内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その17)

投稿日

技術文書

 

「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の解説の続きです。今回は、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その16)」の続きです。今回も、ルール6(明確に伝わる文を書く)の使い方の一例の解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その16)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.ルール6(明確に伝わる文を書く)・「書き方16:短い文を書く」

書き方16とは、簡潔でスリムな短い文を書くことです。短い文を書く書き方(方法)には以下のような書き方(方法)があります。

  • ①一文一義で書く
  • ②表現を工夫して書く
  • ③内容を言い換える

今回は、「一文一義で書く」について解説します。

 

1.1 一文一義で書く

一文一義とは、一つの文の中に1つのこと(事柄)だけを書くことです。

 

以下の文を読んでください。

【パターンⅠ】

今週の金曜日の10時から来年度に向けての営業会議が予定されているが、営業会議では、来年度の売り上げを今年度の売り上げの3割増にするための営業方針(案)を決定するとともに、商品開発部の部長から、現在進めている新商品の開発に関する進捗状況の説明がある。

 

この文は、以下のことが一つの文で書いてあります。

  • ①金曜日の10時に営業会議が予定されていること
  • ②来年度の営業方針(案)を決定すること
  • ③新商品の開発に関する進捗状況の説明があること

【パターンⅠ】のように複数のこと(事柄)を一つの文の中で書くと内容が明確に伝わりません。ここで、この文を、一文一義の考え方に基づき書いた場合を以下に示します。

 

【パターンⅡ】

今週の金曜日の10時から来年度に向けての営業会議が予定されている。営業会議では、来年度の売り上げを今年度の売り上げの3割増にするための営業方針(案)を決定する。また、商品開発部の部長から、現在進めている新商品の開発に関する進捗状況の説明がある。

 

【パターンⅡ】のように一文一義で文を書くと...

技術文書

 

「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の解説の続きです。今回は、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その16)」の続きです。今回も、ルール6(明確に伝わる文を書く)の使い方の一例の解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その16)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.ルール6(明確に伝わる文を書く)・「書き方16:短い文を書く」

書き方16とは、簡潔でスリムな短い文を書くことです。短い文を書く書き方(方法)には以下のような書き方(方法)があります。

  • ①一文一義で書く
  • ②表現を工夫して書く
  • ③内容を言い換える

今回は、「一文一義で書く」について解説します。

 

1.1 一文一義で書く

一文一義とは、一つの文の中に1つのこと(事柄)だけを書くことです。

 

以下の文を読んでください。

【パターンⅠ】

今週の金曜日の10時から来年度に向けての営業会議が予定されているが、営業会議では、来年度の売り上げを今年度の売り上げの3割増にするための営業方針(案)を決定するとともに、商品開発部の部長から、現在進めている新商品の開発に関する進捗状況の説明がある。

 

この文は、以下のことが一つの文で書いてあります。

  • ①金曜日の10時に営業会議が予定されていること
  • ②来年度の営業方針(案)を決定すること
  • ③新商品の開発に関する進捗状況の説明があること

【パターンⅠ】のように複数のこと(事柄)を一つの文の中で書くと内容が明確に伝わりません。ここで、この文を、一文一義の考え方に基づき書いた場合を以下に示します。

 

【パターンⅡ】

今週の金曜日の10時から来年度に向けての営業会議が予定されている。営業会議では、来年度の売り上げを今年度の売り上げの3割増にするための営業方針(案)を決定する。また、商品開発部の部長から、現在進めている新商品の開発に関する進捗状況の説明がある。

 

【パターンⅡ】のように一文一義で文を書くと内容が明確に伝わります。

 

「一文一義で書くこと」は、短い文を書くときに有効な書き方(方法)です。一文一義で書くことを意識して文を書いてください。

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「お客様のことを考えて文書を書く」とは

 わかりやすい文書を書くうえで最も重要なことは、「書き手と読み手の違いを認識したうえで、読み手の立場に立って文書を書くこと」です。これは、これまでに掲載さ...

 わかりやすい文書を書くうえで最も重要なことは、「書き手と読み手の違いを認識したうえで、読み手の立場に立って文書を書くこと」です。これは、これまでに掲載さ...


「君の書いた文書はわかりにくい」と言われないためにやるべきこと

1. セミナーでの回答  2年前から、製造業の技術者などの方を対象にしたセミナーで講師を務めています。セミナーのテーマは、「わかりやすい文書の書き方...

1. セミナーでの回答  2年前から、製造業の技術者などの方を対象にしたセミナーで講師を務めています。セミナーのテーマは、「わかりやすい文書の書き方...


概要版の一例 A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その2)

 今回の記事は、前回の記事(A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その1))の続きです。2回目は“4項目”と“...

 今回の記事は、前回の記事(A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その1))の続きです。2回目は“4項目”と“...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
仕事とは、仕事の準備、仕事の重点、仕事の継続

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事とは、仕事の準備 仕事に限らず何事にも準...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事とは、仕事の準備 仕事に限らず何事にも準...


【SDGs取組み事例】知識ゼロから出発。計400トンのCO<sub>2</sub>削減に成功 来ハトメ工業株式会社

2010(平成22)年にエコアクション21認証を取得し、ゼロの状態から脱炭素化に向けた取り組みを始めた来ハトメ工業株式会社(埼玉県八潮市)。電力使用量...

2010(平成22)年にエコアクション21認証を取得し、ゼロの状態から脱炭素化に向けた取り組みを始めた来ハトメ工業株式会社(埼玉県八潮市)。電力使用量...


技術系以外の分野は、どう学べば良いか

      今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。     私は、技術士(情報工学部門)ということで...

      今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。     私は、技術士(情報工学部門)ということで...