常に書けるようになるために 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その43)

投稿日

プレゼンテーション

 

今回は「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その42)」の続きの内容です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その42)へのリンク】 

 

1.セットで学ぶこと

前回「セットで学ぶことが、内容が明確に伝わる技術文書を“常に”書くためのポイントです」と書きました。

 

セットで学ぶことで、例えば、業務や研究の報告書、会議や打ち合わせの資料、メールなど仕事で必要な技術文書の内容を明確に伝わるように書くことが常にできます。これは『重要なことを理解する』『書き方の技術を習得する』『必要なことを理解する』『日々のオンザジョブトレーニングを実践する』の4項目がすべて関連しているからです。

 

2.4項目がすべて関連しているとは

4項目がすべて関連しているとは以下のようなことです。

 

Ⅰ:「重要なことを理解する」を学ぶことで「技術文書を書く目的=技術文書の書き手からその読み手に内容を伝達すること」がわかります。これがわかることで、技術文書を書くうえでの“書き手”と“読み手”の存在が明確になります。

 

Ⅱ:書き手と読み手の存在が明確になると「書き方の第1原則 注1)」を学ぶことで、技術文書の書き手とその読み手の違いの認識の必要性や読み手の立場に立って技術文書を書くことの必要性がわかります。
注1):書き方の第1原則とは「書き方の技術を習得する」の中の一項目です。

 

Ⅲ:これらがわかることで「読み手の立場に立って技術文書の書き方を考える必要があることがわかります。すなわち、読み手の立場に立って、技術文書の構成を考え(書き方の第2原則 注2))、6つのルールと18の書き方 注3)を使ってその構成に肉付けすることです。

注2):書き方の第2原則とは「書き方の技術を習得する」の中の一項目です。
注3):6つのルールと18の書き方とは「書き方の技術を習得する」の中の一項目です。

 

技術文書

 

人財教育

 

Ⅳ:「必要なことを理解する」を学ぶことで「内容が明確に伝わる技術文書を常に書くためには、書き方の技術を使って書くだけではなく、自分の頭の中を常に整えることも必要だ」とわかります。

 

Ⅴ:「日々のオンザジョブトレーニングを実践する」を学ぶことで「内容が明確に伝わる技術文書を常に書くためには『重要なことを理解する』『書き方の技術を習得する』『必要なことを理解する』だけではなく継続教育(日々のオンザジョブトレーニング)も必要だ」とわかります。

 

Ⅰ~Ⅴの流れからわかるように「重要なことを理解する」「書き方の技術を習得する」「必要なことを理解する」「日々のオンザジョブトレーニングを実践する」の4項目はこのように関連しています。

 

4項目をセットで学ぶことが、内容が明確に伝わる技術文書を学ぶうえ...

プレゼンテーション

 

今回は「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その42)」の続きの内容です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その42)へのリンク】 

 

1.セットで学ぶこと

前回「セットで学ぶことが、内容が明確に伝わる技術文書を“常に”書くためのポイントです」と書きました。

 

セットで学ぶことで、例えば、業務や研究の報告書、会議や打ち合わせの資料、メールなど仕事で必要な技術文書の内容を明確に伝わるように書くことが常にできます。これは『重要なことを理解する』『書き方の技術を習得する』『必要なことを理解する』『日々のオンザジョブトレーニングを実践する』の4項目がすべて関連しているからです。

 

2.4項目がすべて関連しているとは

4項目がすべて関連しているとは以下のようなことです。

 

Ⅰ:「重要なことを理解する」を学ぶことで「技術文書を書く目的=技術文書の書き手からその読み手に内容を伝達すること」がわかります。これがわかることで、技術文書を書くうえでの“書き手”と“読み手”の存在が明確になります。

 

Ⅱ:書き手と読み手の存在が明確になると「書き方の第1原則 注1)」を学ぶことで、技術文書の書き手とその読み手の違いの認識の必要性や読み手の立場に立って技術文書を書くことの必要性がわかります。
注1):書き方の第1原則とは「書き方の技術を習得する」の中の一項目です。

 

Ⅲ:これらがわかることで「読み手の立場に立って技術文書の書き方を考える必要があることがわかります。すなわち、読み手の立場に立って、技術文書の構成を考え(書き方の第2原則 注2))、6つのルールと18の書き方 注3)を使ってその構成に肉付けすることです。

注2):書き方の第2原則とは「書き方の技術を習得する」の中の一項目です。
注3):6つのルールと18の書き方とは「書き方の技術を習得する」の中の一項目です。

 

技術文書

 

人財教育

 

Ⅳ:「必要なことを理解する」を学ぶことで「内容が明確に伝わる技術文書を常に書くためには、書き方の技術を使って書くだけではなく、自分の頭の中を常に整えることも必要だ」とわかります。

 

Ⅴ:「日々のオンザジョブトレーニングを実践する」を学ぶことで「内容が明確に伝わる技術文書を常に書くためには『重要なことを理解する』『書き方の技術を習得する』『必要なことを理解する』だけではなく継続教育(日々のオンザジョブトレーニング)も必要だ」とわかります。

 

Ⅰ~Ⅴの流れからわかるように「重要なことを理解する」「書き方の技術を習得する」「必要なことを理解する」「日々のオンザジョブトレーニングを実践する」の4項目はこのように関連しています。

 

4項目をセットで学ぶことが、内容が明確に伝わる技術文書を学ぶうえでの大きな特徴です。内容が明確に伝わる技術文書が“常に”書けるようになるためです。

次回に続きます。

 

【参考文献】

  • 森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日
◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
伝える内容の理解度 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その31)

     1.内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」で、内容が...

     1.内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」で、内容が...


技術士第二次試験対策:復習する

 平成30年度・技術士第二次試験まで残り1ヶ月となりました。受験生の方々は追い込みの勉強をしていると思います。    試験までに、これまで勉...

 平成30年度・技術士第二次試験まで残り1ヶ月となりました。受験生の方々は追い込みの勉強をしていると思います。    試験までに、これまで勉...


技術系ビジネスリーダーの養成 (その1)

【技術系ビジネスリーダー養成 連載目次】 1、技術者の2つのキャリアパス 2、海外市場で事業成果を出せる技術系ビジネスリーダー 3、技術系ビジネ...

【技術系ビジネスリーダー養成 連載目次】 1、技術者の2つのキャリアパス 2、海外市場で事業成果を出せる技術系ビジネスリーダー 3、技術系ビジネ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【SDGs取組み事例】SDGs理念の下、企業と住民が地域課題解決に向け連携

♦「真善美」の考えが人を育む 太陽工業株式会社(長野県諏訪市)  目次・SDGs対応が取り引きや会社選びの基準に・資格認定制度を設け社内...

♦「真善美」の考えが人を育む 太陽工業株式会社(長野県諏訪市)  目次・SDGs対応が取り引きや会社選びの基準に・資格認定制度を設け社内...


職場の活動を人財育成と職場活性化の場にするには

 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...

 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...


【SDGs取組み事例】事業性質にとらわれず、“SDGsに貢献可能なものは何か”を皆で考える エスティーティー株式会社(神奈川県秦野市)

目次 1.従業員の意識改革や職場環境の整備などに取り組む2.リサイクル装置設け、有機溶剤のリサイクルを開始3.塗装前処理工程を全自動化4.キャリアア...

目次 1.従業員の意識改革や職場環境の整備などに取り組む2.リサイクル装置設け、有機溶剤のリサイクルを開始3.塗装前処理工程を全自動化4.キャリアア...