内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その11)

投稿日

技術文書

 

「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その10)へのリンク】 

 

人財教育

 

今回は「6つのルール」および「18の書き方」の解説の続きです。ルール1~3は、前回、掲載しました。今回は、ルール4からです。

 

4.ルール4:視覚的に書く

ルール4とは、視覚的に内容を書くことです。

4.1 書き方9:写真や図を入れて書く

書き方9とは、内容に関する写真や図を入れて書くことです。

4.2 書き方10:強調して書く

書き方10とは、重要な内容が目立つようにこれを強調して書くことです。

4.3 書き方11:まとまりを持たせて書く

書き方11とは、一層明確に伝えるためにまとまりを持たせて内容を書くことです。

 

5.ルール5:合わせて書く

ルール5とは、複数の内容を合わせて書くことです。

5.1 書き方12:組み合わせて書く

書き方12とは、ある部品を一層明確に伝えるために部品を組み合わせて書くことです。

 

6.ルール6:明確に伝わる文を書く

ルール6とは、内容が明確に伝わる文を書くことです。

6.1 書き方13:具体的な文を書く

書き方13とは、文を読んだときその内容が頭の中に浮かんでくるような具体的な文を書くことです。

6.2 書き方14:意味が明確な文を書く

書き方14とは、意味が明確になるように必要な語句を忘れずに文を書くことです。

6.3 書き方15:能動態の文を書く

書き方15とは、書き手が“考えたこと・判断したこと・思ったこと”を書く場合には能動態の文を書くことです。

6.4 書き方16:短い文を書く

書き方16とは、簡潔でスリムな短い文を書くことです。

6.5 書き方17:肯定文を書く

書き方17とは、肯定の内容で文を書くことです。

6.6 書き方18:文法を守って文を書く

書き方18と...

技術文書

 

「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その10)へのリンク】 

 

人財教育

 

今回は「6つのルール」および「18の書き方」の解説の続きです。ルール1~3は、前回、掲載しました。今回は、ルール4からです。

 

4.ルール4:視覚的に書く

ルール4とは、視覚的に内容を書くことです。

4.1 書き方9:写真や図を入れて書く

書き方9とは、内容に関する写真や図を入れて書くことです。

4.2 書き方10:強調して書く

書き方10とは、重要な内容が目立つようにこれを強調して書くことです。

4.3 書き方11:まとまりを持たせて書く

書き方11とは、一層明確に伝えるためにまとまりを持たせて内容を書くことです。

 

5.ルール5:合わせて書く

ルール5とは、複数の内容を合わせて書くことです。

5.1 書き方12:組み合わせて書く

書き方12とは、ある部品を一層明確に伝えるために部品を組み合わせて書くことです。

 

6.ルール6:明確に伝わる文を書く

ルール6とは、内容が明確に伝わる文を書くことです。

6.1 書き方13:具体的な文を書く

書き方13とは、文を読んだときその内容が頭の中に浮かんでくるような具体的な文を書くことです。

6.2 書き方14:意味が明確な文を書く

書き方14とは、意味が明確になるように必要な語句を忘れずに文を書くことです。

6.3 書き方15:能動態の文を書く

書き方15とは、書き手が“考えたこと・判断したこと・思ったこと”を書く場合には能動態の文を書くことです。

6.4 書き方16:短い文を書く

書き方16とは、簡潔でスリムな短い文を書くことです。

6.5 書き方17:肯定文を書く

書き方17とは、肯定の内容で文を書くことです。

6.6 書き方18:文法を守って文を書く

書き方18とは、文法を守って文を書くことです。

  • ①主語と述語が一致する文を書くこと
  • ②修飾語と被修飾語の関係が明確な文を書くこと

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
改善魂に火を着け改善力を高めるには、失敗を恐れない安心感が大切!

     【目次】 今回は、改善魂に火を着け改善力を高めるには、失敗を恐れない安心感が大切と言う話題で...

     【目次】 今回は、改善魂に火を着け改善力を高めるには、失敗を恐れない安心感が大切と言う話題で...


常に書けるようになるために 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その43)

  今回は「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その42)」の続きの内容です。 【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(そ...

  今回は「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その42)」の続きの内容です。 【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(そ...


OJTで気が付くこと 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その41)

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人を誉める時は順番を考えよ -クリーン化診断の例を添えて-

 前回は人を誉める時のタイミングについてでした。今回はその順番についてお話します。 1.誉める順番を考える  現場に行って、「あれがいけない、これがい...

 前回は人を誉める時のタイミングについてでした。今回はその順番についてお話します。 1.誉める順番を考える  現場に行って、「あれがいけない、これがい...


「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その4)

    前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、や...

    前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、や...


製造業の価格交渉とは (タフネゴシエーターの名言)(その1)

        常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...

        常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...