技術士第二次試験対策:復習する

更新日

投稿日

 平成30年度・技術士第二次試験まで残り1ヶ月となりました。受験生の方々は追い込みの勉強をしていると思います。
 
 試験までに、これまで勉強したことを復習する時間を必ず設けてください。ただし、“復習する”とは、「勉強したことが出題されたら、合格点が必ず取れる解答が書けるように勉強したことを復習する」という意味です。勉強したことを徹底的に確認することです。勉強したことをざっと確認する程度の復習ではありません。
 
 これは自分の経験からのアドバイスです。
 
 受験のとき、試験の2週間前ごろまで自分がまだ手を付けていないことを勉強していました。
 
 これはこのようなことです。例えば、勉強すべきことが10項目あり、試験の1ヶ月前の時点で7項目まで終わっていたとします。その時点で勉強の区切りを付けず、1ヶ月前から2週間前ごろまで8項目や9項目をさらに勉強したという意味です。
 
 このように勉強したのは、試験でどのような問題が出題されるのかわからないので、少しでも多くの知識(技術)を頭の中に入れようと思ったからです。
 
 しかし、まだ手を付けていないこと(例えば、8項目や9項目)を短時間で試験の直前に勉強したため、勉強したことがしっかり頭の中に入りませんでした。そのため、直前に勉強したことが出題されても合格点が必ず取れる解答が書けなかったかもしれません。
 
  人財教育
 
 もちろん、試験前には勉強したことを復習しましたが、これまで勉強したことをざっと確認した程度の復習でした。試験直前に復習したため、勉強したことをしっかり復習する時間がなかったからです。しかし、これが失敗でした。
 
 試験の当日、試験問題を見て「しまった」と思いました。勉強したことが出題内容であった問題もありましたが、勉強したことをしっかり復習していなかったので、頭の中が「アレッ? 何だっけな? 思い出せない・・・参ったな・・・」のような状態で、この問題に対して合格点が取れる解答が書けませんでした。
 
 自分では復習したつもりでしたが、しっかり復習していなかったので勉強したことでも忘れていることがありました。
 
 幸いに、そのときの試験で合格できたのでこの失敗が不合格の原因にはなりませんでした。しかし、不合格になっていたら、「アーア、しっかり復習しておけばよかった」と後悔したと思います。
 
 受験生の中には、試験直前まで自分がまだ手を付けてないことを勉強したいと思っている方もいらっしゃると思います。その気持ちはよくわかります。しかし、試験場で後悔しないためにも、勉強したことを徹底的に復習してください(確認してください)。
 
 「まだ手を付けてない内容は今日から試験まで勉強しない。勉強していないことが出題されたらしょうがない。その問題は捨てよう。その代わり、勉強したことが出題されたら、合格点が必ず取れる解答を書こう」というような割り切りで復習してください。
 
 人財教育
 
 ただ、「試験の1ヶ月前から復習しなさい」...
 平成30年度・技術士第二次試験まで残り1ヶ月となりました。受験生の方々は追い込みの勉強をしていると思います。
 
 試験までに、これまで勉強したことを復習する時間を必ず設けてください。ただし、“復習する”とは、「勉強したことが出題されたら、合格点が必ず取れる解答が書けるように勉強したことを復習する」という意味です。勉強したことを徹底的に確認することです。勉強したことをざっと確認する程度の復習ではありません。
 
 これは自分の経験からのアドバイスです。
 
 受験のとき、試験の2週間前ごろまで自分がまだ手を付けていないことを勉強していました。
 
 これはこのようなことです。例えば、勉強すべきことが10項目あり、試験の1ヶ月前の時点で7項目まで終わっていたとします。その時点で勉強の区切りを付けず、1ヶ月前から2週間前ごろまで8項目や9項目をさらに勉強したという意味です。
 
 このように勉強したのは、試験でどのような問題が出題されるのかわからないので、少しでも多くの知識(技術)を頭の中に入れようと思ったからです。
 
 しかし、まだ手を付けていないこと(例えば、8項目や9項目)を短時間で試験の直前に勉強したため、勉強したことがしっかり頭の中に入りませんでした。そのため、直前に勉強したことが出題されても合格点が必ず取れる解答が書けなかったかもしれません。
 
  人財教育
 
 もちろん、試験前には勉強したことを復習しましたが、これまで勉強したことをざっと確認した程度の復習でした。試験直前に復習したため、勉強したことをしっかり復習する時間がなかったからです。しかし、これが失敗でした。
 
 試験の当日、試験問題を見て「しまった」と思いました。勉強したことが出題内容であった問題もありましたが、勉強したことをしっかり復習していなかったので、頭の中が「アレッ? 何だっけな? 思い出せない・・・参ったな・・・」のような状態で、この問題に対して合格点が取れる解答が書けませんでした。
 
 自分では復習したつもりでしたが、しっかり復習していなかったので勉強したことでも忘れていることがありました。
 
 幸いに、そのときの試験で合格できたのでこの失敗が不合格の原因にはなりませんでした。しかし、不合格になっていたら、「アーア、しっかり復習しておけばよかった」と後悔したと思います。
 
 受験生の中には、試験直前まで自分がまだ手を付けてないことを勉強したいと思っている方もいらっしゃると思います。その気持ちはよくわかります。しかし、試験場で後悔しないためにも、勉強したことを徹底的に復習してください(確認してください)。
 
 「まだ手を付けてない内容は今日から試験まで勉強しない。勉強していないことが出題されたらしょうがない。その問題は捨てよう。その代わり、勉強したことが出題されたら、合格点が必ず取れる解答を書こう」というような割り切りで復習してください。
 
 人財教育
 
 ただ、「試験の1ヶ月前から復習しなさい」ということではありません。自分の受験勉強の進捗状況を考えて復習を始めるタイミングを決めてください。
 
 決して、「二兎を追う者は一兎をも得ず」にならないでください。「二兎を追う者は一兎をも得ず」の状態になると試験終了後に間違いなく後悔すると思います。
 
 

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
問題解決をあきらめない力、問題解決レジリエンスとは

  問題が起こるたびに、面倒くささや喪失感が沸き起こり、根本的原因を追及しないまま、それを繰り返す。これが続くと、問題解決力そのものが低下...

  問題が起こるたびに、面倒くささや喪失感が沸き起こり、根本的原因を追及しないまま、それを繰り返す。これが続くと、問題解決力そのものが低下...


メールで伝えたいことを100%伝える気配りとは

  メールによる情報伝達が発達し、対面式の会話機会が少なくなりました。しかし、 メールで伝えたことがなかなか伝わりにくいことも事実です。今...

  メールによる情報伝達が発達し、対面式の会話機会が少なくなりました。しかし、 メールで伝えたことがなかなか伝わりにくいことも事実です。今...


「業務内容の詳細」の書き方のポイント(技術士第二次試験対策を例に)

 今回の記事は、「わかりやすい文書の書き方」の考え方を参考にしながら「業務内容の詳細」の書き方のポイントを解説します。   技術士第二次試験...

 今回の記事は、「わかりやすい文書の書き方」の考え方を参考にしながら「業務内容の詳細」の書き方のポイントを解説します。   技術士第二次試験...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...


【インタビュー】ダイバーシティは企業存続に必要不可欠!  取り組みに懸ける思いと国内企業の現状

パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...

パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その43)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...