内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その7)

投稿日

技術文書

 

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その6)へのリンク】 

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その4)から(その6)」で、具体的な事例を使って「第1原則:書き手と読み手の違いを認識する」に関することを解説しました。書き手と読み手の違いを認識して書くことが、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえでのスタートだからです。

 

今回は、過去3回とは違った視点で書き方の第1原則について解説します。“ことわざ”という視点です。書き方の第1原則を理解するうえで参考になる“ことわざ”があります。そこで、“ことわざ”と書き方の第1原則との関係を解説します。

 

1.我が身をつねって人の痛さを知れ

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」での第1原則は、「書き手と読み手の違いを認識する」です。

 

技術文書

 

これは、「書き手と読み手の違いを認識したうえで、読み手のことを考えて技術文書を書く」、すなわち、「読み手の立場に立って技術文書を書く」という考え方です。

 

ここで参考になるのが、「我が身をつねって人の痛さを知れ」という“ことわざ”です。「我が身をつねって人の痛さを知れ」とは、自分の身をつねったその痛みから、人の痛みを知るということで、他人の痛みや苦しみを自分自身の痛みに置き換え相手を思いやることが大事だという教えです。

 

これを、技術文書を書く場合に当てはめると、「自分が書いた技術文書を読み手の立場に立って読んでみると、わかりにくい(内容が明確に伝わらない)と思う書き方がわかる。自分が読み手だったらこのような書き方をしないでほしいと思う。読み手のことを思いやり、わかりやすい(内容が明確に伝わる)書き方で書くことが大事」という解釈になります。

 

自分が書いた技術文書を、「書いた内容を確認する」のような書き手の立場に立って読んでいると、わかりにくい(内容が明確に伝わらない)と思う書き方を見つけることはできません。「自分が読み手だったら、この書き方で内容が明確に伝わるか」という読み手の立場に立って読むことでわかりにくい(内容が明確に伝わらない)と思う書き方を見つけることができます。

 

次回に続きます。

 

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
強みを活かす!「ポジティブ心理学」【応用編】

【ポジティブ心理学 連載目次】 1. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ心理学」【出会い編】 2. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ...

【ポジティブ心理学 連載目次】 1. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ心理学」【出会い編】 2. イキイキ感をプラスにする!「ポジティブ...


制限枚数での文書作成 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その40)

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...


OJCCとは(8)忠誠心の育成 【快年童子の豆鉄砲】(その108)

  1. 忠誠心の育成 これまで説明してきたのは、仕事に必要な“能力”(「仕事に関する知識(B)」と「技能者・技...

  1. 忠誠心の育成 これまで説明してきたのは、仕事に必要な“能力”(「仕事に関する知識(B)」と「技能者・技...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、自分と相手を区別してしまった結果の泥沼化

【目次】 1. 区別 私たちは日常生活の中で色々な区別をします。若者と年配、上司と部下など様々です。仕事の場合は役割によって区別す...

【目次】 1. 区別 私たちは日常生活の中で色々な区別をします。若者と年配、上司と部下など様々です。仕事の場合は役割によって区別す...


製造業の価格交渉とは (タフネゴシエーターの名言)(その1)

        常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...

        常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...


コストを明確にして、評価できる人材を育成する(その1)

 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...

 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...