自働化と人離し 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その71)

投稿日

jit

 

【実践編 第4章目次】

第4章 標準作業で作業のムダを取る

1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する
2. 動作分析で作業のムダを取る
3. 自働化と人離しで作業者の負担を減らす←今回の記事
4. 生産を守る保全・安全の取り組みを進める
5. 「目で見る管理」で現状をオモテ化する

 

【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その70)へのリンク】

3. 自働化と人離しで作業者の負担を減らす

「働く」機械設備に変えることで、人の負担の軽減というムダ取り改革を行なう。

 

前回の(1)(2)(3)に続けて、解説します。

(4)生産性向上のキーポイントは人離しにあり

工場を訪問すると、最近、導入したばかりだという、最新の機械設備を見せていただくことがあります。社長は、自慢のニューマシンをなでさすっています。

 

作業者がおもむろにスイッチを押すと、機械は心地よいうなりをあげながら、動き始めます。作業者は、スイッチを押したあと、加工が終了するまで、 じ-っと機械のそばに立ったままです。係長に「作業者は何をしているのですか?」と尋ねると「切粉が出るので……」とか「切削状況の確認を.…・」などと、言い訳めいた説明をします。

 

作業者は、切粉を払ったり、切削状況の確認のために(本当は何もすることがないのに)、機械のそばを離れることができません。スイッチを押したあと、あまりにも暇なので、ぼんやりと機械を見ている。これを、閑だから視るとして「閑視」といいます。

 

これでは、いくら最新マシンを導入しても、人件費を圧縮することはできません。社長の趣味に大金を払っているようなもので、最新マシン導入による生産性の向上という本来の目的を忘れてしまっているのです。たとえば、3人の作業背A、B、Cが、それぞれ機械1、2、3を担当して作業している場合、各作業者の手作業が終了し、機械の送りをかけると、機械が加工している間「手待ち」のムダが発生します。このムダを取り去るには、機械の自働化と、 もうひとつの自働化図ることが必要です。

 

  • ① まず、人が機械から離れられるように、機械を改造します。
  • ② 機械のレイアウトを変えて、1人で3台、もしくは3工程が持てるように、3つの機械を近接させたレイアウトにします。
  • ③ A、B、Cと順次、機械に送りををかけるように、作業方法を改善します。

 

こうすることで、これまで3人で行なっていたのが、ひとりの作業者が、手待ちのムダもなく、機械A、B,Cの3台を扱えるようになります。このように「生産性向上のポイントは人離しにあり」といえるのです。次に、自働化の具体例を紹介します。

 

(5)機械に人離しのしくみを付ける

ポール盤で穴あけ加工をする際、左手でワークを押さえていては人離しになりません。また、旋盤で送りをかけるために、右手でハンドルを回していては、人離しにはなりません。では、具体的に、人離しはどのように進めればよいのでしょうか。

 

人離しをするためには、加工に関するすべての作業または運動を、機械に任せられるようにしなければなりません。一般に、切削加工は、切削運動、切り込み運動、送り運動の3つの運動で成り立っています。このうちのひとつでも人が補助をしていては、絶対に人離しはできません。

 

たとえば、切削運動と切り込み運動を機械が行なう旋雌の場合、バイトの横送り運動を作業者...

jit

 

【実践編 第4章目次】

第4章 標準作業で作業のムダを取る

1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する
2. 動作分析で作業のムダを取る
3. 自働化と人離しで作業者の負担を減らす←今回の記事
4. 生産を守る保全・安全の取り組みを進める
5. 「目で見る管理」で現状をオモテ化する

 

【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その70)へのリンク】

3. 自働化と人離しで作業者の負担を減らす

「働く」機械設備に変えることで、人の負担の軽減というムダ取り改革を行なう。

 

前回の(1)(2)(3)に続けて、解説します。

(4)生産性向上のキーポイントは人離しにあり

工場を訪問すると、最近、導入したばかりだという、最新の機械設備を見せていただくことがあります。社長は、自慢のニューマシンをなでさすっています。

 

作業者がおもむろにスイッチを押すと、機械は心地よいうなりをあげながら、動き始めます。作業者は、スイッチを押したあと、加工が終了するまで、 じ-っと機械のそばに立ったままです。係長に「作業者は何をしているのですか?」と尋ねると「切粉が出るので……」とか「切削状況の確認を.…・」などと、言い訳めいた説明をします。

 

作業者は、切粉を払ったり、切削状況の確認のために(本当は何もすることがないのに)、機械のそばを離れることができません。スイッチを押したあと、あまりにも暇なので、ぼんやりと機械を見ている。これを、閑だから視るとして「閑視」といいます。

 

これでは、いくら最新マシンを導入しても、人件費を圧縮することはできません。社長の趣味に大金を払っているようなもので、最新マシン導入による生産性の向上という本来の目的を忘れてしまっているのです。たとえば、3人の作業背A、B、Cが、それぞれ機械1、2、3を担当して作業している場合、各作業者の手作業が終了し、機械の送りをかけると、機械が加工している間「手待ち」のムダが発生します。このムダを取り去るには、機械の自働化と、 もうひとつの自働化図ることが必要です。

 

  • ① まず、人が機械から離れられるように、機械を改造します。
  • ② 機械のレイアウトを変えて、1人で3台、もしくは3工程が持てるように、3つの機械を近接させたレイアウトにします。
  • ③ A、B、Cと順次、機械に送りををかけるように、作業方法を改善します。

 

こうすることで、これまで3人で行なっていたのが、ひとりの作業者が、手待ちのムダもなく、機械A、B,Cの3台を扱えるようになります。このように「生産性向上のポイントは人離しにあり」といえるのです。次に、自働化の具体例を紹介します。

 

(5)機械に人離しのしくみを付ける

ポール盤で穴あけ加工をする際、左手でワークを押さえていては人離しになりません。また、旋盤で送りをかけるために、右手でハンドルを回していては、人離しにはなりません。では、具体的に、人離しはどのように進めればよいのでしょうか。

 

人離しをするためには、加工に関するすべての作業または運動を、機械に任せられるようにしなければなりません。一般に、切削加工は、切削運動、切り込み運動、送り運動の3つの運動で成り立っています。このうちのひとつでも人が補助をしていては、絶対に人離しはできません。

 

たとえば、切削運動と切り込み運動を機械が行なう旋雌の場合、バイトの横送り運動を作業者が行なっていると、人離しはできません。また、ポール盤の穴あけ加工も同様で、よく見かけるのは、ドリルの回転運動と送り運動は機械が行なうが、人がワークを保持しているケースです。ここでも、人離しはできません。

 

次回は、切削加工の人離しの手順を実例で解説します。

 

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産 (その11)

【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行な...

【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行な...


流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その44)

    【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで...

    【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで...


流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その45)

    【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで...

    【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
カザフスタンでの『カイゼン』と『リーン生産』

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...


回転ずしに見るサプライチェーン

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...


見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...