‐産学交流からの開発テ-マと市場の観察‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その7)

投稿日

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補になり得る情報が多く埋もれています。 それらを事業化に結びつける事で、新しい分野への展開が可能になります。この場合には、大学から提供される技術情報とそれを加工して生産に展開する部分とで企業が分担しなければならない事項をきちっとわきまえて取り組むようにしなければ共同開発での成功は困難です。

 
 大学の実験室における研究で明確な成果品が得られても、それを量的に反復生産する段階になると、新しい技術問題が次々と現れてきます。これらの中には大学の協力を得て解決が可能な問題もありますが、大部分の問題は企業内で解決しなければならない場合が多く、この捕らえ方を誤って共同開発が上手く進展しなかった事例もあります。
 
 また、シ-ズ先行で開発が行われる場合が多くなるので、この点への配慮に欠けるとリスクの高い開発になります。開発テ-マに上がった事項についてそれが実現した場合にどのような客先に使用されるのか、客先になると想定される客層に実際に接触して突っ込んだ調査を行い、市場性を見極めた上で類似品や代替品との比較でどの程度のレベルに目標を設定して開発に取り組まなければならないのか。多面的な市場調査が必要です。
 
 シ-ズ先行で開発に取り組む場合、客層に想定した相手方の調査に際して開発情報の一部を伝える事は、秘密が事前に漏れる恐れがあると...

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補になり得る情報が多く埋もれています。 それらを事業化に結びつける事で、新しい分野への展開が可能になります。この場合には、大学から提供される技術情報とそれを加工して生産に展開する部分とで企業が分担しなければならない事項をきちっとわきまえて取り組むようにしなければ共同開発での成功は困難です。

 
 大学の実験室における研究で明確な成果品が得られても、それを量的に反復生産する段階になると、新しい技術問題が次々と現れてきます。これらの中には大学の協力を得て解決が可能な問題もありますが、大部分の問題は企業内で解決しなければならない場合が多く、この捕らえ方を誤って共同開発が上手く進展しなかった事例もあります。
 
 また、シ-ズ先行で開発が行われる場合が多くなるので、この点への配慮に欠けるとリスクの高い開発になります。開発テ-マに上がった事項についてそれが実現した場合にどのような客先に使用されるのか、客先になると想定される客層に実際に接触して突っ込んだ調査を行い、市場性を見極めた上で類似品や代替品との比較でどの程度のレベルに目標を設定して開発に取り組まなければならないのか。多面的な市場調査が必要です。
 
 シ-ズ先行で開発に取り組む場合、客層に想定した相手方の調査に際して開発情報の一部を伝える事は、秘密が事前に漏れる恐れがあるとして、調査を行わない企業が多いです。 秘密にしなければならない事は重要な事ですが、それが行き過ぎることにより、顧客の実情に適した開発から遠ざかり、開発費用が必要以上に支出される傾向があります。 秘密にすべき範囲を絞り込み、信頼できる顧客に接触して、顧客の需要の実態を調べてそれに適した開発に取り組む様に努めることが肝要です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

新庄 秀光

事業革新の仕組み作りを通じて、貴社の組織を活性化します。

事業革新の仕組み作りを通じて、貴社の組織を活性化します。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーション 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その142)

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。 &n...


開発効率向上、活動計画 1 開発効率を上げるには(その4)

  【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1...

  【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1...


聴覚その有用性 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その159)

    前回から、五感の最後の感覚である聴覚について解説しています。今回も引き続きこの聴覚について考えてみたいと思います。 &n...

    前回から、五感の最後の感覚である聴覚について解説しています。今回も引き続きこの聴覚について考えてみたいと思います。 &n...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
マトリクス体制での品質保証2 プロジェクト管理の仕組み (その31)

 前回のマトリクス体制での品質保証1に続いて解説します。品質計画は、製品開発に必要となる手順やリソースが誰によっていつ適用されるかを明確にした個別製品の開...

 前回のマトリクス体制での品質保証1に続いて解説します。品質計画は、製品開発に必要となる手順やリソースが誰によっていつ適用されるかを明確にした個別製品の開...


高齢化社会の「アンメットニーズ」ー米国3M社の事例

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...


製品開発部へのカンバン導入記(その1)

        最近ビジネスの世界では、カンバンを使ってプロジェクトを管理しようとする動きがとても強いようで...

        最近ビジネスの世界では、カンバンを使ってプロジェクトを管理しようとする動きがとても強いようで...