技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その30)

更新日

投稿日

 
 前回のその29に続いて解説します。「市場起点の思考と活動」、「オープン・イノベーションの徹底」および「コア技術戦略の追求」の3つの要素による、「『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 」を解説します。なぜ三位一体なのかというと、『価値づくり』を実現し、その結果、高収益を得るには、これら3つの要素から構成される技術戦略が必須であり、加えてこれら3つの要素は互いに密接な相乗効果的関係を持つからです。なぜこの3つの要素により、高収益を実現することができるかを解説します。
 

1.「市場起点の思考と活動」

 
 まず高収益を実現するには、市場という場で、その充足により大きな顧客価値を生み出す対象としての市場ニーズを見つけなければなりません。なぜなら、顧客が認識する価値の大きさが、顧客が支払ってもよいと思う対価を決め、最終的に自社の収益の多寡を規定するからです。
 
 しかし、市場でそのような機会を見つけることは容易ではなく、またその方法にはマジックはありません。王道はあくまで市場を徹底して理解する活動を継続して続けることです。顧客価値を認識しその大きさを決めるのは、自社ではなく、顧客です。いくら自社が市場の知識なしに提供すべき顧客価値を想定しようと努力しても、その効果は極めて限定的です。自社が机上で考えるのではなく、市場の現場に身を置き、市場やその構成者である顧客を理解しようとする活動を積極的にかつ継続的に行うことです。それが「市場起点の思考と活動」です。
 

2.「オープン・イノベーションの徹底」

 
 しかし、そのような「市場起点の思考と活動」により市場で見つけた市場ニーズを充足し、顧客価値として実現するには、自社の自力だけで事足りる可能性は低いのです。なぜなら、規定される市場ニーズは、自社の都合や能力とは独立して存在し、それが起点だからです。そこには自社には欠けた技術や能力が必要とされるのが普通です。そのような場合、一から自社でそのための技術や能力を構築していては、競合企業にその実現機会を奪われてしまいます。そこで、必要なのがそういった技術や能力を既に持つ企業を探し、その機能や能力の提供を受け、早期に製品・サービスを実現し、上市することです。それが「オープン・イノベーションの徹底」です。
 

3.「コア技術戦略の追求」

 
 自社の強い技術や能力がないところで、他社の力を借りて製品やサービスを実現しても、高い収益は期待できません。なぜなら、自社が保有する能力の顧客価値創出への貢献度が、その製品・サービスの利益率を規定するからです。そのために、自社が強い能力・技術を常に保持しておく必要があります。またその強い技術は、できるだけ広い適用範囲を持ちまた、その数はできるだけ多い方が良いのです。
 
 なぜなら、その3つがあれば、「市場起点の思考と活動」に広がりが生まれ、広い領域から顧客価値の提供機会が創出され、そして大きな収益をもたらすからです...
 
 前回のその29に続いて解説します。「市場起点の思考と活動」、「オープン・イノベーションの徹底」および「コア技術戦略の追求」の3つの要素による、「『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 」を解説します。なぜ三位一体なのかというと、『価値づくり』を実現し、その結果、高収益を得るには、これら3つの要素から構成される技術戦略が必須であり、加えてこれら3つの要素は互いに密接な相乗効果的関係を持つからです。なぜこの3つの要素により、高収益を実現することができるかを解説します。
 

1.「市場起点の思考と活動」

 
 まず高収益を実現するには、市場という場で、その充足により大きな顧客価値を生み出す対象としての市場ニーズを見つけなければなりません。なぜなら、顧客が認識する価値の大きさが、顧客が支払ってもよいと思う対価を決め、最終的に自社の収益の多寡を規定するからです。
 
 しかし、市場でそのような機会を見つけることは容易ではなく、またその方法にはマジックはありません。王道はあくまで市場を徹底して理解する活動を継続して続けることです。顧客価値を認識しその大きさを決めるのは、自社ではなく、顧客です。いくら自社が市場の知識なしに提供すべき顧客価値を想定しようと努力しても、その効果は極めて限定的です。自社が机上で考えるのではなく、市場の現場に身を置き、市場やその構成者である顧客を理解しようとする活動を積極的にかつ継続的に行うことです。それが「市場起点の思考と活動」です。
 

2.「オープン・イノベーションの徹底」

 
 しかし、そのような「市場起点の思考と活動」により市場で見つけた市場ニーズを充足し、顧客価値として実現するには、自社の自力だけで事足りる可能性は低いのです。なぜなら、規定される市場ニーズは、自社の都合や能力とは独立して存在し、それが起点だからです。そこには自社には欠けた技術や能力が必要とされるのが普通です。そのような場合、一から自社でそのための技術や能力を構築していては、競合企業にその実現機会を奪われてしまいます。そこで、必要なのがそういった技術や能力を既に持つ企業を探し、その機能や能力の提供を受け、早期に製品・サービスを実現し、上市することです。それが「オープン・イノベーションの徹底」です。
 

3.「コア技術戦略の追求」

 
 自社の強い技術や能力がないところで、他社の力を借りて製品やサービスを実現しても、高い収益は期待できません。なぜなら、自社が保有する能力の顧客価値創出への貢献度が、その製品・サービスの利益率を規定するからです。そのために、自社が強い能力・技術を常に保持しておく必要があります。またその強い技術は、できるだけ広い適用範囲を持ちまた、その数はできるだけ多い方が良いのです。
 
 なぜなら、その3つがあれば、「市場起点の思考と活動」に広がりが生まれ、広い領域から顧客価値の提供機会が創出され、そして大きな収益をもたらすからです。それが「コア技術戦略の追求」の部分になります。つまり、自社のコア技術を設定し、常にそれを意識し、そのような強みが使える市場での機会の発見の努力を行い、大きな顧客価値創出機会が見つかった場合には、自社に欠けている技術や能力をオープン・イノベーションで見つけ、早期に自社のものとすることです。
 
 以上の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略3要素により、『価値づくり』が実現できるのですが、実はこれらに加えて、3要素間には互いに相乗効果的な関係があります。これらの相乗効果については、第2回で、解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人の営みを経験・観察する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その55)

        現在イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)...

        現在イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)...


関係性の種類、並列とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その96)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は、下記(5)の並列について解説します。 ◆関連...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は、下記(5)の並列について解説します。 ◆関連...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その186) 他人の妄想・思考プロセスをたどる

・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 妄想はネ...

・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 妄想はネ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質の仕組みとは3 プロジェクト管理の仕組み (その29)

 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...

 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...


「あったらいいな」を技術シーズ起点に発想する~製薬会社の新しいアイデア創出に向けた取り組み

♦新製品開発のアイデア創出に“新たな風”吹き込む  小林製薬(大阪府)社は「“あったらいいな&rdq...

♦新製品開発のアイデア創出に“新たな風”吹き込む  小林製薬(大阪府)社は「“あったらいいな&rdq...


システム設計6 プロジェクト管理の仕組み (その38)

◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...

◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...