内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その10)

投稿日

技術文書

 

今回は、「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説します。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その9)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.ルール1:冒頭に書く

ルール1とは、内容に関する主要なことを冒頭に書き、この主要なことに関する説明をその後に書くことです。

 

1.1 書き方1:要点を冒頭に書く

書き方1とは、内容に関する要点を冒頭に書き、この要点に関する説明をその後に書くことです。

 

1.2 書き方2:全体像を冒頭に書く

書き方2とは、伝える内容の全体像を冒頭に書き、伝える内容の詳細をその後に書くことです。

 

1.3 書き方3:枠組みを冒頭に書く

枠組みとは“目的・方針・手順”のことです。書き方3とは、この枠組みを技術文書の冒頭に書き、この枠組みに対応した内容をその後に書くことです。

 

2.ルール2:ペアで書く

ルール2とは、2つのことをペア(対)で書くことです。

 

2.1 書き方4:根拠を書く

書き方4とは、書き手が決めたこと(決定事項)あるいは書き手が判断したこと(判断事項)を書いたら、決定事項あるいは判断事項とこれらの根拠を各々ペアで書くことです。

 

2.2 書き方5:条件を書く

書き方5とは、条件によって結果が変わる内容を書く場合には条件と結果をペアで書くことです。

 

3.ルール3:分けて書く

ルール3とは、内容を分けて書くことです。

 

3.1 書き方6:かたまりに分けて書く

書き方6とは、かたまりに分けて内容を書くことです。
注):書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)は書き方6と関係があります。前回の記事の中で、「内容が明確に伝わる技術文書の構成を考えるうえでの4つのポイント」を解説しました。1番目のポイントは「内容を項目に区分する」ですが、これは書き方6を適用した考え方です。内容をかたまりに分けることで(内容を項目に区分することで)内容が明確に伝わる技術文書の構成を考えることができます。

 

3.2 書き方7:箇条書きで書く

書き方7とは、箇条書きで内容を書くことで...

技術文書

 

今回は、「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説します。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その9)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.ルール1:冒頭に書く

ルール1とは、内容に関する主要なことを冒頭に書き、この主要なことに関する説明をその後に書くことです。

 

1.1 書き方1:要点を冒頭に書く

書き方1とは、内容に関する要点を冒頭に書き、この要点に関する説明をその後に書くことです。

 

1.2 書き方2:全体像を冒頭に書く

書き方2とは、伝える内容の全体像を冒頭に書き、伝える内容の詳細をその後に書くことです。

 

1.3 書き方3:枠組みを冒頭に書く

枠組みとは“目的・方針・手順”のことです。書き方3とは、この枠組みを技術文書の冒頭に書き、この枠組みに対応した内容をその後に書くことです。

 

2.ルール2:ペアで書く

ルール2とは、2つのことをペア(対)で書くことです。

 

2.1 書き方4:根拠を書く

書き方4とは、書き手が決めたこと(決定事項)あるいは書き手が判断したこと(判断事項)を書いたら、決定事項あるいは判断事項とこれらの根拠を各々ペアで書くことです。

 

2.2 書き方5:条件を書く

書き方5とは、条件によって結果が変わる内容を書く場合には条件と結果をペアで書くことです。

 

3.ルール3:分けて書く

ルール3とは、内容を分けて書くことです。

 

3.1 書き方6:かたまりに分けて書く

書き方6とは、かたまりに分けて内容を書くことです。
注):書き方の第2原則(内容が明確に伝わる構成を考える)は書き方6と関係があります。前回の記事の中で、「内容が明確に伝わる技術文書の構成を考えるうえでの4つのポイント」を解説しました。1番目のポイントは「内容を項目に区分する」ですが、これは書き方6を適用した考え方です。内容をかたまりに分けることで(内容を項目に区分することで)内容が明確に伝わる技術文書の構成を考えることができます。

 

3.2 書き方7:箇条書きで書く

書き方7とは、箇条書きで内容を書くことです。

 

3.3 書き方8:表で書く

書き方8とは、表で内容を書くことです。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
【快年童子の豆鉄砲】(その111)OJCCとは(11)数理統計能力

  1. 数理統計手法の活用能力 今回は「企業が社員に求める能力10項目」(表84-1)にもあり、現在の仕事を向上させるための3つの&l...

  1. 数理統計手法の活用能力 今回は「企業が社員に求める能力10項目」(表84-1)にもあり、現在の仕事を向上させるための3つの&l...


伝える内容の理解度 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その33)

     前回に引き続き「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は、技術士第二次試験を通して認識した...

     前回に引き続き「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は、技術士第二次試験を通して認識した...


説明力向上のポイントは、相手の経験と知識を使って伝えること

  人に何かを教えたり、大勢の前で説明をする時に、なかなか説明した内容が伝わらないことは多々あります。今回は、説明上手のやっている伝え方の...

  人に何かを教えたり、大勢の前で説明をする時に、なかなか説明した内容が伝わらないことは多々あります。今回は、説明上手のやっている伝え方の...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、期待や願望ではなく成果を出すための行動

【目次】 1. 期待と願望、期待や願望ではなく成果を出すための行動 将来や周りの人に対して期待や願望を持つことはよくあります。その...

【目次】 1. 期待と願望、期待や願望ではなく成果を出すための行動 将来や周りの人に対して期待や願望を持つことはよくあります。その...


「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その4)

    前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、や...

    前回は絞り込んでもなお、やりたいけどできないことに対して心理的抵抗を整理しました。ちょっと面倒だったと思いますけど、や...


「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その5)

    前回は、やる気を起こすにはとにかく行動することが大切で、行動を起こすための工夫をいくつか紹介しました。やろうと思ってで...

    前回は、やる気を起こすにはとにかく行動することが大切で、行動を起こすための工夫をいくつか紹介しました。やろうと思ってで...