伝える内容の理解度 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その33)

投稿日

  人的資源マネジメント

 

前回に引き続き「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は、技術士第二次試験を通して認識した「伝える内容を明確に理解していること」の重要性です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その32)へのリンク】 

 

1.技術士第二次試験の口頭試験での出来事

技術士第二次試験の口頭試験を受けたときのことです。一人の面接官から「あなたが筆記試験で解答された〇〇について説明してください」という質問がありました。〇〇は専門分野の技術に関する内容です。

 

そこで、「△△です」と回答しました。このように回答したらすぐに△△に関する質問を受けました。「エッ?」と思いましたが「□□です」と回答しました。連続した質問に困惑しましたが回答できたので安心していました。すると、今度は、□□に関する質問を受けました。「エッ?」と再度思いましたが、「◇◇です」と回答しました。この質問でやっと〇〇に関する一連の質問が終わりました。○○に関しての連続した質問だったので驚きました。

 

連続した質問を受けたとき、〇〇に関して「理解したつもり」だったら2回目あるいは3回目の質問に回答できなかったと思います。回答できなかったら減点されていたと思います。〇〇について「理解していた(掘り下げて理解していた)」ので3問とも回答できました。

 

2.「理解したつもり」では説明できない

「技術士第二次試験の口頭試験での出来事」からわかるように「理解したつもり」では質問に対して説明できません。2018年3月13日に掲載した「“理解したつもり”から“理解した”へ」をテーマにした記事の中でも「質問に回答できない場合には理解したつもり」ということを書きました。

 

自分が「理解している」と思っても実は「理解したつもり」だったのでは人に説明できません。

 

書き手が「理解したつもり」で書いた技術文書を読み手が読んで「理解した」ということはありません。読み手は「知らない人」だからです(内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その2)参照)

 

「伝える内容を明確に理解していること」は、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで重要なことを認識してください。

 

次回に続きます。...

  人的資源マネジメント

 

前回に引き続き「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は、技術士第二次試験を通して認識した「伝える内容を明確に理解していること」の重要性です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その32)へのリンク】 

 

1.技術士第二次試験の口頭試験での出来事

技術士第二次試験の口頭試験を受けたときのことです。一人の面接官から「あなたが筆記試験で解答された〇〇について説明してください」という質問がありました。〇〇は専門分野の技術に関する内容です。

 

そこで、「△△です」と回答しました。このように回答したらすぐに△△に関する質問を受けました。「エッ?」と思いましたが「□□です」と回答しました。連続した質問に困惑しましたが回答できたので安心していました。すると、今度は、□□に関する質問を受けました。「エッ?」と再度思いましたが、「◇◇です」と回答しました。この質問でやっと〇〇に関する一連の質問が終わりました。○○に関しての連続した質問だったので驚きました。

 

連続した質問を受けたとき、〇〇に関して「理解したつもり」だったら2回目あるいは3回目の質問に回答できなかったと思います。回答できなかったら減点されていたと思います。〇〇について「理解していた(掘り下げて理解していた)」ので3問とも回答できました。

 

2.「理解したつもり」では説明できない

「技術士第二次試験の口頭試験での出来事」からわかるように「理解したつもり」では質問に対して説明できません。2018年3月13日に掲載した「“理解したつもり”から“理解した”へ」をテーマにした記事の中でも「質問に回答できない場合には理解したつもり」ということを書きました。

 

自分が「理解している」と思っても実は「理解したつもり」だったのでは人に説明できません。

 

書き手が「理解したつもり」で書いた技術文書を読み手が読んで「理解した」ということはありません。読み手は「知らない人」だからです(内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その2)参照)

 

「伝える内容を明確に理解していること」は、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで重要なことを認識してください。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
“施策”と“方策”の違いを考える

   前回の記事では、技術士第二次試験での問題(技術的体験論文)に関する内容を書きました。今回も、技術士第二次試験での問題に関する内容を書きます。  ...

   前回の記事では、技術士第二次試験での問題(技術的体験論文)に関する内容を書きました。今回も、技術士第二次試験での問題に関する内容を書きます。  ...


記憶力を向上させるにはイメージ力と連想力を高める

  歳と共に衰える 記憶力 。若くても 「 なかなか覚えられない 」 といった悩み。ときおり、 ため息と一緒にでるあきらめ感。よしっ! と...

  歳と共に衰える 記憶力 。若くても 「 なかなか覚えられない 」 といった悩み。ときおり、 ため息と一緒にでるあきらめ感。よしっ! と...


ビジネス・コミュニケーション

1. できる人はココが違う!雑談力      どんな分野でも周りから一目置かれている人ってどんな人を想像しますか?なるべ...

1. できる人はココが違う!雑談力      どんな分野でも周りから一目置かれている人ってどんな人を想像しますか?なるべ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
高齢化社会の「アンメットニーズ」ー米国3M社の事例

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...


加工現場のエースになるための7つの心構え

【目次】 1、加工現場のエースになるための心得とは  (1) 今ここにいる全員がいなくなっても、ものづくりができる準備をしている  (2) 次は...

【目次】 1、加工現場のエースになるための心得とは  (1) 今ここにいる全員がいなくなっても、ものづくりができる準備をしている  (2) 次は...


世界をリードするモノづくり中小企業の人づくり

 以前、東京国際フォーラムで東京理科大主催のパネルディスカッションが開催されました。テーマは「ニッチトップで世界をリードする日本のモノ作り企業」。株式会社...

 以前、東京国際フォーラムで東京理科大主催のパネルディスカッションが開催されました。テーマは「ニッチトップで世界をリードする日本のモノ作り企業」。株式会社...