ロードマップの役割とは

更新日

投稿日

1.ロードマップのフォーマットとタイプ

 企業向けに研究開発テーマを発掘するセミナーをしている時、受講生からよく受ける質問があります。それは、「ロードマップのフォーマットが欲しい」というものです。それに対する私の答えは、「自分で考えましょう」です。フォーマットがないとは言えません。でも、フォーマットを提供すれば、空欄を埋める人が出てきてしまいそうです。しかしロードマップとは、やりたいことをやるための説得の道具です。

 現在、何かでできない事があって、困っている人がいる。困っている人を見て助けない技術者はいない。技術者は研究開発によって、誰かを助けるんだと思っています。何がやりたいのか?誰かの役に立つことではないでしょうか?でも、それには投資が必要。投資をしてもらうために、経営者を説得するのだと思っています。その道具がロードマップです。やりたいことを説得するのに、方法はいろいろあっていいと思うのです。熱のこもらない見栄えのいいテーマはいらないように思います。

 ものづくりのハードルが下がって、競合がどんどん増えています。経験則ですが、見栄えだけのロードマップは他所の会社と同じことをしている可能性が高いです。どんなに良さそうに見えるテーマでも、熱がこもらないものは商品になってからが辛い運命を辿ります。フォーマットは自分で考えましょう。

 ここではロードマットの二つのタイプを紹介します。

(1)フォーキャスト型-研究者のやりたいテーマを立案する場合

 高速化・微細化・高精度化などの技術の延長線を追求していくタイプです。半導体の微細化が分かりやすい例だといえます。

このタイプのロードマップでは、技術進化に紙幅が割かれることが多くなります。このロードマップを活用していた会社では、テーマが小粒であるという課題が多いです。

(2)バックキャスト型-マクロトレンドに沿った研究テーマを立案する場合

 将来市場ではこういうニーズが出るから、こういう技術を開発しておこうというタイプです。自動車会社が省エネなどのニーズに対応して、FCVやハイブリッドなどの基盤技術を開発しておくと説明すればイメージしやすいでしょう。顧客の変化に影響を与えるマクロトレンド分析に紙幅が割かれ、技術トレンドについての大まかな方向性を示されます。このタイプのロードマップを活用している会社では、他所と同じ研究開発をしているのではないかという課題があることが多くなります。
   

2.理想的なロードマップの役割

 会社(研究所)としてのロードマップの役割は、評価者が納得できるようにすることだと考えます。作成の主体は研究者ですが、評価の主体は評価者=経営者であり、経営者が納得のできる形にまで技術開発や...

1.ロードマップのフォーマットとタイプ

 企業向けに研究開発テーマを発掘するセミナーをしている時、受講生からよく受ける質問があります。それは、「ロードマップのフォーマットが欲しい」というものです。それに対する私の答えは、「自分で考えましょう」です。フォーマットがないとは言えません。でも、フォーマットを提供すれば、空欄を埋める人が出てきてしまいそうです。しかしロードマップとは、やりたいことをやるための説得の道具です。

 現在、何かでできない事があって、困っている人がいる。困っている人を見て助けない技術者はいない。技術者は研究開発によって、誰かを助けるんだと思っています。何がやりたいのか?誰かの役に立つことではないでしょうか?でも、それには投資が必要。投資をしてもらうために、経営者を説得するのだと思っています。その道具がロードマップです。やりたいことを説得するのに、方法はいろいろあっていいと思うのです。熱のこもらない見栄えのいいテーマはいらないように思います。

 ものづくりのハードルが下がって、競合がどんどん増えています。経験則ですが、見栄えだけのロードマップは他所の会社と同じことをしている可能性が高いです。どんなに良さそうに見えるテーマでも、熱がこもらないものは商品になってからが辛い運命を辿ります。フォーマットは自分で考えましょう。

 ここではロードマットの二つのタイプを紹介します。

(1)フォーキャスト型-研究者のやりたいテーマを立案する場合

 高速化・微細化・高精度化などの技術の延長線を追求していくタイプです。半導体の微細化が分かりやすい例だといえます。

このタイプのロードマップでは、技術進化に紙幅が割かれることが多くなります。このロードマップを活用していた会社では、テーマが小粒であるという課題が多いです。

(2)バックキャスト型-マクロトレンドに沿った研究テーマを立案する場合

 将来市場ではこういうニーズが出るから、こういう技術を開発しておこうというタイプです。自動車会社が省エネなどのニーズに対応して、FCVやハイブリッドなどの基盤技術を開発しておくと説明すればイメージしやすいでしょう。顧客の変化に影響を与えるマクロトレンド分析に紙幅が割かれ、技術トレンドについての大まかな方向性を示されます。このタイプのロードマップを活用している会社では、他所と同じ研究開発をしているのではないかという課題があることが多くなります。
   

2.理想的なロードマップの役割

 会社(研究所)としてのロードマップの役割は、評価者が納得できるようにすることだと考えます。作成の主体は研究者ですが、評価の主体は評価者=経営者であり、経営者が納得のできる形にまで技術開発や研究の正当性を高めていくことが必要になります。研究テーマがGO/KILLなのか、足りない研究テーマがないか等の評価結果を得るためのものです。

 一方研究者から見たロードマップの役割は、かなり極端な言い方ですが、自らのやりたいことをやるため、他人を説得するためのものです。自分のやりたい研究や開発にどのような意味があるのかを示すためのロードマップになります。

 上記2つの側面を両立すれば素晴らしいツールとなるのが道理で、理想的なロードマップとは、会社が研究者のやりたいことを支援するツールであると言えます。次回は、ロードマップの作り方です。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

中村 大介

若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。

若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製品設計:ミス防止対策(その1)

【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1.  お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2.  過去のトラブル、フィー...

【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1.  お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2.  過去のトラブル、フィー...


自社の存在価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その113)

  現在、知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から「本質とは何か」を解説しています。また、企...

  現在、知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から「本質とは何か」を解説しています。また、企...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その183) 妄想とイノベーション創出

・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコム...

・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコム...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質の仕組みとは3 プロジェクト管理の仕組み (その29)

 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...

 これまでISO9001を例にした話になっていますので、ここで PMBOK (Project Management Body of Knowledge) ...


擦り合わせ型開発と組み合わせ型開発とは

   「擦り合わせ型開発」という言葉や考え方は、東京大学の藤本隆宏教授が著書「能力構築競争」(中公新書)などで示したものです。マスコミなどでは...

   「擦り合わせ型開発」という言葉や考え方は、東京大学の藤本隆宏教授が著書「能力構築競争」(中公新書)などで示したものです。マスコミなどでは...


製品設計におけるトレードオフのコントロールとは

        今回は、次のような想定で、製品設計におけるトレードオフのコントロールをどう考えればよいかを解...

        今回は、次のような想定で、製品設計におけるトレードオフのコントロールをどう考えればよいかを解...