内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その21)

投稿日

技術文書

 

「6つのルールと18の書き方」に関し「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説してきました。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。今回は「6つのルールと18の書き方」を「わかりにくい」に対する判断基準にするを解説します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その20)へのリンク】 

人財教育

 

1.「6つのルールと18の書き方」を判断基準にする

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その20)」の記事の中で以下のことを書きました。

 

「この書き方はわかりにくい(内容が明確に伝わらない)」と気が付くためには、「どのような書き方をしたらわかりにくいか」という「わかりにくい」に対する判断基準が必要です。

 

これまで、「6つのルールと18の書き方」について解説しました。この「6つのルールと18の書き方」が「わかりにくい」に対する判断基準になります。

 

「6つのルールと18の書き方」を使って書けば内容が明確に伝わる技術文書(わかりやすい技術文書)を書くことができます。逆に言うと、「6つのルールと18の書き方」に反した書き方で書けば内容が明確に伝わらない(わかりにくい)技術文書になります。つまり、「6つのルールと18の書き方」が「わかりにくい」に対する判断基準になります。例えば、以下のようなことです。

 

  • 内容の要点を冒頭に書いてないのでわかりにくい。⇒「書き方1:要点を冒頭に書く」に反している。
  • 文の羅列で書いてあるのでわかりにくい。    ⇒「書き方6:かたまりに分けて書く」に反している。
  • 写真がないのでわかりにくい          ⇒「書き方9:写真や図を入れて書く」に反している。
  • 具体的な文を書いてないのでわかりにくい。   ⇒「書き方13:具体的な文を書く」に反している。

 

また、「6つのルールと18の書き方」を使って、「わかりにくい(内容が明確に伝わらない)書き方」を「わかりやすい(内容が明確に伝わる)書き方」に修正することができます。例えば、以下のようことです。

 

  • 内容の要点が文章の最後に書いてあるのでわかりにくい。⇒「書き方1:要点を冒頭に書く」を使って修正しよう。
  • この箇所は文の羅列で書いてあるのでわかりにくい。  ⇒「書き方6:かたまりに分けて書く」を使って修正しよう。
  • 「○○駅では、4月から△△線と□□線との乗り換えが同一ホームでできるようになった。その結果、鉄道利用者の利便性が向上した」と書いてあるのでわかりにくい。⇒「書き方13:具体的な文を書く」を使って修正しよう。

 

この...

技術文書

 

「6つのルールと18の書き方」に関し「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説してきました。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。今回は「6つのルールと18の書き方」を「わかりにくい」に対する判断基準にするを解説します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その20)へのリンク】 

人財教育

 

1.「6つのルールと18の書き方」を判断基準にする

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その20)」の記事の中で以下のことを書きました。

 

「この書き方はわかりにくい(内容が明確に伝わらない)」と気が付くためには、「どのような書き方をしたらわかりにくいか」という「わかりにくい」に対する判断基準が必要です。

 

これまで、「6つのルールと18の書き方」について解説しました。この「6つのルールと18の書き方」が「わかりにくい」に対する判断基準になります。

 

「6つのルールと18の書き方」を使って書けば内容が明確に伝わる技術文書(わかりやすい技術文書)を書くことができます。逆に言うと、「6つのルールと18の書き方」に反した書き方で書けば内容が明確に伝わらない(わかりにくい)技術文書になります。つまり、「6つのルールと18の書き方」が「わかりにくい」に対する判断基準になります。例えば、以下のようなことです。

 

  • 内容の要点を冒頭に書いてないのでわかりにくい。⇒「書き方1:要点を冒頭に書く」に反している。
  • 文の羅列で書いてあるのでわかりにくい。    ⇒「書き方6:かたまりに分けて書く」に反している。
  • 写真がないのでわかりにくい          ⇒「書き方9:写真や図を入れて書く」に反している。
  • 具体的な文を書いてないのでわかりにくい。   ⇒「書き方13:具体的な文を書く」に反している。

 

また、「6つのルールと18の書き方」を使って、「わかりにくい(内容が明確に伝わらない)書き方」を「わかりやすい(内容が明確に伝わる)書き方」に修正することができます。例えば、以下のようことです。

 

  • 内容の要点が文章の最後に書いてあるのでわかりにくい。⇒「書き方1:要点を冒頭に書く」を使って修正しよう。
  • この箇所は文の羅列で書いてあるのでわかりにくい。  ⇒「書き方6:かたまりに分けて書く」を使って修正しよう。
  • 「○○駅では、4月から△△線と□□線との乗り換えが同一ホームでできるようになった。その結果、鉄道利用者の利便性が向上した」と書いてあるのでわかりにくい。⇒「書き方13:具体的な文を書く」を使って修正しよう。

 

このように、「6つのルールと18の書き方」は、「わかりにくい」に対する判断基準になります。また、「わかりにくい」を「わかりやすい」に修正する方法として使えます。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
革新的テーマを継続的に創出するための表彰をより良く機能させるためのポイント

 革新的テーマを創出するための環境には「ハードの仕組み」に加え、心理的な「ソフトの仕組み」が必要の訳ですが、今回はこの中から、表彰に焦点を当て議論をしたい...

 革新的テーマを創出するための環境には「ハードの仕組み」に加え、心理的な「ソフトの仕組み」が必要の訳ですが、今回はこの中から、表彰に焦点を当て議論をしたい...


説明力と説得力を高めるための戦略とは

  コミュニケーションについて学ぶことは、あなたの話し方の質を高めます。相手を「うん!わかった!」と思わせる話し方は、あなた自身と組織に強...

  コミュニケーションについて学ぶことは、あなたの話し方の質を高めます。相手を「うん!わかった!」と思わせる話し方は、あなた自身と組織に強...


音声のコミュニケーションには、大切な意味がある

  私は、メールやチャットでのコミュニケーションは、どうも苦手です。できるだけ、面と向かって話をしたり、電話で会話をするようにしていますが...

  私は、メールやチャットでのコミュニケーションは、どうも苦手です。できるだけ、面と向かって話をしたり、電話で会話をするようにしていますが...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
やろうと思っているけどできないことばかり、の克服(その4)

 前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、やりましたか?   や...

 前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、やりましたか?   や...


人財教育・人材育成、過去の選択と責任感、仕事の対価

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 過去の選択と責任感 大きな経験をすることによ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 過去の選択と責任感 大きな経験をすることによ...


「気づき」の仕組み 擦り合わせ型開発 基本の仕組み (その2)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...