内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その20)

投稿日

技術文書

 

「6つのルールと18の書き方」に関し「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12)から(その18)」で「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の一例を解説しました。今回は、わかりにくい書き方に気が付くを解説します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その19)へのリンク】 

人財教育

 

1.「わかりにくい(内容が明確に伝わらない)書き方」に気が付く

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その8)」の記事の中で以下のことを書きました。

 

自分が読んでわかりにくい(内容が明確に伝わらない)と思うような技術文書は、読み手にとってもわかりにくいはずだ。そのため、自分が読んでわかりにくいと思う技術文書を書くべきではない。

 

このような認識を持つためには、自分が書いた技術文書を読み返したとき「この部分のこの書き方はわかりにくい(内容が明確に伝わらない)」ということに気が付く必要があります。例えば、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その8)」の記事で書いたような文の羅列で書いてある内容を読んだとき、「文の羅列で書いてあるとわかりにくい(内容が明確に伝わらない)」と気が付くことです。

 

書いた内容を確認するだけは、「この書き方はわかりにくい(内容が明確に伝わらない)」ということに気が付きません。書いた内容の確認とともに「明確に伝わるかどうか」という確認も必要です。

 

つまり、技術文書を書いたら「自分が読み手だったらこの書き方でわかるか(内容が明確に伝わるか)」という視点での書き方の確認が必要です。

 

「この書き方はわかりにくい(内容が明確に伝わらない)」と気が付くためには、「どのような書き方をしたらわかりにくいか」という「わかりにくい」に対する判断基準が必要です。判断基準がないと、自分が書いた技術文書を読み返しても「わかりにくい(内容が明確に伝わらない)書き方」に気が付きません。

 

判断基準があることで、「わかりにくい(内容が明確に伝わらない)書き方」に気が付きます。

 

【参考】
今回の記事の内容に関係した記事を2018年1月10日に掲載しました。「『わかりにくい案内図』から学ぶこと」というテーマの記事です。「自分が...

技術文書

 

「6つのルールと18の書き方」に関し「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12)から(その18)」で「6つのルールと18の書き方」の具体的な使い方の一例を解説しました。今回は、わかりにくい書き方に気が付くを解説します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その19)へのリンク】 

人財教育

 

1.「わかりにくい(内容が明確に伝わらない)書き方」に気が付く

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その8)」の記事の中で以下のことを書きました。

 

自分が読んでわかりにくい(内容が明確に伝わらない)と思うような技術文書は、読み手にとってもわかりにくいはずだ。そのため、自分が読んでわかりにくいと思う技術文書を書くべきではない。

 

このような認識を持つためには、自分が書いた技術文書を読み返したとき「この部分のこの書き方はわかりにくい(内容が明確に伝わらない)」ということに気が付く必要があります。例えば、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その8)」の記事で書いたような文の羅列で書いてある内容を読んだとき、「文の羅列で書いてあるとわかりにくい(内容が明確に伝わらない)」と気が付くことです。

 

書いた内容を確認するだけは、「この書き方はわかりにくい(内容が明確に伝わらない)」ということに気が付きません。書いた内容の確認とともに「明確に伝わるかどうか」という確認も必要です。

 

つまり、技術文書を書いたら「自分が読み手だったらこの書き方でわかるか(内容が明確に伝わるか)」という視点での書き方の確認が必要です。

 

「この書き方はわかりにくい(内容が明確に伝わらない)」と気が付くためには、「どのような書き方をしたらわかりにくいか」という「わかりにくい」に対する判断基準が必要です。判断基準がないと、自分が書いた技術文書を読み返しても「わかりにくい(内容が明確に伝わらない)書き方」に気が付きません。

 

判断基準があることで、「わかりにくい(内容が明確に伝わらない)書き方」に気が付きます。

 

【参考】
今回の記事の内容に関係した記事を2018年1月10日に掲載しました。「『わかりにくい案内図』から学ぶこと」というテーマの記事です。「自分が読み手だったらこの書き方でわかるか(内容が明確に伝わるか)」という視点で案内板を見れば、「この案内板はわかりにくい(内容が明確に伝わらない)」ということに気が付くはずです。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
“技術文書を書くこと”について考える(その3)

  【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その2)へのリンク】  1.内容が明確に伝...

  【この連載の前回:“技術文書を書くこと”について考える(その2)へのリンク】  1.内容が明確に伝...


改善活動のモチベーションを高めるリーダーの説明力と説得力とは

【目次】 「うちの会社では、ISO9001に基づいた目的・目標の運用管理制度が整っているにも関わらず、なぜ面白い発想が出てこないので...

【目次】 「うちの会社では、ISO9001に基づいた目的・目標の運用管理制度が整っているにも関わらず、なぜ面白い発想が出てこないので...


概要版の一例 A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その2)

 今回の記事は、前回の記事(A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その1))の続きです。2回目は“4項目”と“...

 今回の記事は、前回の記事(A3判の用紙1枚で業務の概要版を作成する方法(その1))の続きです。2回目は“4項目”と“...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
高齢化社会の「アンメットニーズ」ー米国3M社の事例

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...


人財教育・人材育成、自分の性格、人の性格

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その4)

    前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、や...

    前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、や...