人財教育・人材育成、まず行動、変化はすぐに表れない

投稿日

人財教育・人材育成、まず行動、変化はすぐに表れない

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「行動科学」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    1. まず行動、最も悪いことは考えている時間が長く、行動が止まっていること

    結果が出なくて「これでいいのだろうか」と悩むことは多々あります。結果を出すための行動があまり効果的ではない可能性もありますが、すぐにベストの方法が見つかることも少ないです。これまでの振返りや新しい方法のトライアンドエラーはもちろん必要です。しかし、ここで最も悪いことは悩んで考えている時間が長くて、行動が止まっていることです。

     

    考えることは何事においても必要ですが、半日や長くても一日考えて何も答えがでないなら、それ以上考えてもいいアイデアは浮かばないでしょう。そういう時は効果的か否かではなく、少なくともやらないよりはやった方がいいだろ...

    人財教育・人材育成、まず行動、変化はすぐに表れない

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      1. まず行動、最も悪いことは考えている時間が長く、行動が止まっていること

      結果が出なくて「これでいいのだろうか」と悩むことは多々あります。結果を出すための行動があまり効果的ではない可能性もありますが、すぐにベストの方法が見つかることも少ないです。これまでの振返りや新しい方法のトライアンドエラーはもちろん必要です。しかし、ここで最も悪いことは悩んで考えている時間が長くて、行動が止まっていることです。

       

      考えることは何事においても必要ですが、半日や長くても一日考えて何も答えがでないなら、それ以上考えてもいいアイデアは浮かばないでしょう。そういう時は効果的か否かではなく、少なくともやらないよりはやった方がいいだろう程度でも行動しましょう。自分では考えているつもりでも人の集中力はそれほど長く続かないので、長く考えるよりは目に見える行動をする方が良いのです。そうすれば、少しでも良い方向に向かう可能性があります。また行動した結果、何かいいアイデアが浮かぶこともあります。そしたらそれをトライするのです。

       

      大きな結果を出す人を見ると「何か特別なことをしているのではないか?」と思うことがあります。もちろん特別な結果を出すためには特別なことを行っている可能性はあります。また、一つ一つの行動や作業は特別ではないけれども長く継続した結果「特別」となった可能性もあります。

       

      2. 変化はすぐに表れない

      今までと違った成果を出すために新しいこと、今までとは別のことをはじめますが、その結果が表れるまでには時間がかかります。これは、新しいことをはじめても今までの習慣がまだ残っているからです。変化する前の結果が出つくしてから、新しいことに対する結果が表れはじめます。トライアンドエラーは大事ですが、そのサイクルを早くしすぎると、検証の時間がなさすぎて結局良い結果が得られたとしても一番影響したものが何か分からなくなってしまいます。いわゆる様子見をするのです。

       

      大きな成果を出すためにはもちろん大きな変化が必要です。そして、変化するための時間も長くなります。何か新しいスキルを完全に身につける、覚えるためには時間がかかるのと同様に、成果を出すための過程も時間がかかります。変化自体はきっかけだとしても、成果を出すことは一瞬では不可能です。地道な積み重ねが必要です。新しいことへのアンテナを常に意識しつつ、一日一日を止まらずに進みます。止まることが一番マイナスになります。前進の反対は後退ではなく停止です。後退は他の道を探しているようなものです。もちろん停止の影響もすぐには表れず、徐々に周りから取り残されていくようになります。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      「ネガティブな内容が含まれる報告書、企画書、認可書類を一瞬で合意する」形容詞化戦略(上級編) あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる(その7)

               【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...


      視覚的に書く 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その25)

      ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!     今回は、「ルール4...

      ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!     今回は、「ルール4...


      部下の成長を促す方法とは

        書籍を読んでいたら『仕事に満足していない人は7割もいる』と書いてあり、私は「えっ、本当に?」と驚きを隠せませんでした。人の心は、浮き沈...

        書籍を読んでいたら『仕事に満足していない人は7割もいる』と書いてあり、私は「えっ、本当に?」と驚きを隠せませんでした。人の心は、浮き沈...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人財教育・人材育成、得意・不得意の見極め

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


      【ものづくりの現場から】クラフト体験を技術者教育に活用(クラフト・ミー)

      【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...

      【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...


      「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その5)

          前回は、やる気を起こすにはとにかく行動することが大切で、行動を起こすための工夫をいくつか紹介しました。やろうと思ってで...

          前回は、やる気を起こすにはとにかく行動することが大切で、行動を起こすための工夫をいくつか紹介しました。やろうと思ってで...