率達成!」 「顧客との良質で永いご縁の創造」に取組んできた。モノづくりとサービスの融合に注力。
常に顧客を中核とする課題取組みにより「業績=顧客の“継続”支持率達成!」 「顧客との良質で永いご縁の創造」に取組んできた。モノづくりとサービスの融合に注力。
この連載の他の記事

現在記事
「CSM(CS経営)」の他のキーワード解説記事
もっと見るプロジェクトリーダーの心得とは CS経営(その71)
◆プロジェクトリーダーの心得:革新と融合、全ては顧客満足のために 1. そのプロジェクトは何を目指しているか (1) なぜ...
◆プロジェクトリーダーの心得:革新と融合、全ては顧客満足のために 1. そのプロジェクトは何を目指しているか (1) なぜ...
「おもてなしの神髄」 CS経営(その42)
◆なぜ、あの企業の「顧客満足」はすごいのか 8. 「おもてなしの神髄」-株式会社加賀屋 (2)「機械化」と「人的要素」との絶...
◆なぜ、あの企業の「顧客満足」はすごいのか 8. 「おもてなしの神髄」-株式会社加賀屋 (2)「機械化」と「人的要素」との絶...
サービスの品質管理、サービスの品質保証とは CS経営(その27)
◆なぜ、あの企業の「顧客満足」はすごいのか 2. 企業の垣根を越えた「付加価値創造」: 穴吹興産株式会社グループ企業 (2) 高...
◆なぜ、あの企業の「顧客満足」はすごいのか 2. 企業の垣根を越えた「付加価値創造」: 穴吹興産株式会社グループ企業 (2) 高...
「CSM(CS経営)」の活用事例
もっと見る顧客満足度ゼロとは お客様の満足を得る(その1)
◆ 物流の顧客満足度を知る 物流はあらゆる経済活動と関わりさまざまなお客様に貢献しています。では関係するお客様に対して満足のいく物流サービスを提供...
◆ 物流の顧客満足度を知る 物流はあらゆる経済活動と関わりさまざまなお客様に貢献しています。では関係するお客様に対して満足のいく物流サービスを提供...
当たり前だけでは顧客満足は得られない お客様の満足を得る(その2)
◆ 物流の顧客満足度を知る 物流の顧客満足の観点では一般消費者からは幸か不幸かそれほどの期待値を抱かれているとはいえないのではないでしょうか。何故...
◆ 物流の顧客満足度を知る 物流の顧客満足の観点では一般消費者からは幸か不幸かそれほどの期待値を抱かれているとはいえないのではないでしょうか。何故...