流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その49)

投稿日

JIT

 

【実践編 第3章目次】

第3章 平準化で生産の波を小さくする

1. 生産を平準化する←今回の記事
2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須
3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ

第3章 平準化で生産の波を小さくする

「平準化」は、生産の波を小さくする改革であるとともに、需要と供給を一致させる生産のしくみづくりです。この章では「生産計画の平準化」「段取り替え改革」「品質保証とポカヨケ」について説明します。

1. 生産を平準化する

平準化とは、大きな波をさざ波にすること。「需要」に合わせて「供給」する生産するしくみ。

(2)ダンゴ生産はヨーロッパが発祥

日本の工業は、そのほとんどが西洋をお手本にしてきました。西洋の製造業は、多くの場合、職能中心に行なわれています。たとえば、プレスエはプレス専門、旋盤工は旋盤専門で、ほかの職能を兼ねることはありません。単一の職能だけで形成された工場もあるほどです。

 

この考え方は組合の成り立ちにも反映され、職能別の組合が形成されており、そのルーツは、中世ヨーロッパのギルド(同職組合)に見ることができます。

 

そのような仕事に対する考え方では、はなから「多工程持ちによる1個流し」など、考えられなかったでしょう。

 

よくダンゴは日本独特なものと考えている人がいますが、これは誤りで、12世紀ごろのヨーロッパではすでに行なわれていました。ダンゴ生産とは、同一品種の数量をまとめて生産する方法です。あるとき、科学的な根拠が必要だとして、ロットをまとめたほうが効率的だとする「経済ロット」なる理論が導入されました。

 

日本では、つい最近まで、ほとんどの工場がこの方法を踏襲してきました。設備レイアウトは、職能ごとに作業場所が分かれるジョブショップ・レイアウトで、「単一工程持ち」を基本としています。

 

加工度を上げるたびに、モノを運搬しなければなりませんので、工程の前後に在庫がたまります。また、頻繁に段取り替えをするのは面倒なため、ロットと呼ばれるダンゴにまとめるほうが都合がよく、ロットの単位を区切りとしたのです。

 

(3)ダンゴ生産と平準化生産の違い

平準化生産は、どの日の、どの時間帯でも同じ品種の製品が一定量、生産されることから、「...

JIT

 

【実践編 第3章目次】

第3章 平準化で生産の波を小さくする

1. 生産を平準化する←今回の記事
2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須
3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ

第3章 平準化で生産の波を小さくする

「平準化」は、生産の波を小さくする改革であるとともに、需要と供給を一致させる生産のしくみづくりです。この章では「生産計画の平準化」「段取り替え改革」「品質保証とポカヨケ」について説明します。

1. 生産を平準化する

平準化とは、大きな波をさざ波にすること。「需要」に合わせて「供給」する生産するしくみ。

(2)ダンゴ生産はヨーロッパが発祥

日本の工業は、そのほとんどが西洋をお手本にしてきました。西洋の製造業は、多くの場合、職能中心に行なわれています。たとえば、プレスエはプレス専門、旋盤工は旋盤専門で、ほかの職能を兼ねることはありません。単一の職能だけで形成された工場もあるほどです。

 

この考え方は組合の成り立ちにも反映され、職能別の組合が形成されており、そのルーツは、中世ヨーロッパのギルド(同職組合)に見ることができます。

 

そのような仕事に対する考え方では、はなから「多工程持ちによる1個流し」など、考えられなかったでしょう。

 

よくダンゴは日本独特なものと考えている人がいますが、これは誤りで、12世紀ごろのヨーロッパではすでに行なわれていました。ダンゴ生産とは、同一品種の数量をまとめて生産する方法です。あるとき、科学的な根拠が必要だとして、ロットをまとめたほうが効率的だとする「経済ロット」なる理論が導入されました。

 

日本では、つい最近まで、ほとんどの工場がこの方法を踏襲してきました。設備レイアウトは、職能ごとに作業場所が分かれるジョブショップ・レイアウトで、「単一工程持ち」を基本としています。

 

加工度を上げるたびに、モノを運搬しなければなりませんので、工程の前後に在庫がたまります。また、頻繁に段取り替えをするのは面倒なため、ロットと呼ばれるダンゴにまとめるほうが都合がよく、ロットの単位を区切りとしたのです。

 

(3)ダンゴ生産と平準化生産の違い

平準化生産は、どの日の、どの時間帯でも同じ品種の製品が一定量、生産されることから、「金太郎アメ」生産ともいわれます。もちろん、いい意味で、です。

 

JIT

表.ダンゴ生産と平準化生産の違い

 

平準化生産とダンゴ生産ではどんな違いがあるのでしょうか。ここで両者の違いを整理しておきましょう (上表参照)。

 

次回に続きます。

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産(その6)

  第2章 基本的な考え方を押さえておく ジャスト・イン・タイム(JIT)生産を実現するためには、その考え方を理解しておく必要があります。J...

  第2章 基本的な考え方を押さえておく ジャスト・イン・タイム(JIT)生産を実現するためには、その考え方を理解しておく必要があります。J...


概要 ジャスト・イン・タイム生産(その4)

  【目次】 第1章 概要を理解しておこう (1) 変化の時代に対応する    いま、なぜジャスト・イン・タイムなのか...

  【目次】 第1章 概要を理解しておこう (1) 変化の時代に対応する    いま、なぜジャスト・イン・タイムなのか...


安全は生産を支える 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その80)

  【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...

  【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
トヨタ生産方式の応用 事例

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...


トヨタ生産方式を賢く応用するKnow Why -シンガポールでの事例-

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...


現場ムダ取りのはじめ方(書き起こし記事)

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...