“理解したつもり”から“理解した”へ

投稿日

1. 掘り下げて理解すること

 
 「『本質を理解すること』がわかりやすく伝えることの基本」の記事の中で以下のことを書きました。
 
 “伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書を書くことができる”
 
 また、同じ記事の中で、「伝える力(池上彰著):PHP研究所」から以下の内容を引用しました。
 
 “「伝える」ために大事なこと。それはまず、自分自身がしっかり理解することです。自分がわかっていないと、相手に伝わるはずがないからです”
 
 今回の記事では、「書き手が掘り下げて理解すること(自分自身がしっかり理解すること)でわかりやすい文書が書ける」について“掘り下げて”解説します。
 

2.“理解したつもり”から“理解した”へ

 “理解したつもり”とは、「自分では理解した」と思っていても実は「理解したつもりだった」ということです。伝えるべき内容が“理解した”になることでわかりやすい文書を書くことができます。“理解したつもり”では、わかりやすい文書を書くことができません。
 
 例えば、住宅を造る様々な工法を紹介する本に、「〇〇工法は木造住宅だけに適用できる」のような〇〇工法の特徴が書いてあったとします。これを読んだとき、「なるほど、〇〇工法とはそのような特徴を持った工法か」と理解した人(Aさんとします)がいたとします。このとき、Aさんは、自分では「〇〇工法の特徴が理解できた」と認識するでしょう。ところで、Aさんは本当に〇〇工法の特徴を理解したのでしょうか?
 
 答えは、“NO”です。
 
 Aさんが、他の人(Bさんとします)に「〇〇工法は木造住宅だけに適用できる」と〇〇工法の特徴を説明したとします。そのとき、BさんがAさんに、「〇〇工法は、なぜ、木造住宅だけに適用できるのですか?」、「〇〇工法は、なぜ、鉄筋コンクリート造住宅には適用できないのですか?」という質問をしたとします。
 
 Aさんはこの質問に回答できるでしょうか?
 
 答えは、“NO”です。
 
 Aさんは、「〇〇工法は木造住宅だけに適用できる」とだけ〇〇工法の特徴を理解しています。〇〇工法の特徴について掘り下げて理解していません。そのため、Bさんの質問には回答できません。すなわち、Aさんは、〇〇工法の特徴について“理解したつもり”でした。
 
人的資源マネジメント
 
 Aさんが、“理解したつもり”の状態で報告書の中に○○工法の特徴について書いたらどうなるでしょうか。つまり、「〇〇工法の特徴は木造住宅だけに適用できることです」とだけ書いたらどうなるでしょうか。
 
 読み手の中には、「〇〇工法は、なぜ、木造住宅だけに適用できるのか?」のような疑問を持つ人がいるかもしれません。しかし、報告書には、木造住宅だけに適用できる根拠が書いてありません。これでは、この読み手に○○工法の特徴が明確に伝わりません。
 
 「〇〇工法が木造住宅だけに適用できる根拠」や「〇〇工法が鉄筋コンクリート造住宅に適用できない根拠」などを書くことで読み手に〇〇工法の特徴が明確に伝わります。また、これらの根拠を書けば、読み手は「この報告書はわかりやすい」という評価をすると思います。これは、自分が読み手の立場に立ってこの報告書を読んだことを考えればわかると思います。
 

3. “理解したつもり”から“理解した”へ変える方法

 “理解したつもり”を“理解した”に変えるための一つの方法を解説します。その方法とは、「なぜだろう?」と掘り下げて考えその答えを考えたり調べたりすることです。これで、“理解したつもり”が“理解した”に変わります。
 
人的資源マネジメント
 
 先ほどの例でこれを解説します。住宅を造る様々な工法を紹介する本から○○工法の特徴について「〇〇工法は木造住宅だけに適用できる」と学んだら、「〇〇工法は、なぜ、木造住宅だけに適用できるのだろう?」、「〇〇工法は、なぜ、鉄筋コンクリート造住宅には適用できないのだろう?」と掘り下げて考...

1. 掘り下げて理解すること

 
 「『本質を理解すること』がわかりやすく伝えることの基本」の記事の中で以下のことを書きました。
 
 “伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書を書くことができる”
 
 また、同じ記事の中で、「伝える力(池上彰著):PHP研究所」から以下の内容を引用しました。
 
 “「伝える」ために大事なこと。それはまず、自分自身がしっかり理解することです。自分がわかっていないと、相手に伝わるはずがないからです”
 
 今回の記事では、「書き手が掘り下げて理解すること(自分自身がしっかり理解すること)でわかりやすい文書が書ける」について“掘り下げて”解説します。
 

2.“理解したつもり”から“理解した”へ

 “理解したつもり”とは、「自分では理解した」と思っていても実は「理解したつもりだった」ということです。伝えるべき内容が“理解した”になることでわかりやすい文書を書くことができます。“理解したつもり”では、わかりやすい文書を書くことができません。
 
 例えば、住宅を造る様々な工法を紹介する本に、「〇〇工法は木造住宅だけに適用できる」のような〇〇工法の特徴が書いてあったとします。これを読んだとき、「なるほど、〇〇工法とはそのような特徴を持った工法か」と理解した人(Aさんとします)がいたとします。このとき、Aさんは、自分では「〇〇工法の特徴が理解できた」と認識するでしょう。ところで、Aさんは本当に〇〇工法の特徴を理解したのでしょうか?
 
