流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その62)

投稿日

JIT

 

【実践編 第3章目次】

第3章 平準化で生産の波を小さくする

1. 生産を平準化する
2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須
3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ←今回の記事

 

【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その61)へのリンク】

第3章 平準化で生産の波を小さくする

「平準化」は、生産の波を小さくする改革であるとともに、需要と供給を一致させる生産のしくみづくりです。この章では「生産計画の平準化」「段取り替え改革」「品質保証とポカヨケ」について説明します。

3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ

品質を保証する品質管理の技術。不良を出さない.出せないしくみをつくる。

【不良ゼロを実現する実行手順】

(4)5段階工場生き残り法

不良ゼロに取り組んでいる工場は、次の5つの段階に分けられます。これを「5段階工場生き残り法」と呼んでいます。段階①は、まさに生き残りのかかった、かなり危機的な、待ったなしの状態です。段階①から⑤へと、早急に段階を上げていかなければなりません。

 

段階① 不良が社外へ出る

検査を実施していない、または、形式だけの検査をしている工場では、不良が工場の外へどんどん出ていってしまいます。現実的には、検査がないのと同じなのですから。社員は、毎日、社外へ出た不良の事後処理に追われています。当然、赤字です。不良ゼロ対策としては、工場を閉鎖することが最善の方法です。皮肉なことですが、そうすれば二度と不良は出なくなります。

 

段階② 不良を社外へ出さない

社外クレームが絶えない工場です。経営にゆとりがあれば、社長が、検査員を大幅増強し、良品と不良品を分ける分別検査を大々的に行なうでしょう。キャッチフレーズは「不良を出しても、クレーム出すな」です。検査の強化は、とりあえず、社外不良やクレームを減らす効果はありますし、事後処理のコストは不要になりますが、社内不良の抜本的対策にはなりません。

 

段階③ 不良を減らす

いよいよ、不良そのものを減らそうと取り組みはじめる段階です。このレベルでは、 「情報検査」と呼ばれる検査を行ないます。キャッチフレーズは「不良を出しても、次から出すな」。検査工程で不良を見つけたら、それをつくった工程に、その状況を知らせ、不良が出ないように改善を求めるというものです。

 

不良ゼロ対策としては、検査の増強よりも、改善活動や作業者のIE研修にシフトします。工場の入り口には、 「不良撲滅運動実施中」などと大書した垂れ幕を下げ、不良ゼロに向けて、全社的に気運を高めようという意欲が伝わるようになります。

 

段階④ 不良を工程外へ出さない

不良はまだ発生していますが、できるだけ根元で断とうという考え方になります。キャッチフレーズは、 「不良を出しても、不良を流すな」。加工を施した作業者が、その工程内でチェックする、自主検査を行ないます。機械や道具を中心とする検査では、オート検査機器やポカヨケが必要です。作業者中心の検査は、標準作業として明記されます。

 

段階⑤ 不良をつくらない

ミスは「原因」で、不良は「結果」です。私たちは、つい、「ミス=不良」と考えてしまいがちですが、この2つは明らかに別のもの。「不良ゼロ」への取り組みは、この2つを明確に分けることからスタートします。

 

「人はミスを犯さない」とはいえませんが、「人はミスを犯す。しかし、不良は出さない」ことは十分に可能です。このような考え方のもと、人のミスを最少限にくい止めたり、人がミスできないように「源流検査」を実施します。

 

このような方法により、 「不良ゼロ」のみならず、 「ムダゼロ」「遅れゼロ」をあわせた3ゼロ生産に大きく近づくことになります。「人はミスを犯す。だから、不良は絶対になくならない」と考える人には、不良ゼロという考えは理解できないかもしれません。しかし、不良ゼロは実現できるのです。

 

(5)ケアレスミスを防ぐボカヨケ

「ポカヨケ」とは、人のポカをヨケるしくみです。出てしまった不良をヨケるという解釈もありますが、これは誤りで、あくまでも、確認ミス、セットミス、検知ミスなどの人為的なミスをヨケるためのしくみを指します。近年では、源流検査が浸透し、不良の出せないしくみとしてのポカヨケが増えため、 自働化と区別しにくい場合も少なくありません。たとえば、ポール盤でドリルが折れたとき、人がドリルの欠損を見逃しても、機械自体がそれを感知して止まり...

JIT

 

【実践編 第3章目次】

第3章 平準化で生産の波を小さくする

1. 生産を平準化する
2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須
3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ←今回の記事

 

【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その61)へのリンク】

第3章 平準化で生産の波を小さくする

「平準化」は、生産の波を小さくする改革であるとともに、需要と供給を一致させる生産のしくみづくりです。この章では「生産計画の平準化」「段取り替え改革」「品質保証とポカヨケ」について説明します。

3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ

品質を保証する品質管理の技術。不良を出さない.出せないしくみをつくる。

【不良ゼロを実現する実行手順】

(4)5段階工場生き残り法

不良ゼロに取り組んでいる工場は、次の5つの段階に分けられます。これを「5段階工場生き残り法」と呼んでいます。段階①は、まさに生き残りのかかった、かなり危機的な、待ったなしの状態です。段階①から⑤へと、早急に段階を上げていかなければなりません。

