流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その89)改革サイクル実践編

投稿日

流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その89)改革サイクル実践編

【目次】

    第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編

    ジャスト・イン・タイムを導入するにはどうすればいいのでしょうか?どのように始め、活動を進めていけばいいのか、実例やワークシートの作成方法などを紹介しながら、具体的に説明します。

     

    【この連載の前回:改革サイクル編 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その88)へのリンク】

     

    第2章 改革サイクルは、このように実践する

    1. レイアウトでイメージし、計画に落とし込んでいく

    イメージづくりは森(職場や工場全体)、林(部署や部門)、木(工程)の順に行なう

     

    (4)「木」-工程単位の具体的な計画をつくる

    「林」によってオモテ化した課題と対策をもとに「木」の段階では、工程単位に落とし込み、改革・改善の着眼点を見出します。このケースでは、Aライン、BCラインでそれぞれの改革項目を決め、担当者と期限を設定します。改革項目ごとの具体的な目標に落とし込んでいくのです。

     

    流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その89)改革サイクル実践編

     

    ◆ ジャスト・イン・タイム生産 連載のおわりに

    日本という国を下支えしているのは、中小企業です。この土台をしっかりしたものにしなければ、 日本は崩れてしまいます。大手企業が経済を牽引し、日本を発展の道へ導いているのは確かですが、それだけでなく、さまざまな社会の要請に柔軟に対応できる中小企業の存在があるからこそ、社会を揺るがす激震にも耐えうる日本経済があるのではないでしょうか。

     

    その企業の柔軟な土台をつくるもののひとつに「ジャスト ・イン・タイム」(JIT)があります。

     

    JITの根幹は「徹底したムダ取りの思想と技術」です。思想だけでも、技術だけでも成り立ちません。わが社の「ムダ」をしっかりと認識し、現実に即した技術で「ムダ取り」をすることで、社会の変化に柔軟に対応できる企業体質をつくらなければなりません。企業体質をつくりあげるのは、社員一人ひとりの「心」です。彼らはそれ...

    流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その89)改革サイクル実践編

    【目次】

      第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編

      ジャスト・イン・タイムを導入するにはどうすればいいのでしょうか?どのように始め、活動を進めていけばいいのか、実例やワークシートの作成方法などを紹介しながら、具体的に説明します。

       

      【この連載の前回:改革サイクル編 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その88)へのリンク】

       

      第2章 改革サイクルは、このように実践する

      1. レイアウトでイメージし、計画に落とし込んでいく

      イメージづくりは森(職場や工場全体)、林(部署や部門)、木(工程)の順に行なう

       

      (4)「木」-工程単位の具体的な計画をつくる

      「林」によってオモテ化した課題と対策をもとに「木」の段階では、工程単位に落とし込み、改革・改善の着眼点を見出します。このケースでは、Aライン、BCラインでそれぞれの改革項目を決め、担当者と期限を設定します。改革項目ごとの具体的な目標に落とし込んでいくのです。

       

      流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その89)改革サイクル実践編

       

      ◆ ジャスト・イン・タイム生産 連載のおわりに

      日本という国を下支えしているのは、中小企業です。この土台をしっかりしたものにしなければ、 日本は崩れてしまいます。大手企業が経済を牽引し、日本を発展の道へ導いているのは確かですが、それだけでなく、さまざまな社会の要請に柔軟に対応できる中小企業の存在があるからこそ、社会を揺るがす激震にも耐えうる日本経済があるのではないでしょうか。

       

      その企業の柔軟な土台をつくるもののひとつに「ジャスト ・イン・タイム」(JIT)があります。

       

      JITの根幹は「徹底したムダ取りの思想と技術」です。思想だけでも、技術だけでも成り立ちません。わが社の「ムダ」をしっかりと認識し、現実に即した技術で「ムダ取り」をすることで、社会の変化に柔軟に対応できる企業体質をつくらなければなりません。企業体質をつくりあげるのは、社員一人ひとりの「心」です。彼らはそれぞれの境遇や考えを抱えながら、まるで城壁のようにしっかりと支え合い、助け合いながら活動を進めていくのです。

       

      【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      古谷 誠

      「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

      「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


      「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      ものづくり原価低減の進め方(その4)

      ◆中小企業の原価低減ものづくり改革Q&A    利益の出る「原価低減ものづくり改革」は、トヨタ生産方式でおなじみの、ムダを徹底的に省...

      ◆中小企業の原価低減ものづくり改革Q&A    利益の出る「原価低減ものづくり改革」は、トヨタ生産方式でおなじみの、ムダを徹底的に省...


      概要 ジャスト・イン・タイム生産(その3)

        【目次】 第1章 概要を理解しておこう (1) 変化の時代に対応する いま、なぜジャスト・イン・タイムなのか   中小企業にこそ効果的...

        【目次】 第1章 概要を理解しておこう (1) 変化の時代に対応する いま、なぜジャスト・イン・タイムなのか   中小企業にこそ効果的...


      :リードタイムを短縮して武器にする JIT(その5)

      【JIT(ジャストインタイム)連載目次】 1. リードタイムの短縮は、全体を見ることから 2. コストダウンはリードタイム短縮で 3. バッ...

      【JIT(ジャストインタイム)連載目次】 1. リードタイムの短縮は、全体を見ることから 2. コストダウンはリードタイム短縮で 3. バッ...


      「トヨタ生産方式」の活用事例

      もっと見る
      見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比

       今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...

       今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...


      現場ムダ取りのはじめ方(書き起こし記事)

      概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...

      概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...


      トヨタ生産方式の導入はなぜ難しい

        1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...

        1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...