 答えは、“NO”です。
 
 Aさんが、他の人(Bさんとします)に「〇〇工法は木造住宅だけに適用できる」と〇〇工法の特徴を説明したとします。そのとき、BさんがAさんに、「〇〇工法は、なぜ、木造住宅だけに適用できるのですか?」、「〇〇工法は、なぜ、鉄筋コンクリート造住宅には適用できないのですか?」という質問をしたとします。
 
 Aさんはこの質問に回答できるでしょうか?
 
 答えは、“NO”です。
 
 Aさんは、「〇〇工法は木造住宅だけに適用できる」とだけ〇〇工法の特徴を理解しています。〇〇工法の特徴について掘り下げて理解していません。そのため、Bさんの質問には回答できません。すなわち、Aさんは、〇〇工法の特徴について“理解したつもり”でした。
 
人的資源マネジメント
 
 Aさんが、“理解したつもり”の状態で報告書の中に○○工法の特徴について書いたらどうなるでしょうか。つまり、「〇〇工法の特徴は木造住宅だけに適用できることです」とだけ書いたらどうなるでしょうか。
 
 読み手の中には、「〇〇工法は、なぜ、木造住宅だけに適用できるのか?」のような疑問を持つ人がいるかもしれません。しかし、報告書には、木造住宅だけに適用できる根拠が書いてありません。これでは、この読み手に○○工法の特徴が明確に伝わりません。
 
 「〇〇工法が木造住宅だけに適用できる根拠」や「〇〇工法が鉄筋コンクリート造住宅に適用できない根拠」などを書くことで読み手に〇〇工法の特徴が明確に伝わります。また、これらの根拠を書けば、読み手は「この報告書はわかりやすい」という評価をすると思います。これは、自分が読み手の立場に立ってこの報告書を読んだことを考えればわかると思います。
 

3. “理解したつもり”から“理解した”へ変える方法

 “理解したつもり”を“理解した”に変えるための一つの方法を解説します。その方法とは、「なぜだろう?」と掘り下げて考えその答えを考えたり調べたりすることです。これで、“理解したつもり”が“理解した”に変わります。
 
人的資源マネジメント
 
 先ほどの例でこれを解説します。住宅を造る様々な工法を紹介する本から○○工法の特徴について「〇〇工法は木造住宅だけに適用できる」と学んだら、「〇〇工法は、なぜ、木造住宅だけに適用できるのだろう?」、「〇〇工法は、なぜ、鉄筋コンクリート造住宅には適用できないのだろう?」と掘り下げて考えてください。これらの答えを考えたり調べたりすることで〇〇工法の特徴に対して“理解した”になります。
 
 「『なぜだろう?』と考えること」とは「掘り下げて考えること」です。掘り下げて考えることで“理解したつもり”が“理解した”に変わります。理解した”とは“掘り下げて理解した”という意味です。
 
 「△△は当たり前だ」のように思っていることに関して、一度、「△△なのは、なぜだろう?」と掘り下げて考えてください。「アレッ? わからないぞ」ということが出てくるかもしれません。そのようなことは、“理解したつもり”です。“理解したつもり”があればそれを“理解した”に変えてください。
 
 繰り返しになりますが、“伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書を書くことができる”の内容を再度認識してください。 
 
【参考文献】
森谷仁著、「技術者のためのわかりやすい文書の書き方」、オーム社、平成27年3月20日
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える

    記述式試験とは、問題を読み頭の中に浮かんだ解答を文に変換しそれを答案用紙に書く内容の試験です。記述式試験は、答案用紙に...

    記述式試験とは、問題を読み頭の中に浮かんだ解答を文に変換しそれを答案用紙に書く内容の試験です。記述式試験は、答案用紙に...


製造業の人材育成・多能工化の進め方

 中小製造業では、一般的に人材育成に力を入れておらず先輩が後輩に仕事を見よう見真似で教えることのみにとどまっています。しかし、会社の規模もある程度大きくな...

 中小製造業では、一般的に人材育成に力を入れておらず先輩が後輩に仕事を見よう見真似で教えることのみにとどまっています。しかし、会社の規模もある程度大きくな...


内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その3)

  【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その2)へのリンク】  1.書き方の第1原則について  ...

  【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その2)へのリンク】  1.書き方の第1原則について  ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人を誉める時は順番を考えよ -クリーン化診断の例を添えて-

 前回は人を誉める時のタイミングについてでした。今回はその順番についてお話します。 1.誉める順番を考える  現場に行って、「あれがいけない、これがい...

 前回は人を誉める時のタイミングについてでした。今回はその順番についてお話します。 1.誉める順番を考える  現場に行って、「あれがいけない、これがい...


社員教育:日頃の報連相

  1. VIP名簿の大切さ  ブランドメーカーのB社では、書類のファイリングや会議、面談、出張等のスケジューリング管理をすべて社長秘書が担当して...

  1. VIP名簿の大切さ  ブランドメーカーのB社では、書類のファイリングや会議、面談、出張等のスケジューリング管理をすべて社長秘書が担当して...


【SDGs取組み事例】「働く喜びを」障がい者雇用続けて半世紀  日本理化学工業株式会社(神奈川県川崎市)

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...