文書の内容の伝わり方 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その28)

投稿日

技術文書

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

今回は、「ルール6:明確に伝わる文を書く」の中の「書き方15:能動態の文を書く」に関する補足解説です。「文の書き方で内容の伝わり方が変わる」という内容です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その27)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.書き方15:能動態の文を書く

書き方15:能動態の文を書く」とは、書き手が「考えたこと・判断したこと・思ったこと」を書く場合には能動態の文を書くことです。以下の文を比べてください。なお、この文の内容はこの文の書き手が考えたこととします。

 

  • Ⅰ:この交差点では、歩行者と左折者との接触事故が多発している。そこで、この交差点を、スクランブル交差点に改良する必要があると考えられた。
  • Ⅱ:この交差点では、歩行者と左折者との接触事故が多発している。そこで、この交差点を、スクランブル交差点に改良する必要があると私は考えた。

 

Ⅰの文のように、「考えられた」と受動態で書いてある文を読むと、自分の考えを明確に言い切ることを避けているように受け取れます。また、自分の考えに自信がないように受け取れます。このように、受動態で書くと内容がぼんやりとするため文の内容が明確に伝わりません。

 

Ⅱの文のように、「私は考えた」と能動態で書いてある文を読むと、自分の考えを明確に言い切る姿勢や自分の考えに対する自信が読み取れます。このように、能動態で書くと文の内容が明確に伝わります。

 

このように、書き手が「考えたこと・判断したこと・思ったこと」を書く場合、受動態で書くのと能動態で書くのでは内容の伝わり方が変わります。

 

Ⅱの文では、「私は」という文の主語を書きました。日本語では文を読んだ場合、文の主語がわかるときにはその主語が省略できます。したがって、この文の場合には、主語(私は)が省略できます。しかし、「私は考えた」と書くことで文の主語が明確になります。また、「私は・・・」と書くことで自分が「考えたこと・判断したこと・思ったこと」であることを強調できます。

 

この他、「書き方17:肯定...

技術文書

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

今回は、「ルール6:明確に伝わる文を書く」の中の「書き方15:能動態の文を書く」に関する補足解説です。「文の書き方で内容の伝わり方が変わる」という内容です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その27)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.書き方15:能動態の文を書く

書き方15:能動態の文を書く」とは、書き手が「考えたこと・判断したこと・思ったこと」を書く場合には能動態の文を書くことです。以下の文を比べてください。なお、この文の内容はこの文の書き手が考えたこととします。

 

  • Ⅰ:この交差点では、歩行者と左折者との接触事故が多発している。そこで、この交差点を、スクランブル交差点に改良する必要があると考えられた。
  • Ⅱ:この交差点では、歩行者と左折者との接触事故が多発している。そこで、この交差点を、スクランブル交差点に改良する必要があると私は考えた。

 

Ⅰの文のように、「考えられた」と受動態で書いてある文を読むと、自分の考えを明確に言い切ることを避けているように受け取れます。また、自分の考えに自信がないように受け取れます。このように、受動態で書くと内容がぼんやりとするため文の内容が明確に伝わりません。

 

Ⅱの文のように、「私は考えた」と能動態で書いてある文を読むと、自分の考えを明確に言い切る姿勢や自分の考えに対する自信が読み取れます。このように、能動態で書くと文の内容が明確に伝わります。

 

このように、書き手が「考えたこと・判断したこと・思ったこと」を書く場合、受動態で書くのと能動態で書くのでは内容の伝わり方が変わります。

 

Ⅱの文では、「私は」という文の主語を書きました。日本語では文を読んだ場合、文の主語がわかるときにはその主語が省略できます。したがって、この文の場合には、主語(私は)が省略できます。しかし、「私は考えた」と書くことで文の主語が明確になります。また、「私は・・・」と書くことで自分が「考えたこと・判断したこと・思ったこと」であることを強調できます。

 

この他、「書き方17:肯定文を書く」の使用の有無でも内容の伝わり方が変わります。「文の書き方で内容の伝わり方が変わる」ということを認識して技術文書を書いてください。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
『継続は力なり』で文書を書く力がレベルアップする

 今回の記事のキーワードは“継続は力なり”です。“継続は力なり”とは、「地道な努力を続けていけばやがてその積み重ねが力となる」のような意味です。   ...

 今回の記事のキーワードは“継続は力なり”です。“継続は力なり”とは、「地道な努力を続けていけばやがてその積み重ねが力となる」のような意味です。   ...


緊張をほぐして、説明力と説得力を高められる簡単な方法とは

  人前で何かを説明したり説得をするシーンは、ビジネスパーソンにとっては日常茶飯事です。しかし、大なり小なりその前には「緊張」が伴うのでは...

  人前で何かを説明したり説得をするシーンは、ビジネスパーソンにとっては日常茶飯事です。しかし、大なり小なりその前には「緊張」が伴うのでは...


伝える内容の理解度 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その33)

     前回に引き続き「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は、技術士第二次試験を通して認識した...

     前回に引き続き「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は、技術士第二次試験を通して認識した...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人材の課題 伸びる金型メーカーの秘訣 (その20)

 今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...

 今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...


部下の育成とは:物流管理者の育て方(その3)

  ◆ 部下の育成 皆さんの会社の物流管理者は部下の育成をしっかりとできていますでしょうか。自部門で必要なスキルを棚卸し、それを確実にで...

  ◆ 部下の育成 皆さんの会社の物流管理者は部下の育成をしっかりとできていますでしょうか。自部門で必要なスキルを棚卸し、それを確実にで...


シンガポールでのクリーン化診断-即指導の事例

 今回は、継続的にクリーン化を指導して来たシンガポールのある工場での事例を紹介します。シンガポールでは多国籍の社員で構成されている工場が多く、私が指導して...

 今回は、継続的にクリーン化を指導して来たシンガポールのある工場での事例を紹介します。シンガポールでは多国籍の社員で構成されている工場が多く、私が指導して...