価値づくりの研究開発におけるオープン・イノベーション 研究テーマの多様な情報源(その17)

更新日

投稿日

 

企業 

 

1.「価値づくり」は自社の外から始まる  

 前回のその16に続いて解説します。「価値づくり」の大変重要なポイントは、それが自社の外、すなわち市場から始まるということです。顧客が現状に全て満足しているということはありません。なぜなら、BtoB製品であれば、顧客である企業は常に山積した課題を抱えているからです。課題のない企業などはないでしょう。なぜなら、企業経営はまさに課題解決の連続と同義であるからです。 
 BtoC製品でも同様です。人間の欲望はきりのないもので、現状に満足するということはありません皆さん、自分自身のことを考えてみればこの点はあきらかです。BtoB製品、BtoC製品両者とも、自社が提供している製品やサービスの周辺では課題や追加的な欲求が必ず存在している筈です。  
 つまり、自社の外、すなわち市場に目を向ければ、「価値づくり」の機会は、常に存在しているということです。これら課題や欲求は、涸れることのない「価値づくり」の源泉です。そのため、「価値づくり」の研究開発においては、ここを出発点とするのです。
 

2.最適な「価値づくり」を実現するために

 ここでの問題が、新たな「価値づくり」を自社の製品やサービスで実現しようと思えば、全ての経営資源が自社に存在してはいないものです。なぜなら、市場での「価値づくり」の機会は、自社の経営資源とは全く関係なく、そこに存在しているからです。もちろん、自社の経営資源で実現できる範囲での「価値づくり」をするということも、可能かもしれません。しかし、それは自ら、「価値づくり」の機会を大きく狭めてしまうもの以外のなにものでもありません。まさにこの考え方が、従来の「ものづくり」の考え方です。極論すると、自ら保有する経営資源の制約を考えることなく、市場に存在する「価値づくり」の機会に目を向け、ひたすらそこに邁進するのが「価値づくり」の基本的な考え方です。
 

3.オープン・イノベーションは「価値づくり」を実現するための重要な要素

 そうは言っても、その製品やサービスを実現できなければ絵に描いた餅です。ここで登場するのが、オープン・イノベーションです。オープン・イノベーションは、外部のアイデア・知識、技術、その他の能力を活用して、新た事業や商品を展開しようとする概念です。このオープン・イノベーションは、「価値づくり」の場で、自社の経営資源の欠落を補うという重要な機能を担ってくれます。
 

4.オープン・イノベーションのもう一つの役割

 実はオープン・イノベーション...

 

企業 

 

1.「価値づくり」は自社の外から始まる  

 前回のその16に続いて解説します。「価値づくり」の大変重要なポイントは、それが自社の外、すなわち市場から始まるということです。顧客が現状に全て満足しているということはありません。なぜなら、BtoB製品であれば、顧客である企業は常に山積した課題を抱えているからです。課題のない企業などはないでしょう。なぜなら、企業経営はまさに課題解決の連続と同義であるからです。 
 BtoC製品でも同様です。人間の欲望はきりのないもので、現状に満足するということはありません皆さん、自分自身のことを考えてみればこの点はあきらかです。BtoB製品、BtoC製品両者とも、自社が提供している製品やサービスの周辺では課題や追加的な欲求が必ず存在している筈です。  
 つまり、自社の外、すなわち市場に目を向ければ、「価値づくり」の機会は、常に存在しているということです。これら課題や欲求は、涸れることのない「価値づくり」の源泉です。そのため、「価値づくり」の研究開発においては、ここを出発点とするのです。
 

2.最適な「価値づくり」を実現するために

 ここでの問題が、新たな「価値づくり」を自社の製品やサービスで実現しようと思えば、全ての経営資源が自社に存在してはいないものです。なぜなら、市場での「価値づくり」の機会は、自社の経営資源とは全く関係なく、そこに存在しているからです。もちろん、自社の経営資源で実現できる範囲での「価値づくり」をするということも、可能かもしれません。しかし、それは自ら、「価値づくり」の機会を大きく狭めてしまうもの以外のなにものでもありません。まさにこの考え方が、従来の「ものづくり」の考え方です。極論すると、自ら保有する経営資源の制約を考えることなく、市場に存在する「価値づくり」の機会に目を向け、ひたすらそこに邁進するのが「価値づくり」の基本的な考え方です。
 

3.オープン・イノベーションは「価値づくり」を実現するための重要な要素

 そうは言っても、その製品やサービスを実現できなければ絵に描いた餅です。ここで登場するのが、オープン・イノベーションです。オープン・イノベーションは、外部のアイデア・知識、技術、その他の能力を活用して、新た事業や商品を展開しようとする概念です。このオープン・イノベーションは、「価値づくり」の場で、自社の経営資源の欠落を補うという重要な機能を担ってくれます。
 

4.オープン・イノベーションのもう一つの役割

 実はオープン・イノベーションは、もう一つの役割があります。新たな「価値づくり」の機会の発見に貢献してくれることです。定常的にオープン・イノベーションの活動を行えば、市場に(潜在的に)存在する「価値づくり」の機会を、より見つけ易くなることです。補完する知識、技術、経営資源を外部で探す活動は、それ自体で、自社の知らない情報や知識を提供し、それらを利用しての新たな「価値づくり」の機会の発見に大きな貢献してくれます。加えて、オープン・イノベーションは、自社の固定的なものの見方を継続的に壊しという、まさにイノベーションの土壌づくりにも役立つという効果を持つものです。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
アイディアの種の蓄積 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その20)

       ◆ アイディアの種を簡単に蓄積する「写真メモ」とは    今回は「アイディアの種...

       ◆ アイディアの種を簡単に蓄積する「写真メモ」とは    今回は「アイディアの種...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その10)

 その8では「範囲の経済性」を、その9では「比較優位の原理」の解説をしましたが、今回はその両者と企業がオープンイノベーションを追求する意味合いとの関係性を...

 その8では「範囲の経済性」を、その9では「比較優位の原理」の解説をしましたが、今回はその両者と企業がオープンイノベーションを追求する意味合いとの関係性を...


短期開発プロセスのしくみづくり(その2)

【短期開発プロセスのしくみづくり 連載目次】 1. リードタイムが長くなる理由 2. 短期開発プロセスのしくみ構築を進めていく方法 3. 短期開...

【短期開発プロセスのしくみづくり 連載目次】 1. リードタイムが長くなる理由 2. 短期開発プロセスのしくみ構築を進めていく方法 3. 短期開...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
筋のよい技術の見極め

 1.筋のよい技術とは    R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。...

 1.筋のよい技術とは    R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。...


システム設計4 プロジェクト管理の仕組み (その36)

 前回はシステム設計を、開発工程上はシステムエンジニアリングと、ハードやソフトなどのサブシステムのエンジニアリングの両方と定義しました。ここで、システムエ...

 前回はシステム設計を、開発工程上はシステムエンジニアリングと、ハードやソフトなどのサブシステムのエンジニアリングの両方と定義しました。ここで、システムエ...


‐産学交流からの開発テ-マと市場の観察‐  製品・技術開発力強化策の事例(その7)

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...