 

段階① 不良が社外へ出る

検査を実施していない、または、形式だけの検査をしている工場では、不良が工場の外へどんどん出ていってしまいます。現実的には、検査がないのと同じなのですから。社員は、毎日、社外へ出た不良の事後処理に追われています。当然、赤字です。不良ゼロ対策としては、工場を閉鎖することが最善の方法です。皮肉なことですが、そうすれば二度と不良は出なくなります。

 

段階② 不良を社外へ出さない

社外クレームが絶えない工場です。経営にゆとりがあれば、社長が、検査員を大幅増強し、良品と不良品を分ける分別検査を大々的に行なうでしょう。キャッチフレーズは「不良を出しても、クレーム出すな」です。検査の強化は、とりあえず、社外不良やクレームを減らす効果はありますし、事後処理のコストは不要になりますが、社内不良の抜本的対策にはなりません。

 

段階③ 不良を減らす

いよいよ、不良そのものを減らそうと取り組みはじめる段階です。このレベルでは、 「情報検査」と呼ばれる検査を行ないます。キャッチフレーズは「不良を出しても、次から出すな」。検査工程で不良を見つけたら、それをつくった工程に、その状況を知らせ、不良が出ないように改善を求めるというものです。

 

不良ゼロ対策としては、検査の増強よりも、改善活動や作業者のIE研修にシフトします。工場の入り口には、 「不良撲滅運動実施中」などと大書した垂れ幕を下げ、不良ゼロに向けて、全社的に気運を高めようという意欲が伝わるようになります。

 

段階④ 不良を工程外へ出さない

不良はまだ発生していますが、できるだけ根元で断とうという考え方になります。キャッチフレーズは、 「不良を出しても、不良を流すな」。加工を施した作業者が、その工程内でチェックする、自主検査を行ないます。機械や道具を中心とする検査では、オート検査機器やポカヨケが必要です。作業者中心の検査は、標準作業として明記されます。

 

段階⑤ 不良をつくらない

ミスは「原因」で、不良は「結果」です。私たちは、つい、「ミス=不良」と考えてしまいがちですが、この2つは明らかに別のもの。「不良ゼロ」への取り組みは、この2つを明確に分けることからスタートします。

 

「人はミスを犯さない」とはいえませんが、「人はミスを犯す。しかし、不良は出さない」ことは十分に可能です。このような考え方のもと、人のミスを最少限にくい止めたり、人がミスできないように「源流検査」を実施します。

 

このような方法により、 「不良ゼロ」のみならず、 「ムダゼロ」「遅れゼロ」をあわせた3ゼロ生産に大きく近づくことになります。「人はミスを犯す。だから、不良は絶対になくならない」と考える人には、不良ゼロという考えは理解できないかもしれません。しかし、不良ゼロは実現できるのです。

 

(5)ケアレスミスを防ぐボカヨケ

「ポカヨケ」とは、人のポカをヨケるしくみです。出てしまった不良をヨケるという解釈もありますが、これは誤りで、あくまでも、確認ミス、セットミス、検知ミスなどの人為的なミスをヨケるためのしくみを指します。近年では、源流検査が浸透し、不良の出せないしくみとしてのポカヨケが増えため、 自働化と区別しにくい場合も少なくありません。たとえば、ポール盤でドリルが折れたとき、人がドリルの欠損を見逃しても、機械自体がそれを感知して止まり、人に異常を知らせるポカヨケがあります。本来なら、これは、自働化の領域です。

 

自働化というしくみは、 トヨタ自動車の前身・豊田織機で生まれたものといわれています。自動織機の無数にあるタテ糸が1本でも切れ、作業者がそれに気づかずにいると、織機はどんどん不良品を織り、不良品の山を築いてしまいます。そこで、機械白体に、糸切れ感知のしくみを付けたのです。このようなしくみは、人の確認ミスをヨケるポカヨケそのものでもあり、自働化との区別がつけにくいため、この連載では、人為的なミスの防止につながるしくみをポカヨケとし、大きな意味での自働化に含むものとします。

 

次回は、第4章、標準作業で作業のムダを取る。に進みます。

 

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産 (その11)

【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行な...

【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行な...


基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産(その14)

  【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「...

  【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「...


革新の壁を“超える”トヨタ方式の本質

 トヨタ方式は一般的に、「なぜなぜ分析、かんばん、アンドン、ジャスト・イン・タイム、自働化」などで知られていますが、これらはあくまでトヨタ方式を構成するサ...

 トヨタ方式は一般的に、「なぜなぜ分析、かんばん、アンドン、ジャスト・イン・タイム、自働化」などで知られていますが、これらはあくまでトヨタ方式を構成するサ...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
[エキスパート会員インタビュー記事]食品業界の改善活動から始まった多面的な改善アプローチ(小松 加奈 氏)

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...


トヨタ生産方式の導入はなぜ難しい

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...


現場ムダ取りのはじめ方(書き起こし記事)

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...