人財教育・人材育成、出来ることを行い、自分のキャパを広げる

投稿日

人財教育・人材育成、出来ることを行い、自分のキャパを広げる

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「行動科学」に関するセミナーはこちら!

    ▼さらに幅広く学ぶなら!
    「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

    1. 自分はダメではない、自分はダメだと言うと、行動する思考やきっかけを失う

    失敗をしたときに自分はダメだと自己否定になることがあります。一時的であれば、自己否定からすぐに立ち直ることができます。しかし、大きな失敗をした時や、連続して失敗をしている時は気持ちの落込みが大きくなり、なかなか立ち直れなくなります。そして、自分自身に「ダメだ」という言葉を何度もかけてしまいます。「自分はダメだ」という言葉は人格否定なので自分に対する最悪な言葉です。失敗やミスをしたことが問題であって、人格に問題があるわけではありません。

     

    ダメだというと、具体的な内容を全て省略してしまい、何がダメだったのか分からなくなります。一見反省しているように見えますが、こ...

    人財教育・人材育成、出来ることを行い、自分のキャパを広げる

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「行動科学」に関するセミナーはこちら!

      ▼さらに幅広く学ぶなら!
      「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

      1. 自分はダメではない、自分はダメだと言うと、行動する思考やきっかけを失う

      失敗をしたときに自分はダメだと自己否定になることがあります。一時的であれば、自己否定からすぐに立ち直ることができます。しかし、大きな失敗をした時や、連続して失敗をしている時は気持ちの落込みが大きくなり、なかなか立ち直れなくなります。そして、自分自身に「ダメだ」という言葉を何度もかけてしまいます。「自分はダメだ」という言葉は人格否定なので自分に対する最悪な言葉です。失敗やミスをしたことが問題であって、人格に問題があるわけではありません。

       

      ダメだというと、具体的な内容を全て省略してしまい、何がダメだったのか分からなくなります。一見反省しているように見えますが、これは思考停止です。なにを失敗したのか、その時どうすればよかったのか、これから挽回すにはどうしたらよいのか、などの積極的な思考が働きません。落ち込んだり、考え込むことは単なる思考停止です。本当に反省しているなら行動しなければなりません。自分はダメだと言うと、行動する思考やきっかけを失ってしまいます。

       

      気持ちが落込んでいる時に行動することは簡単ではありません。「また失敗するかもしれない」という不安もあるでしょう。もちろん同じことをすれば同じ失敗をする可能性が高いので、何か対策や改善をしなければなりません。少しずつできることから始めます。

       

      2. 出来ることを行い、自分のキャパを広げる

      現在出来ないことに取組むことは良いことですが、明らかに出来ないことは出来ません。出来ることしか出来ないのです。出来ないことに無理に取組んでも、出来る人には仕上がりの品質も出来るまでの時間も及びません。しかし、出来ることなら何でもよいわけではありません。出来ることの中から成果などに結びつくことを選ばなければなりません。そして、出来ることを進める中で少しずつ新しいことにチャレンジしていきます。そうして自分のキャパを広げていきます。出来ないことはやりませんが、自分の成長を怠ってはなりません。

       

      「出来ないことはやらない」というと可能性を否定するような気がします。しかし、限られた時間の中で出来ることは無限ではありません。一日で出来ることには限界があります。「時間をかければ出来るかもしれない」程度のことに時間を取られて、本来やるべき作業の時間をなくしては意味がありません。出来ることの中から可能性を広げる方が効率が良いです。一つ中心となることを広げていく中で、一つだけでなくマルチに広げることが出来れば広げればよいのです。まだ自分の中心の軸がはっきりしない時に中途半端に色々なことに手を出すと何も身につかず終わることもあります。注意するのは好き嫌いではなく、出来る出来ないです。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      研究者・技術者を成長させる“メンター”の見つけ方

      1. メンターとは  筆者は、今まで技術士、キャリアカウンセラーあるいはメンターとして、主に研究者、技術者および工学部学生の相談にのってきました。それら...

      1. メンターとは  筆者は、今まで技術士、キャリアカウンセラーあるいはメンターとして、主に研究者、技術者および工学部学生の相談にのってきました。それら...


      内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その8)

        【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その7)へのリンク】  下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方第...

        【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その7)へのリンク】  下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方第...


      【学び直しとは】学び直し教育が必要なポイント(その2)営業職

      【目次】 前回の【学び直しとは】学び直し教育が必要なポイント(その1)に続けて、今回はその2です。2022年11月総務省統計局が発表...

      【目次】 前回の【学び直しとは】学び直し教育が必要なポイント(その1)に続けて、今回はその2です。2022年11月総務省統計局が発表...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人財教育・人材育成、仕事の影響力を高め、仕事の満足度を高めるには

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 継続的に成果を出して仕事の影響力を高める 仕...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 継続的に成果を出して仕事の影響力を高める 仕...


      人財教育・人材育成、正しいこと、正しいことにとらわれ過ぎないことも大事

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


      人財教育・人材育成、具体的な目標と細かい仕事、計画の最も重要なことは仕事の細分化

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...