研究者・開発者・技術者のための 伝わる文章の書き方・考え方 虎の巻【実習・個別添削付】【WEB受講(Zoomセミナー)】*Live配信のみ、録画視聴はありません
報告書・要約文・メールなどのビジネス文書の考え方・書き方のノウハウ,文章力の向上だけでなく,理解力・業務遂行力など実務に直結した思考スキルについて,文書作成演習を交えて,実践的かつ分かりやすく解説する特別セミナー!!
【講師による添削サービス付き】
【WEB受講(Zoomセミナー)】*Live配信のみ、録画視聴はありません
セミナー趣旨
文章を書くときに、何から書き始めるべきかで悩む人はとても多いです。この講座では、「まず何から書くのか」から学習を始めます。
次に、目的に即していて、一読で理解でき、記憶に残る書き方を学習します。文章は自分のいない場所、いない時間に読まれます。行間に思いを込めるのではなく、明確に自分の考え方を整理して、記述する方法を習得します。
また、根拠や情報の展開方法も学習します。目的を意識して書くスキルは、単に文章力の向上だけでなく、理解力や業務遂行力など実務に直結した思考スキルとなります。
受講者の声
- とても参考になる内容でした。特に理解したことは、文章を作成するためのロジックという部分です。今後の文章作成に生きるものでありました。次回、更に文章作成能力向上が見込めるセミナーがございましたら、受講したいと思います。
- 自分の文章がいかに論理に欠けるか…を実感しました。学びを実務に活かしたいと思います。
- 実践的でよかったです!添削もしていただけるのでチャレンジして今後に生かしたいと思います。
- 一日のセミナーであったが集中して受講できた。内容も満足です。
- この度はセミナーの開催ありがとうございました。本セミナーを受講した理由として、自身の語彙力、説明するに当たって文章の構成力が圧倒的に欠如していると日々感じていたことがあります。学びを実践していきたいと思います。
受講対象・レベル
・伝わる文章を書きたい方
・記憶に残る書き方を学びたい方
・論理的文章を習得したい方
・報告書、要約文のまとめ方を学びたい方 など
必要な予備知識
特別に必要ありません。
習得できる知識
1)相手に納得感が得られる文書作成スキル
2)論理的で分かりやすい文書の組み立て方
3)一読で理解でき、記憶に残る書き方の習得
4)自分の伝えたい内容やアイデアを文書や提案書にまとめるノウハウ
5)文章力向上だけでなく、理解力や業務遂行力など実務に直結した思考スキル など
セミナープログラム
1.研修の狙いと概要
・読み比べ《講義・演習》
2.「なぜ」と「誰」を考えて「内容」を決める
(1)必要性や活用目的を的確に理解する《講義・演習》
(2)情報の過不足確認《講義》
3.理解して欲しいポイントを整理する
(1)要旨やポイントを整理する《講義・演習》
(2)説明する順番を考える《講義・演習》
(3)段落の最初に要約文を書く《講義・演習》
4.根拠を展開する
(1)自分の意見に根拠を添える《講義・演習》
(2)筋道を追って説明する《講義・演習》
(3)文レベルでの表現方法《講義・演習》
5.総合演習
・事前課題のリライト《演習》
・グループ内での発表と相互振り返り《演習》
希望者には、事後課題(事前課題のリライト)の個別添削をします。
質疑・応答
セミナー講師
講師株式会社 BCL 代表取締役 別所 栄吾 先生 財団法人関西生産性本部 パートナーコンサルタント 国際ディベート学会公認 ディベートトレーナー 厚生労働省認定 産業カウンセラー
1992年 (公財)日本生産性本部入職
衛星放送(JC-SAT)による企業向け教育番組制作を始め、経営者、管理者、新入社員、ディベート能力開発シリーズなどの教育用ビデオ教材、CD-ROMで学ぶ経営診断マニュアルなどの開発と研修に従事
1999年 産業ディベート開発センター長(現・知の技術研究開発センター)
ディベート、プレゼンテーション研修等のプログラムを開発、多数の講師養成を図り、事業を拡大させる
2003年 同本部 経営アカデミー人的資源管理コース修了
2007年 同本部 退職
2007年2月 株式会社BCL 代表取締役 平均165日/年の研修を実施
2013年~14年 拓殖大学客員教授
著書
『ディベートに学ぶ 会議の技術』 生産性出版
『あなたの話は、なぜ伝わらないのか?』日本経済新聞出版
『お前の言うことはわけがわからん!と言わせない ロジカルな話し方超入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン
論文
『タイプ別従業員の欲求に基づくプロセス成果主義の提唱』 経営アカデミー
教材『ディベート能力開発シリーズ ビジネスディベート入門編』 生産性映像 など多数
セミナー受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
※別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。
テキスト:製本資料(受講料に含む)
受講料
49,500円(税込)/人



