内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その13)

投稿日

技術文書

 

「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。今回も、ルール1(冒頭に書く)・「書き方1:要点を冒頭に書く」の使い方の解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.「構成を考える」と「書き方1:要点を冒頭に書く」の組み合わせ

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その9)」の中で、「メールを書くときにもメールの構成を考えます」と書きました(書き方の第2原則)。そこで、「メールの構成を考える」と「書き方1」の組み合わせについて解説します。

 

例えば、ある社員が上司に以下のようなメールを書いたとします。

 

【メールのパターンⅠ】

昨日A社に、我社の〇〇管理システムの導入を提案しました。その打ち合わせ結果を報告します。

「A社のような規模や事業内容で〇〇管理システムを導入した場合の具体的な効果と具体的な管理コストの削減額を確認したうえで導入するかどうかを決定する」とのことだった。
「今週の木曜日の17時までに、効果と削減額をA社の山田部長までメールで送って欲しい」との指示があった。
〇月〇日の10時からA社で行う次回の打ち合わせでA社の結論を話す。

以 上

 

ここで、メールの構成を考えて書くと以下のようになります。

 

【メールのパターンⅡ】

昨日A社に、我社の〇〇管理システムの導入を提案しました。その打ち合わせ結果を報告します。

1.打ち合わせでの結論

〇〇管理システムの導入に関する結論は出なかった。A社のような規模や事業内容で〇〇管理システムを導入した場合の具体的な効果と具体的な管理コストの削減額を確認したうえで導入するかどうかを決定する。

2.打ち合わせでの指示事項

今週の木曜日の17時までに、効果と削減額をA社の山田部長までメールで送る。

3.今後の予定

〇月〇日の10時からA社で行う次回の打ち合わせでA社の結論を話す。

以 上

 

パターンⅡの場合、メールで伝える内容を「1.打ち合わせでの結論」、「2.打ち合わせでの指示事項」および「3.今後の予定」の3つの項目に区分しました。また、書き方1を使って、メールの要点(打ち合わせでの要点=打ち合わせでの結論)を...

技術文書

 

「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方」を以下に示します。今回も、ルール1(冒頭に書く)・「書き方1:要点を冒頭に書く」の使い方の解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12)へのリンク】 

 

人財教育

 

1.「構成を考える」と「書き方1:要点を冒頭に書く」の組み合わせ

「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その9)」の中で、「メールを書くときにもメールの構成を考えます」と書きました(書き方の第2原則)。そこで、「メールの構成を考える」と「書き方1」の組み合わせについて解説します。

 

例えば、ある社員が上司に以下のようなメールを書いたとします。

 

【メールのパターンⅠ】

昨日A社に、我社の〇〇管理システムの導入を提案しました。その打ち合わせ結果を報告します。

「A社のような規模や事業内容で〇〇管理システムを導入した場合の具体的な効果と具体的な管理コストの削減額を確認したうえで導入するかどうかを決定する」とのことだった。
「今週の木曜日の17時までに、効果と削減額をA社の山田部長までメールで送って欲しい」との指示があった。
〇月〇日の10時からA社で行う次回の打ち合わせでA社の結論を話す。

以 上

 

ここで、メールの構成を考えて書くと以下のようになります。

 

【メールのパターンⅡ】

昨日A社に、我社の〇〇管理システムの導入を提案しました。その打ち合わせ結果を報告します。

1.打ち合わせでの結論

〇〇管理システムの導入に関する結論は出なかった。A社のような規模や事業内容で〇〇管理システムを導入した場合の具体的な効果と具体的な管理コストの削減額を確認したうえで導入するかどうかを決定する。

2.打ち合わせでの指示事項

今週の木曜日の17時までに、効果と削減額をA社の山田部長までメールで送る。

3.今後の予定

〇月〇日の10時からA社で行う次回の打ち合わせでA社の結論を話す。

以 上

 

パターンⅡの場合、メールで伝える内容を「1.打ち合わせでの結論」、「2.打ち合わせでの指示事項」および「3.今後の予定」の3つの項目に区分しました。また、書き方1を使って、メールの要点(打ち合わせでの要点=打ち合わせでの結論)をメールの冒頭に書き、結論に関する説明をその後に書きました。

 

パターンⅡのようにメールの構成を考えること、書き方1を使って書くことでメールの内容が明確に伝わります。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人財教育、当事者意識と能力を備え、周囲を感動させるリーダーとは

【目次】 先日、25名の問題解決ファシリテーターが巣立ちました。全員、自信溢れる言葉や姿勢で修了証を手にしていました。その姿を見送る...

【目次】 先日、25名の問題解決ファシリテーターが巣立ちました。全員、自信溢れる言葉や姿勢で修了証を手にしていました。その姿を見送る...


文書の内容を短時間で伝えるには?「視覚的に書く」「図解で書く」という書き方

  【目次】 例えば、営業資料や技術提案書などの内容の一部を図解で書くとその内容が短時間で明確に伝わります。視覚で内容を...

  【目次】 例えば、営業資料や技術提案書などの内容の一部を図解で書くとその内容が短時間で明確に伝わります。視覚で内容を...


技術者に必要な3つの力(その1)技術力・伝える力・書く力

      【目次】 1.「技術者に必要な3つの力」とは 技術者に必要な3つの力とは、“技術力&...

      【目次】 1.「技術者に必要な3つの力」とは 技術者に必要な3つの力とは、“技術力&...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、感情に感情で応じない、相手の感情ではなく相手自身に注目して言葉を選ぶ

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


人財教育・人材育成、対極の考察

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


人財教育・人材育成、問題の対処、客観的な批判と拒否

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...