流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その35)

更新日

投稿日

 

 

【実践編 第2章目次】

第2章 流れ生産で工場に流れをつくる

1. 流れをつくる生産のライン化の手順
2. 多工程持ちで少人化を実現させる←今回の記事
3. 少人化で生産ラインを効率よく、柔軟にする
4. かんばんのしくみで引っ張り生産に転換する

 

第2章 流れ生産で工場に流れをつくる

実践編 第2章から、JIT改革の具体的な実践手法についての解説に入ります。「流れ生産」は、職場や現場に流れをつくる改革です。「流れ生産」「少人化」「かんばん」の3つの手法を取り上げます。

2. 多工程持ちで少人化を実現させる

多工程持ちは生産ラインを柔軟にするために欠かせない「人的」なしくみ。

 

◆ 多能工マップ

多能工化を推進するために有効なのが図1の「多能工マップ」です。作業者別の能力と、その進捗度合を把握するのに使います。

●作成方法

  1. 作業者名欄に、作業者名を記入
  2. 作業名欄に、多能工化の対象となる作業名を記入
  3. 作業者ごとに、目標に対してどれくらい多能工化が図れたか、進捗度を4段階で記入する

 

JIT

図1.多能工マップ

 

◆ 多工程持ちによる少人化へのプロセス

図2は「単一工程持ち」から「多工程持ち」へ改革しながらラインをつくり、少人化を進めていくプロセスを示したものです。作業者が多工程持ちになることで少人化が可能になっていくのがわかりま...

 

 

【実践編 第2章目次】

第2章 流れ生産で工場に流れをつくる

1. 流れをつくる生産のライン化の手順
2. 多工程持ちで少人化を実現させる←今回の記事
3. 少人化で生産ラインを効率よく、柔軟にする
4. かんばんのしくみで引っ張り生産に転換する

 

第2章 流れ生産で工場に流れをつくる

実践編 第2章から、JIT改革の具体的な実践手法についての解説に入ります。「流れ生産」は、職場や現場に流れをつくる改革です。「流れ生産」「少人化」「かんばん」の3つの手法を取り上げます。

2. 多工程持ちで少人化を実現させる

多工程持ちは生産ラインを柔軟にするために欠かせない「人的」なしくみ。

 

◆ 多能工マップ

多能工化を推進するために有効なのが図1の「多能工マップ」です。作業者別の能力と、その進捗度合を把握するのに使います。

●作成方法

  1. 作業者名欄に、作業者名を記入
  2. 作業名欄に、多能工化の対象となる作業名を記入
  3. 作業者ごとに、目標に対してどれくらい多能工化が図れたか、進捗度を4段階で記入する

 

JIT

図1.多能工マップ

 

◆ 多工程持ちによる少人化へのプロセス

図2は「単一工程持ち」から「多工程持ち」へ改革しながらラインをつくり、少人化を進めていくプロセスを示したものです。作業者が多工程持ちになることで少人化が可能になっていくのがわかります。

 

JIT

図2.少人化へのプロセス

 

次回に続きます。

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
改革サイクル編 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その86)

  第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編 ジャスト・イン・タイムを導入するにはどうすればいいのでしょうか?どのように始め、...

  第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編 ジャスト・イン・タイムを導入するにはどうすればいいのでしょうか?どのように始め、...


概要 ジャスト・イン・タイム生産 (その1)

  【目次】 第1章 概要を理解しておこう (1) 変化の時代に対応する  いま、なぜジャスト・イン・タイムなのか ← 今回...

  【目次】 第1章 概要を理解しておこう (1) 変化の時代に対応する  いま、なぜジャスト・イン・タイムなのか ← 今回...


動作分析 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その68)

  【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...

  【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
現場ムダ取りのはじめ方(書き起こし記事)

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...


トヨタ生産方式を賢く応用するKnow Why -シンガポールでの事例-

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...


回転ずしに見るサプライチェーン

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...