内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その16)

投稿日

技術文書

 

「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の解説の続きです。今回も、書き方の使い方の一例を解説します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.書き方の使い方

1.1 ルール6(明確に伝わる文を書く)について

内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで、内容が明確に伝わる文を書くことはその基本となるルールです。すなわち、ルール1からルール5を使ううえでルール6はこれらの基本となるルールです。

 

例えば、書き方1(要点を冒頭に書く)の考え方に基づき結論を冒頭に書いたとします。しかし、冒頭に書いた結論の文の内容が明確に伝わらなかったら書き方1を使った意味がありません。

 

1.2 ルール6(明確に伝わる文を書く)・「書き方13:具体的な文を書く」

書き方13とは、文を読んだときその内容が頭の中に浮かんでくるような具体的な文を書くことです。例えば、以下のような文を読んでも内容が頭の中に浮かんできません。つまり、文の内容が明確に伝わりません。

 

○○駅では、4月から△△線と□□線との乗り換えが同一ホームでできるようになった。その結果、鉄道利用者の利便性が向上した。

 

では、以下の文を読んだらどうでしょうか。

 

○○駅では、4月から△△線と□□線との乗り換えが同一ホームでできるようになった。その結果、乗り換えのための階段での上り下りがなくなり、また、乗り換え時間が約1分短くなったことから鉄道利用者の利便性が向上した。

 

この文を読むと内容が頭の中に浮かんできます。「書き方13:具体的な文を書く」を使って、「鉄道利用者の利便性」に対する具体的な内容を書いたからです。つまり、「鉄道利用者の利便性」を「乗り換えのための階段での上り下りがなくなり、また、乗り換え時間が約1分短くなった」と書いたからです。

 

この他、例えば、「必要に応じて」、「適宜に」あるいは「状況に応じて」という言葉を使った文も内容が頭の中に浮かんできません。

 

例えば、以下のような文を読んでも内容が頭の中に浮かんできません。

 

新型コロナウイルス感染症対策として室内の換気を適宜に行う必要がある。

 

では、以下の文を読んだらどうでしょうか。

 

新型コロナウイルス感染症対策として、2方向の窓を全開にしたうえで、30分に1回以上、数分間程度換気を行う必要がある。

 

この文を読むと内容が頭の中に浮かんできます。「書き方13:具...

技術文書

 

「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の解説の続きです。今回も、書き方の使い方の一例を解説します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その15)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.書き方の使い方

1.1 ルール6(明確に伝わる文を書く)について

内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで、内容が明確に伝わる文を書くことはその基本となるルールです。すなわち、ルール1からルール5を使ううえでルール6はこれらの基本となるルールです。

 

例えば、書き方1(要点を冒頭に書く)の考え方に基づき結論を冒頭に書いたとします。しかし、冒頭に書いた結論の文の内容が明確に伝わらなかったら書き方1を使った意味がありません。

 

1.2 ルール6(明確に伝わる文を書く)・「書き方13:具体的な文を書く」

書き方13とは、文を読んだときその内容が頭の中に浮かんでくるような具体的な文を書くことです。例えば、以下のような文を読んでも内容が頭の中に浮かんできません。つまり、文の内容が明確に伝わりません。

 

○○駅では、4月から△△線と□□線との乗り換えが同一ホームでできるようになった。その結果、鉄道利用者の利便性が向上した。

 

では、以下の文を読んだらどうでしょうか。

 

○○駅では、4月から△△線と□□線との乗り換えが同一ホームでできるようになった。その結果、乗り換えのための階段での上り下りがなくなり、また、乗り換え時間が約1分短くなったことから鉄道利用者の利便性が向上した。

 

この文を読むと内容が頭の中に浮かんできます。「書き方13:具体的な文を書く」を使って、「鉄道利用者の利便性」に対する具体的な内容を書いたからです。つまり、「鉄道利用者の利便性」を「乗り換えのための階段での上り下りがなくなり、また、乗り換え時間が約1分短くなった」と書いたからです。

 

この他、例えば、「必要に応じて」、「適宜に」あるいは「状況に応じて」という言葉を使った文も内容が頭の中に浮かんできません。

 

例えば、以下のような文を読んでも内容が頭の中に浮かんできません。

 

新型コロナウイルス感染症対策として室内の換気を適宜に行う必要がある。

 

では、以下の文を読んだらどうでしょうか。

 

新型コロナウイルス感染症対策として、2方向の窓を全開にしたうえで、30分に1回以上、数分間程度換気を行う必要がある。

 

この文を読むと内容が頭の中に浮かんできます。「書き方13:具体的な文を書く」を使って、「換気を適宜に行う」に対する具体的な内容を書いたからです。つまり、「2方向の窓を全開にしたうえで、30分に1回以上、数分間程度換気を行う」と書いたからです。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
具体的に書く 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その26)

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   今回は、「ルール6:明確に伝わる文...

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   今回は、「ルール6:明確に伝わる文...


具体的に書く 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その27)

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   今回も、「内容が明確に伝わる技術文...

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   今回も、「内容が明確に伝わる技術文...


「全体から詳細へ」の考え方でまとめる

   今回の記事のテーマは、「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」です。「全体から詳細へ」の考え方でまとめた例を2パターン紹介します。   1. ...

   今回の記事のテーマは、「『全体から詳細へ』の考え方でまとめる」です。「全体から詳細へ」の考え方でまとめた例を2パターン紹介します。   1. ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
リーダーに必要な素養:マネジメント能力とは

 【目次】 ◆ マネジメントと問い合わせ対応は異なります  1. 問い合わせの事例  2. オペレーションの一部になっているのはマネジメントでは...

 【目次】 ◆ マネジメントと問い合わせ対応は異なります  1. 問い合わせの事例  2. オペレーションの一部になっているのはマネジメントでは...


人財教育・人材育成、相手の思考、相手を知るために直接相手に語ってもらう

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュ...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュ...


人財教育・人材育成、こだわりと責任範囲

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. こだわり「別の方法がある」と考えることも大事 ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. こだわり「別の方法がある」と考えることも大事 ...