内発的動機づけの要素である「目的」とは 【連載記事紹介】 

投稿日

 
  目標管理

 

内発的動機づけの要素である「目的」の連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆内発的動機づけの要素である「目的」

内発的動機づけの要素である「目的」とは、自分の人生の目的のことです。自分にとって充実した人生とは何かということです。

 

目的を見失った目標設定をしてしまうと、その目標を達成しても満足感を得ることはできません。たとえば、目的がお金持ちになることだとどうでしょうか? おカネを手に入れることは考えても、その使い方はあまり考えないことになりがちで、また、目的達成のためには他人に対する配慮や思いやりが欠けてしまうこともありそうです。

 

そのため、どんなにおカネを貯めたとしても不安や憂鬱は消えることがなく、本当の満足感にはつながらないでしょう。お金持ちになることを「目的」とすると苦しい人生になりそうです。

 

 人的資源マネジメント図. 自分軸から始める
 

内発的動機づけの要素である「目的」について、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

 

【内発的動機づけの要素である「目的」連載記事】

 

【連載 執筆者紹介】

石橋 良造さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

 

 


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通す 技術者のキャリア整理法(その3)

 前回の、技術者のキャリア整理法(その2)ライフキャリアの視点に続いて、今回は、キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すです。元サッカー選手の中田英寿...

 前回の、技術者のキャリア整理法(その2)ライフキャリアの視点に続いて、今回は、キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すです。元サッカー選手の中田英寿...


OJCCとは(3)総合力の育成 【快年童子の豆鉄砲】(その103)

        1. 企業が社員に求める能力10項目の最初、総合力 育成ステップ説明の最初は、表84-1...

        1. 企業が社員に求める能力10項目の最初、総合力 育成ステップ説明の最初は、表84-1...


ミーティング参加者の気持ちを前向きにさせるファシリテーションテクニックとは

   【目次】 今回は、会議やミーティングでの発言を活かし、参加者の気持ちを前向きにさせるファシリテーションテクニ...

   【目次】 今回は、会議やミーティングでの発言を活かし、参加者の気持ちを前向きにさせるファシリテーションテクニ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
コンプライアンス意識を持とう:職場のマネジメント

  ◆ 物流監督者の心掛け  今回は、物流監督者が職場をマネジメントする際に取るべき態度や行動についてお話します。なぜなら、その態度や行...

  ◆ 物流監督者の心掛け  今回は、物流監督者が職場をマネジメントする際に取るべき態度や行動についてお話します。なぜなら、その態度や行...


【SDGs取組み事例】「働く喜びを」障がい者雇用続けて半世紀  日本理化学工業株式会社(神奈川県川崎市)

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...


人財教育・人材育成、正しいこと、正しいことにとらわれ過ぎないことも大事

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...