内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その37)

投稿日

技術文書

 

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その36)」で、日々のオンザジョブトレーニングでの「会話を通したトレーニング」の概要を解説しました。今回は、会話を通したトレーニングについて深掘りして解説します。

 

1.「会話を通したトレーニング」について(その1)

例えば、仕事中に上司から以下のようなことを聞かれたとします。

 ◎『 現在君が担当している業務の進捗状況を説明してくれ 』

 

この質問に対して、例えば、以下のように回答したとします。

 

〇〇県〇〇市〇〇地区での液状化対策工検討業務を行っております。〇〇地区での液状化発生の可能性の解析まで終わりました。液状化が発生する可能性があるとの解析結果でした。そのため、現在、液状化対策工(案)の抽出をしています。残りの作業は、液状化対策工(案)の選定、液状化対策工(案)の積算と図面作成および業務報告書の作成です。これらの作業を今月末の31日(金)までに終わらせる予定です。

 

具体的には、下記の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」および「6つのルールと18の書き方」の考え方を使って回答しています。

 

技術文書

 

人財教育

 

①「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の第1原則(書き手と読み手の違いを認識する)」の考え方

*話し手と聞き手の違いを認識する(上司は業務の進捗を知らない)。

 

②「書き方1:要点を冒頭に書く」の考え方

*業務の進捗状況の要点(上司がまず知りたいこと:アンダーラインの箇所)を冒頭に話す。進捗状況に関する説明をその後で話す。

 

③「書き方13:具体的な文を書く」の考え方

*作業終了予定を具体的に話す(今月末の31日(金)まで)。

 

④「書き方16:短い文を書く」の考え方

*短く話す。

 

このように日常業務の会話の中で「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」および「6つのルールと18の書き方」の考え方を使うことで、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」および「6つのルールと18の書き方」が習得できます。また、これらがレベルアップします。

 

技術文書を書くことも会話をすることもどちらもコミュニケーションです。したがって、日々のオンザジョブトレーニングでの「会話を通したトレーニング」が成...

技術文書

 

内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その36)」で、日々のオンザジョブトレーニングでの「会話を通したトレーニング」の概要を解説しました。今回は、会話を通したトレーニングについて深掘りして解説します。

 

1.「会話を通したトレーニング」について(その1)

例えば、仕事中に上司から以下のようなことを聞かれたとします。

 ◎『 現在君が担当している業務の進捗状況を説明してくれ 』

 

この質問に対して、例えば、以下のように回答したとします。

 

〇〇県〇〇市〇〇地区での液状化対策工検討業務を行っております。〇〇地区での液状化発生の可能性の解析まで終わりました。液状化が発生する可能性があるとの解析結果でした。そのため、現在、液状化対策工(案)の抽出をしています。残りの作業は、液状化対策工(案)の選定、液状化対策工(案)の積算と図面作成および業務報告書の作成です。これらの作業を今月末の31日(金)までに終わらせる予定です。

 

具体的には、下記の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」および「6つのルールと18の書き方」の考え方を使って回答しています。

 

技術文書

 

人財教育

 

①「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の第1原則(書き手と読み手の違いを認識する)」の考え方

*話し手と聞き手の違いを認識する(上司は業務の進捗を知らない)。

 

②「書き方1:要点を冒頭に書く」の考え方

*業務の進捗状況の要点(上司がまず知りたいこと:アンダーラインの箇所)を冒頭に話す。進捗状況に関する説明をその後で話す。

 

③「書き方13:具体的な文を書く」の考え方

*作業終了予定を具体的に話す(今月末の31日(金)まで)。

 

④「書き方16:短い文を書く」の考え方

*短く話す。

 

このように日常業務の会話の中で「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」および「6つのルールと18の書き方」の考え方を使うことで、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」および「6つのルールと18の書き方」が習得できます。また、これらがレベルアップします。

 

技術文書を書くことも会話をすることもどちらもコミュニケーションです。したがって、日々のオンザジョブトレーニングでの「会話を通したトレーニング」が成立します。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
改善魂に火を着け改善力を高めるには、失敗を恐れない安心感が大切!

     【目次】 今回は、改善魂に火を着け改善力を高めるには、失敗を恐れない安心感が大切と言う話題で...

     【目次】 今回は、改善魂に火を着け改善力を高めるには、失敗を恐れない安心感が大切と言う話題で...


説明力向上のポイントは、相手の経験と知識を使って伝えること

  人に何かを教えたり、大勢の前で説明をする時に、なかなか説明した内容が伝わらないことは多々あります。今回は、説明上手のやっている伝え方の...

  人に何かを教えたり、大勢の前で説明をする時に、なかなか説明した内容が伝わらないことは多々あります。今回は、説明上手のやっている伝え方の...


問題解決の基本とアイデア発想 【厳選記事紹介】「ひらめき」の時とは

  ◆問題解決の基本とアイデア発想 「問題についてジックリ考える」ということ。問題を強烈に意識して考えれば、それは問題意識となり脳の中に...

  ◆問題解決の基本とアイデア発想 「問題についてジックリ考える」ということ。問題を強烈に意識して考えれば、それは問題意識となり脳の中に...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、まず行動、変化はすぐに表れない

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


人財教育・人材育成、共感と強要、認識のズレ、共感によってチームをまとめること

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


【SDGs取組み事例】SDGs理念の下、企業と住民が地域課題解決に向け連携 太陽工業株式会社(長野県諏訪市)

♦「真善美」の考えが人を育む  【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る SDGs対応が取り引きや会社選...

♦「真善美」の考えが人を育む  【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る SDGs対応が取り引きや会社選...