設計部門の課題と原因分析(その2)

更新日

投稿日

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】

 前回のその1に続いて解説します。工数分析により大きく4つの課題を抱えていることを把握できたので、この設計部門の現状が明確になりました。次のステップは、このような課題を抱えているスタート地点からの登山ルートを決めることです。そのためには、まず、観測できた課題一つひとつを分析して課題の根本原因を明らかにし、次に、その原因を除去するための対策を検討することになります。

 最初の課題、「(a) 繰り返し実施する試作が同時作業となっており、設計の時期に直前の試作の評価を並行して実施している」をとりあげ、実際にやってみましょう。ポイントは、計画の問題なのか、実績(進捗上)の問題なのかを切り分けることです。

 図21は「アクティビティ重心」の推移を示したものです。アクティビティ重心とは、プロジェクト(プロジェクトの中の任意のチームでもかまいません)の活動の重心が開発工程上のどこにあるのかを示したもので、図21は、その時間推移をあらわしたものです。縦軸は開発工程になっており、構想から、設計、試作製造、評価を経て、最終的に製造移管で設計部門の開発業務は完了です。
 
                R&D
                    図21.計画と実績のアクティビティ重心推移
 
 このグラフを見ると、計画では、設計から評価のサイクルを大きな波のように試作のたびに繰り返し、最終的に製造移管が完了することがわかります。大きな波になっているのは、試作ごとに設計、試作製造、評価を逐次的に実施する計画になっているということです。

 しかし、実績は、計画に較べて波打っていないことがわかります。これは、設計、試作製造、評価が重なってしまい、試作の切れ目がはっきりしない開発になっていることをあらわしています。課題 (a) がこのグラフでも確認できます。したがって、計画の問題ではなく、進捗上の問題であることがわかります。このような分析をしなくても、開発日程表(スケジ...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】

 前回のその1に続いて解説します。工数分析により大きく4つの課題を抱えていることを把握できたので、この設計部門の現状が明確になりました。次のステップは、このような課題を抱えているスタート地点からの登山ルートを決めることです。そのためには、まず、観測できた課題一つひとつを分析して課題の根本原因を明らかにし、次に、その原因を除去するための対策を検討することになります。

 最初の課題、「(a) 繰り返し実施する試作が同時作業となっており、設計の時期に直前の試作の評価を並行して実施している」をとりあげ、実際にやってみましょう。ポイントは、計画の問題なのか、実績(進捗上)の問題なのかを切り分けることです。

 図21は「アクティビティ重心」の推移を示したものです。アクティビティ重心とは、プロジェクト(プロジェクトの中の任意のチームでもかまいません)の活動の重心が開発工程上のどこにあるのかを示したもので、図21は、その時間推移をあらわしたものです。縦軸は開発工程になっており、構想から、設計、試作製造、評価を経て、最終的に製造移管で設計部門の開発業務は完了です。
 
                R&D
                    図21.計画と実績のアクティビティ重心推移
 
 このグラフを見ると、計画では、設計から評価のサイクルを大きな波のように試作のたびに繰り返し、最終的に製造移管が完了することがわかります。大きな波になっているのは、試作ごとに設計、試作製造、評価を逐次的に実施する計画になっているということです。

 しかし、実績は、計画に較べて波打っていないことがわかります。これは、設計、試作製造、評価が重なってしまい、試作の切れ目がはっきりしない開発になっていることをあらわしています。課題 (a) がこのグラフでも確認できます。したがって、計画の問題ではなく、進捗上の問題であることがわかります。このような分析をしなくても、開発日程表(スケジュール)を確認すればわかることなのですが、図21のような進捗管理をしていれば、簡単に計画と実績の乖離を把握することができます。
 
 次回、その3では、進捗上の問題の原因分析を解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製品設計における納入仕様書の役割(その1)

1.製品の納入側から受入側へ提出する「文書」とは  製品設計では、顧客や協力会社、自社内の部署間において、様々な「文書」を取り交わす必要があります。...

1.製品の納入側から受入側へ提出する「文書」とは  製品設計では、顧客や協力会社、自社内の部署間において、様々な「文書」を取り交わす必要があります。...


1400件の顧客特許を読んだらどうなるか~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その17)

【目次】 今回は、ある技術者の変身のお話です。半年前まで営業の下請け的に開発するのが仕事だと思っていた技術者が、顧客の潜在ニーズを先...

【目次】 今回は、ある技術者の変身のお話です。半年前まで営業の下請け的に開発するのが仕事だと思っていた技術者が、顧客の潜在ニーズを先...


原因、複数の結果 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その73)

 前々回から時系列や物理量で整理した知識を、更にそれらの関係性を考え整理・拡大することについて解説をしています。今回は「原因と結果」の2つ目の類型の「...

 前々回から時系列や物理量で整理した知識を、更にそれらの関係性を考え整理・拡大することについて解説をしています。今回は「原因と結果」の2つ目の類型の「...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の課題と原因分析(その3)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...


羽のない扇風機が創られた時の目標設定、横並び競争と何が違うのか?

【目次】 1. 福原流QFDは技術者の創造性を引き出す技法 私も含めて我々技術者の思考は知らず知らずにうちに技術手段のHOWを考え...

【目次】 1. 福原流QFDは技術者の創造性を引き出す技法 私も含めて我々技術者の思考は知らず知らずにうちに技術手段のHOWを考え...


擦り合わせ型開発と組み合わせ型開発とは

   「擦り合わせ型開発」という言葉や考え方は、東京大学の藤本隆宏教授が著書「能力構築競争」(中公新書)などで示したものです。マスコミなどでは...

   「擦り合わせ型開発」という言葉や考え方は、東京大学の藤本隆宏教授が著書「能力構築競争」(中公新書)などで示したものです。マスコミなどでは...