内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その36)

更新日

投稿日

技術文書

 

2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」として以下の4項目を書きました。この4項目を「理解・習得・実践」することで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

  • (1)重要なことを理解する
  • (2)書き方の技術を習得する
  • (3)必要なことを理解する
  • (4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する

 

今回は、これらの4項目のうち、「(4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する」について解説します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その35)へのリンク】 

1.日々のオンザジョブトレーニングとは

日々のオンザジョブトレーニングとは継続学習のことです。つまり、内容が明確に伝わる技術文書の書き方を学ぶためのトレーニングのことです。仕事を通してトレーニングをすることから日々のオンザジョブトレーニングです。具体的には、下記の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って様々な仕事に関する技術文書を書くことです。

 

技術文書

 

人財教育

 

日々のオンザジョブトレーニングの実践で、内容が明確に伝わる技術文書の書き方が習得できます。また、この書き方がレベルアップします。例えば、サッカーを学ぶことを考えます。「止める、運ぶ、蹴る」などの動作は日々のトレーニングで習得できるとともにその技術がレベルアップします。日々のオンザジョブトレーニングの実践もサッカーを学ぶことと同じです。

 

2.日々のオンザジョブトレーニングの内容

日々のオンザジョブトレーニングには以下に示した4つのトレーニングがあります。

  • ①基本のトレーニング
  • ②会話を通したトレーニング
  • ③概要版の作成を通したトレーニング
  • ④自己添削を通したトレーニング

 

2.1 基本のトレーニング

このトレーニングは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って仕事に関する様々な技術文書を書くことです。例えば、これらの書き方を使って業務報告書、会議で使う資料などを書くことです。また、メールも技術文書なのでメールを書くことも基本のトレーニングです。

 

2.2 会話を通したトレーニング

このトレーニングは、仕事で会話をするときに、書き方の3原則の考え方と18の書き方の考え方を使うことです。技術文書を書くこととは、書き手が読み手に技術文書を通して内容を伝達することです。仕事の中で会話をすることとは話し手が...

技術文書

 

2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」として以下の4項目を書きました。この4項目を「理解・習得・実践」することで、内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。

  • (1)重要なことを理解する
  • (2)書き方の技術を習得する
  • (3)必要なことを理解する
  • (4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する

 

今回は、これらの4項目のうち、「(4)日々のオンザジョブトレーニングを実践する」について解説します。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その35)へのリンク】 

1.日々のオンザジョブトレーニングとは

日々のオンザジョブトレーニングとは継続学習のことです。つまり、内容が明確に伝わる技術文書の書き方を学ぶためのトレーニングのことです。仕事を通してトレーニングをすることから日々のオンザジョブトレーニングです。具体的には、下記の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って様々な仕事に関する技術文書を書くことです。

 

技術文書

 

人財教育

 

日々のオンザジョブトレーニングの実践で、内容が明確に伝わる技術文書の書き方が習得できます。また、この書き方がレベルアップします。例えば、サッカーを学ぶことを考えます。「止める、運ぶ、蹴る」などの動作は日々のトレーニングで習得できるとともにその技術がレベルアップします。日々のオンザジョブトレーニングの実践もサッカーを学ぶことと同じです。

 

2.日々のオンザジョブトレーニングの内容

日々のオンザジョブトレーニングには以下に示した4つのトレーニングがあります。

  • ①基本のトレーニング
  • ②会話を通したトレーニング
  • ③概要版の作成を通したトレーニング
  • ④自己添削を通したトレーニング

 

2.1 基本のトレーニング

このトレーニングは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って仕事に関する様々な技術文書を書くことです。例えば、これらの書き方を使って業務報告書、会議で使う資料などを書くことです。また、メールも技術文書なのでメールを書くことも基本のトレーニングです。

 

2.2 会話を通したトレーニング

このトレーニングは、仕事で会話をするときに、書き方の3原則の考え方と18の書き方の考え方を使うことです。技術文書を書くこととは、書き手が読み手に技術文書を通して内容を伝達することです。仕事の中で会話をすることとは話し手が聞き手に言葉を通して内容を伝達することです。どちらもコミュニケーションなので「会話を通したトレーニング」が成立します。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
読み手のことを考えて技術文書を書く

  「読み手のことを考えて技術文書を書くこと」に関する記事を何度か書きました。例えば、2018年2月14日に掲載した「読み手の立場に立って...

  「読み手のことを考えて技術文書を書くこと」に関する記事を何度か書きました。例えば、2018年2月14日に掲載した「読み手の立場に立って...


あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる(その1)

         【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...

         【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...


「相手の立場に立って考える」こと

 2018年4月10日に掲載された記事のテーマは「『お客様のことを考えて文書を書く』とは」でした。この記事の冒頭で、「わかりやすい文書を書くうえで最も重要...

 2018年4月10日に掲載された記事のテーマは「『お客様のことを考えて文書を書く』とは」でした。この記事の冒頭で、「わかりやすい文書を書くうえで最も重要...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
仕事とは、仕事の準備、仕事の重点、仕事の継続

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事とは、仕事の準備 仕事に限らず何事にも準...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事とは、仕事の準備 仕事に限らず何事にも準...


人的資源マネジメント:自分の「徳」を知って成果を出す(その1)

 「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...

 「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...


QFD(品質機能展開)で人財開発施策を俯瞰

 QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)は、横軸にお客様の声を、縦軸に技術特性を記述したものです。しかし技術分野だ...

 QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)は、横軸にお客様の声を、縦軸に技術特性を記述したものです。しかし技術分野だ...