伝える内容の理解度 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その32)

更新日

投稿日

  人的資源マネジメント

 

今回は、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その31)」の続きです。今回も、「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その31)へのリンク】 

 

1.わかりやすく(=内容が明確に伝わるように)書くために必要なこと

専門知識を持たない一般の方に対して専門的な内容をわかりやすく書くことは難しいことですが、専門的な内容を「理解している」ことでその内容をわかりやすく書くことはできるはずです。しかし「理解したつもり」ではわかりやすく書くことはできません。それは、専門的な内容の本質を理解していないからです。

 

専門用語の意味を理解していることで専門用語のことをわかりやすく書くことができます。Hさんが数回の推敲で資料をわかりやすく書くことができたのは、地質や地震に関することをHさんが「理解していた」からです(前回の記事参照)。「理解したつもり」ではわかりやすく書くことはできません。

 

技術文書を書くときも同じです。伝える内容を「明確に理解している」ことで内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。このことが、わかりやすく(=内容が明確に伝わるように)書くために必要なことです。

 

2.本質を理解すること

参考として、知り合いの新聞記者の方からいただいた資料の中にあった「本質を理解する」という文章を紹介します。

 

本質をしっかり理解していないと、分かりやすく説明が出来ない。同様に何を切り捨てればよいか(切り捨てても大丈夫か)、分らなくなる。新聞社に記者として入ると、最初に先輩から教えられることは「難しく書くことは簡単だが、分かりやすく書くことは難しい」ということです。書いていることを本人が完全に理解していないことがよくあります。本質を理解していないから「簡潔に説明できない」のです。理解していれば分かりやすい言葉に置き換えて説明が出来るはずです。

 

これは、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで「伝える内容を明確に理解していること」が重要なことを裏付け...

  人的資源マネジメント

 

今回は、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その31)」の続きです。今回も、「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。

【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その31)へのリンク】 

 

1.わかりやすく(=内容が明確に伝わるように)書くために必要なこと

専門知識を持たない一般の方に対して専門的な内容をわかりやすく書くことは難しいことですが、専門的な内容を「理解している」ことでその内容をわかりやすく書くことはできるはずです。しかし「理解したつもり」ではわかりやすく書くことはできません。それは、専門的な内容の本質を理解していないからです。

 

専門用語の意味を理解していることで専門用語のことをわかりやすく書くことができます。Hさんが数回の推敲で資料をわかりやすく書くことができたのは、地質や地震に関することをHさんが「理解していた」からです(前回の記事参照)。「理解したつもり」ではわかりやすく書くことはできません。

 

技術文書を書くときも同じです。伝える内容を「明確に理解している」ことで内容が明確に伝わる技術文書を書くことができます。このことが、わかりやすく(=内容が明確に伝わるように)書くために必要なことです。

 

2.本質を理解すること

参考として、知り合いの新聞記者の方からいただいた資料の中にあった「本質を理解する」という文章を紹介します。

 

本質をしっかり理解していないと、分かりやすく説明が出来ない。同様に何を切り捨てればよいか(切り捨てても大丈夫か)、分らなくなる。新聞社に記者として入ると、最初に先輩から教えられることは「難しく書くことは簡単だが、分かりやすく書くことは難しい」ということです。書いていることを本人が完全に理解していないことがよくあります。本質を理解していないから「簡潔に説明できない」のです。理解していれば分かりやすい言葉に置き換えて説明が出来るはずです。

 

これは、内容が明確に伝わる技術文書を書くうえで「伝える内容を明確に理解していること」が重要なことを裏付ける内容です。

 

次回に続きます。

【参考文献】

森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

関連解説記事「相手の立場に立って考える」こと 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
スピーチの悩みを心理学で解決、スマートトークのコツとは

【目次】 先日、お客様と話をしているとき、こんなことを話されていました。その方は、長年の努力の末に手掛けた、新製品の発表イベントに立...

【目次】 先日、お客様と話をしているとき、こんなことを話されていました。その方は、長年の努力の末に手掛けた、新製品の発表イベントに立...


人財育成(その15) クリーン化について(その110)

  ◆現場に足を運ぶことの大切さ 良く、三現主義と言います。現場に行って、現物はどうか、現実はどうか、を確認することです。何か問題がある...

  ◆現場に足を運ぶことの大切さ 良く、三現主義と言います。現場に行って、現物はどうか、現実はどうか、を確認することです。何か問題がある...


教育研修の進め方【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介 

    教育研修の進め方、連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆教育研修の進め方 しっかりした人事制度が整っていれば、...

    教育研修の進め方、連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆教育研修の進め方 しっかりした人事制度が整っていれば、...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【SDGs取り組み事例】多文化共生と女性活躍推進に注力 株式会社ヤマヲ(東京都立川市)

今年、創立70周年を迎え、麺(めん)類、パスタ類の弁当や惣菜などを製造する株式会社ヤマヲ(代表取締役社長 岡部栄一氏)では、多文化共生や女性活躍推進を...

今年、創立70周年を迎え、麺(めん)類、パスタ類の弁当や惣菜などを製造する株式会社ヤマヲ(代表取締役社長 岡部栄一氏)では、多文化共生や女性活躍推進を...


リーダーに必要な素養:マネジメント能力とは

 【目次】 ◆ マネジメントと問い合わせ対応は異なります  1. 問い合わせの事例  2. オペレーションの一部になっているのはマネジメントでは...

 【目次】 ◆ マネジメントと問い合わせ対応は異なります  1. 問い合わせの事例  2. オペレーションの一部になっているのはマネジメントでは...


【SDGs取組み事例】SDGs理念の下、企業と住民が地域課題解決に向け連携 太陽工業株式会社(長野県諏訪市)

♦「真善美」の考えが人を育む  【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る SDGs対応が取り引きや会社選...

♦「真善美」の考えが人を育む  【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る SDGs対応が取り引きや会社選...